![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63677708/rectangle_large_type_2_5d185228d02ed2b13aa5e0515e5650b1.png?width=1200)
マンドリン
私は趣味でマンドリンを弾いてます。
ピックで弦を上下に振るわせて音を鳴らすイタリア発祥の楽器です。
一台だと哀愁帯びた曲が似合いますが、オーケストラ、アンサンブルとなると、なかなか迫力あるものとなります。
大学生の時、マンドリンクラブにいました。
50年も前の話ですが…。
講師が、日本にマンドリンを紹介した比留間賢八氏の娘さんの比留間きぬ子先生、ということもあり、なかなか厳しい部活でした。
しっかり勉強しなければ単位が難しい学校でしたが、部室に入り浸りの青春の4年間でした。
今は、関東に出てきた先輩後輩ら9人とマンドリンアンサンブルをやってます。
結成25年…いやもっとかな…。
故郷の関西弁が飛び交う楽しいひとときです。
そのマンドリンアンサンブルがご時世で発表会が中止になり、1年余り練習もお休みになってましたが、
11月からやっと練習再開の運びとなりました。
久しぶりにマンドリンケースからマンドリンを取り出して、スケッチしました。
“カラーチェ”というイタリア製のマンドリン。イタリアの太陽のような明るく突き抜けた音がします。
学生時代、中古で買ったもの。50年選手です!
50年間も、私と共にいてくれたマンドリンに感謝です!