![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119023054/rectangle_large_type_2_8307a8617b3e545f99ec02192c25b234.jpeg?width=1200)
社会人の勉強法~10月15日実施手話検定3級を振り返って~
皆さん、おはようございます☀
前回の公開記事公開からずいぶん経っていますよね💦
こちらは秋とは思えないほど強い日差しです💦
本日午前中はガイドのお仕事なので、その前にこちらの記事を書かせていただきます。
ちなみに最近、着物でガイドすることが増えたんですよ👘
地元で月イチ、無料の着物譲渡会が開催されておりまして✨
無料で着物と帯をいただきつつ、ちゃっかりセルフ着付け方法を教えていただきました👍
で、着物で外出する練習しまして、着物にもガイドにも慣れてきたころ、着物でのサプライズ対応を始めたんです✨
結構高評価いただいていますよ💜
さて10月15日実施手話検定3級を受験してみて…あれですね。
勉強もできないほど忙しいときに無理して勉強するものではないですね💦
もちろん、時間の確保はいわずもがなですが💣
何よりも大事なのは睡眠時間の確保ですね💦
今回の試験結果は三か月後に郵送にてお知らせいただけるとのことですが、既に悟りました💦
今回の経験を引き換えに、社会人はまず睡眠だと言うことを💣
また私は過去の職場にて精神疾患を患っていますので、通院をおざなりにしていたのも大影響ですね。
健康あっての勉強、健康あっての仕事ですね✨
ちなみに試験は映像にて手話単語と会話内容の読み取り、聴者・ろう者各一名の面接官との対面手話でした。
後者は試験室に入室してテーマが発表されて、そのテーマに基づいて1分間スピーチ。
そのスピーチに対してろう者面接官の質問に答える、という形式ですね。
私のテーマは将来の夢だったので、熱く語り過ぎて面接官の方々に伝わったのかイマイチ自信がなくて💦
思いっきり知らない手話単語を用いて質問されましたが、手の動きと単語の由来は結構納得いくものが多いので、ぐる~ぐる思考を巡らせて乗り切りました(笑)
押し通すとも言いますけどね(笑)
それが正しいかどうかは別として、暗記のみでは応用力が養えないってことですね。
なので、休養を優先して、ある程度は学修をさぼるのもいいかも←ずるい考えですがww
どんなに倒れそうな状況でも、何かしらだるまさんのように起き上がる精神もちゃっかり身に着けるのも、社会人の勉強法かもですね💕
ちなみに今回のトップ画像は、台湾留学から帰ってきた友人と行ったバイキングのデザートです🍩
見た目に反してこしあんがはいっていたり、あっさりした味わいでお気に入りになりました👼