【STEP38】8さいから変わってない
先日noteくんの8さいを祝い、
週末には8さいの甥1と
つよい消しゴムを買いに
ショッピングモールに出かけた。
つよい消しゴムって
なんだよ…と思いながら
とにかく甥について行ったら
まじでつよい消しゴムが売ってて
令和の消しゴムの進化に驚いた
昭和製のシマダです。
これはすごい。
画期的だし、まごうことなき
つよい消しゴムだ。
◆ピアノから逃げ出す前の記憶を頼る
↑note超始めたての記事、
すでに全体的に書き方の
スタイルが違っててこそばゆい笑
この記事に詳しい(←たぶん)が
逃げ出し系のシマダは
ピアノ自体から逃げ出し、
しばらくトラウマ的に
向き合っていない時期がある。
それ以前も
楽譜が読めないストレスから
泣いて喚いて大変で
ほとんどレッスンらしい
レッスンにはなっていなかったけど
当時8さいのシマダが学んでいたらしい
記録(と落書き)が残る楽譜が
実家にまだ置いてあった。
30年前の記憶を頼りに
現在の読譜力で補填するには
すこぶるちょうどいい教材として
活躍してくれそうなのがこちら。
ピアノランド4!
かわいいっ♡
※37ちゃい現在も
読譜力オンリーでは厳しい
◆はねない
なんだかんだ言いながら
この曲集を前から順に、
頑張って楽譜を読みながら
弾いていってみる。
つらい…!!!
普段10回だった筋トレを
今日から12回にするよ!みたいな
基準upに挑む感覚。
面白いことに
30年の月日が経っても
好きな曲とハマらない曲が
変わっていなかった。
曲によって記憶にも差があり
やっぱり好きなものほど
よく覚えてた。
ガチ音大ピアノ科ルートを
目指していくのならば
そうもいかないだろうけど
情操教育の一環や、
音楽に触れよう楽しもう!方面の
ピアノ弾きさんたちは
基礎はそこそこやりつつ
まずは好きな曲をきゃいきゃい弾くの、
やっぱ楽しいよなって思った。
さぁて今週のシマダさんは?
●読譜チャレンジ
●苦手楽曲でさけぶそしてわめく
●逃げ出しておやつたべる
の、3本立てでお送りします。
じゃーんけ…(楽譜読めや)
昔からの苦手曲に突入。
読譜練習のチェック要員として
付き合ってくれていた
かあちゃん@ピアノの先生から
「そこは、はねない!」と
指摘が入る。
その部分には30年前から
このように記されていた。
シマダさんブレません。
そして、またも逃げ出す。
冷凍庫からアイスもってきて
食べながらピアノのとこに戻ったら
楽譜が読めないときの
騒ぎ方や逃げ出し方も、
逃げ出したあと、
ひとまずなんか食べてるとこも
変わってないって
母ちゃんが呆れ顔でウケてた。
ちーーーーん。
あいす、んめぇ。