
大学の成績判定プログラム pythonバージョン
こんにちは! まったり投稿の”ゆうき”です。
大学生の成績判定プログラムを作ったので、せっかくだからnoteの方でも載せることにしました。
もしプログラムを動かしてみたいという方は下の無料ソフトをダウンロードしてみてください。
プログラム起動ソフト
「Atom」
大学の成績判定プログラム
条件は以下の通りです。
・使用者が点数を入力できるようにする
・成績基準は以下の通り
☆0~59 D判定(単位認定不可)
☆60~69 C判定(単位認定可)
☆70~79 B判定(単位認定可)
☆80~89 A判定(単位認定可)
☆90~100 S判定(単位認定可)
・使用者が成績判定プログラムを終了したい場合は「q」を入力すれば、プログラムが終了できるように処理すること
・数字以外の入力(漢字、ローマ字等)がされた時のエラー処理を画面に表示すること
上の条件に加えて、もし小数点の結果が出たら切り上げして判定するような仕様にしています。
import math #標準ライブラリ数学モジュール
while True : #繰り返し
v=input("あなたの点数を入力してください(qで終了します)\n") #点数の入力
if v=="q": #qの処理でプログラム終了
break
try:#数字が入力された場合
if float(v) >= 0 and float(v) <= 100:#入力された数字が0~100かどうか判定
if math.ceil(float(v)) >= 90 : #S判定 (89.1~89.9の場合は切り上げでS判定)
grade="S"
tani="(単位認定)"
elif math.ceil(float(v)) >= 80 and math.ceil(float(v)) < 90: #A判定 (79.1~79.9の場合は切り上げでA判定)
grade="A"
tani="(単位認定)"
elif math.ceil(float(v)) >= 70 and math.ceil(float(v)) < 80: #B判定 (69.1~69.9の場合は切り上げでB判定)
grade="B"
tani="(単位認定)"
elif math.ceil(float(v)) >= 60 and math.ceil(float(v)) < 70: #C判定 (59.1~59.9の場合は切り上げでC判定)
grade="C"
tani="(単位認定)"
else :#D判定
grade="D"
tani="(単位不認定)"
print("あなたの成績は",grade,tani,"\n") #結果の出力
else:#0~100以外の数字が入力された場合
print("エラーです。0~100までの数字を入力してください。\n")#エラーメッセージの出力
except:
print("エラーです。点数以外の文字は入力しないでください。\n")#エラーメッセージの出力
print("プログラムを終了します")#qが押された場合の終了メッセージ
ちなみに電子書籍としても販売中です。よろしかったら見ていって下さい。
終わりに
閲覧ありがとうございました。noteだけでなくwebサイト運営やSNSもやっていますので、興味がある方はぜひ登録してください!!
・Webサイト
・Twitterアカウント
・Youtubeチャンネル
・電子書籍販売所「BOOK☆WALKER」
・電子書籍販売所「AmazonKindle」
・Instagram