![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116860374/rectangle_large_type_2_9bad4b6bfc6b9f12223c7b9f0e55a079.jpeg?width=1200)
社会人の勉強法~手話検定受験まであと1か月
皆さん、おはようございます。
最近天気が崩れやすいですね💦 秋空🍁特有でしょうかね涙
つい先日熱中症と残暑バテで倒れてしまい、社会人の健康管理が超重要ってことを痛感しました💦
経済的な問題もですが、学習に必要な安定したメンタルも必要なのでぜひぜひ積極的にセルフケアしてくださいね👼
そんな私は、来月15日に受験する手話検定3級に備えています。
昨年、受験申し込み期間をすっかり忘れていた&手話検定は年に一度しか開催されないので今年はリベンジ🔥です✨
昨年購入したDVD付テキストは後日ご紹介しますね✋
本日は、通勤時間に観ている手話検定3級受験者向けYouTube動画をご紹介します👏
⇧ですね。自宅ではDVDで短文や長文で単語の組み合わせに慣れるようにして、15分の通勤時間では動画で単語をササッとインプットしています。
他にも、この方⇓の投稿も個人的にお勧めです。
私は聴者なので、手話で伝えるときの重要ポイントなどを把握するのは遅い方です💦
それでもこの方の手話は、検定対策ではなく日常生活に馴染んでいるな✨と感じています。
私にとって手話とは、検定に合格することがゴールではありません。
あくまで接客のお仕事やプライベート生活におけるコミュニケーションの手段であること、手話者特有のビジュアル的表現を知るためのプロセスです。
なので、検定対策と応用レベルを反復して学んでいます。
最後に、私が体調を崩している間、前回の投稿にたくさんいいね💛をいただきました👼
新たにフォローしてくださった方も多く、本当に感謝の限りです💓
ありがとうございます👼💕
今後もよろしくお願いいたします👏
余談ですが、今回のトップ画像はコンビニで購入した(つまみ食い用(笑)大学芋? のお団子です🍁
季節を感じますね✨
皆さんの今年の秋も、ぜひ教えてください👼