見出し画像

社会人の勉強法~すき間を埋める学習法

皆さん、おはようございます🍁

晩秋の次はクリスマスシーズンですね🎄

皆さんはどのようなプランを立てていらっしゃいますか?

私は友人たちとドライブしたり、彼氏様とおでかけしたり…💓

もちろん、執筆もガイドも、社会人としての勉強も満喫し続けます🔥

だって楽しいんだもん♫

前回の記事は⇓でしたね。

その後も、私は日々効率的で楽しめやすい勉強法を追求しています✍

ということで、ここ最近の発見を共有させていただきますね👼


androidの場合

無料で使えるのが嬉しいですね。

また漢字を書いて覚えるという私の習性上、どうしても机に向かう時間を十分に確保するため、実は語学よりも優先順位が低くなりがちです💦

特にガイドのお仕事の繁忙期はその優先順位の低下が顕著でして💣

それを言い訳にして勉強という楽しみを怠りたくないので、こうして四苦八苦しながらも紙のテキストとアプリの組合せを追求しています。

さて本題に戻りますが

この漢字検定アプリの気に入っているところの一つが、各級の勉強ができるところですね。


例えば私は(何度目か分からなくなった)準一級へのリベンジを図っているのですが、もし合格したら次の目標は一級になります。

そこでまた新たに一級対策のアプリを探さなくていいというわけです。

紙のテキストだとそうはいかないので、都度都度テキストを探す前提ですが、アプリの利便さを最大限に活かしたいものです。


⇧準一級でも各設問名はひらがなという…(笑)

過去に受験した準一級では、部首や画数などの設問は出題されていなかったので、それ以外の設問に挑戦しました。


⇧例えば文章設問だと、このように鍵マークがびっしり出てきます。これは出題の数ですね。

正解するごとに鍵が消えます。


バラのひらがなをタップして、空欄の読み方を埋めます。


⇧こんな感じで。

果たして正誤は…?


⇧よかった~💛 某有名アナウンサーの名字にも使われている漢字という認識があったので、それで覚えていました。

こんな感じで、ポンポン進めるのが楽しいですね。

子どもの学びやすい環境を整えてあげるように、私たち社会人の学習環境も自らプロデュースしていく過程も楽しんでください🎅

今回のトップ画像は、私がヘアカラーモデルで行きつけにさせていただいているサロンでいただいたお菓子です。

いつもお菓子ボックスとドリンクを用意してくださっていて、私はいつも半分以上食べちゃっています💦

今回はその中に、担当美容師さんのご出身地であり、店長さんの旅行先でもある大分のお土産が入っていました。

私も過去に二回、大分旅行に行ったことがありますが、また行きたいと思っています。

誰とって? それは…へへっ💓

いいなと思ったら応援しよう!