見出し画像

社会人の勉強法~新たなアプリ活用で常に気持ちもリセット

皆さん、こんにちは&あけましておめでとうございます🎍

新年のご挨拶ということで、今回はスイーツではなく、元旦に撮影した地元デートの風景写真にしました💓

その後、見事、人生初のインフルエンザにかかりまして…💦

先週末に復活しましたので、こうして遅ればせながらのご挨拶とさせていただきます🍊

確か、前回の投稿である、昨年最後の投稿記事は⇓でしたね。

あ、だいぶ時間が経っていますね💦

本当にお待たせさせてしまい、申し訳ございません💦💦

さて今回は、年末に発見&活用させていただいている(謙譲語にて笑)ドイツ語アプリをご紹介します👏

androidの場合

まず、私がこちらのアプリを気に入っているポイントが2つ✌

①言語使用場面別で実用性の高そうな表現が学べる

②発音矯正機能(Speaking)により、英語や日本語話者としての訛りの矯正が期待できる✨

私は普段ガイドのお仕事以外にも飲食店勤務もしていますので、正直なところアプリを活用した勉強時間がかなり限られています💦

それでも時間を見つけては活用したくなる理由が伝わるよう、下記のとおりご紹介しますね💓


⇧こちらの画面でアプリが始まります。

左上のアイコン「会話」をタップします。

使い始めのころはさすがに初級レベルですが(笑)

日ごろの英語や日本語訛りの発音を矯正したいので、あえて初級レベルに甘んじてます(笑)

で、この画像の左上⇧「友だちと話している」の画像をタップ✋


一番上の”Woher kommst du?”「出身はどちらですか?」からスタート

実は最近、英語圏のお客様のガイドが圧倒的に多いので、ドイツ語を使う機会がめっきり減りまして💦

ですが日本は変わらず、ドイツ人にも人気の観光地の一つなので、こうして日々トレーニングを積み重ねている次第です。


会話→文→スピーチの順でステップを踏みます。

今回の記事では、「会話」のみのご紹介です💦

理由は単に、1記事のボリューム調整&学習進捗が亀ペース🐢のためです💣


こんな感じで2人制の会話音声が一通り流れます。

今さらなのですが、私はドイツ語学習における発音を耳と唇の動きを凝視してきたことで身に着けてきました。

そのためお恥ずかしいのですが、ドイツ語での発音表記を、このアプリに出会うまで知りませんでした👿


次はスピーキングのトレーニングですね

ちなみに先攻の女性役と後攻の男性役、どちらかを選んで1役の発音力を身に着けます。

中央下のマイクボタンをタップしてから、画像に表示されている緑のマークになっている間にドイツ語にて青ふきだしのフレーズを読み上げます。

個人的な感想ですが、"ch"やドイツ語での"w"の音をはっきり言わないと、AIさまから褒められません💦 ドイツ語特有ですね(偉そうな発言、失礼します)

なので、発音学習の際は自宅など周囲の目や耳を気にしなくて良い環境で、と限られますが💦

それでもドイツ語以外の言語を母国語とする者としては、AIさまに発音を褒めてもらうことが、純粋に心から嬉しいです💓

そういうプチ幸福感(笑)を積み重ねているうちに言語スキルが身に着けられるだけでなく、自己肯定感=自信も増していくような気がします。

こういうのが、言語学習の大きなメリットのひとつではないでしょうか🌍

ガイドの本格的な繁忙期に備えて、またガイドのお仕事を一層楽しむためにも、このアプリにお住いの(笑)AIさまにバシバシしごかれたいと思います👯

こういう感じで2025年も投稿を続けていく予定ですので、皆様よろしくお願いいたします。

さて次回の更新は⇓ですね。


いいなと思ったら応援しよう!