![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130506286/rectangle_large_type_2_3abaf1936345b5bf0e957e80c75883d5.jpeg?width=1200)
【初心者】そもそもどうして投資は日本株よりも米国株なの?
僕が日本株よりも米国株が有利だと思う理由を説明します。
長期的に株価はその国のGDPに連動します。
GDPの大半は個人消費です。ゆえに個人消費が拡大していくかが株価上昇に大きく関わっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707627178529-lZbawB8t7P.jpg?width=1200)
そして個人消費の成長には人口が増えることが深く関わっています。世界の人口は今後も増えていく見込みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707627339877-Je0tVPvhvA.jpg?width=1200)
ゆえに、人口が増える→個人消費が増える→GDPが拡大する→株価が上昇するという構図なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707627504213-UTa56d1MW8.jpg?width=1200)
日本は少々高齢化による人口減が始まっています。そして向こう10年で加速する見込みです。
先月、七五三での写真撮影で有名な「アリススタジオ」が決算発表しました。内容は悪い決算でした。少子化による子供の減少が理由だそうです。
ハーフバースデーなど、一年に1回ではなく2回写真撮影できるようなイベントを企画する等、あの手この手を尽くしましたが人口減の波には勝てなかったのです。
日本ではこういった人口減が理由で良い決算を出せなくなる企業が増えてくると思います。
一方、米国は2100年まで人口が増えていく見込みです。移民流入による恩恵が大きいのだと思います。
つまり今後人口が減る日本と増える米国では米国が有利だと考えられます。
またGDPの推移でも米国は日本を圧倒しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707628871240-PsRAJR6tSC.jpg)
日本は35年もGDPが成長していません。人口減によるマイナスは増大する見込みです。雇用流動化、規制改革、技術革新による生産性の向上、何も進んでいません。
つまり、より状況は厳しくなる可能性が高いにも関わらず、改善の兆しがないのです。
生成AIの導入も日本企業は18%、米国は73%です。そして日本企業の半数は導入するつもりがない、社内で使用禁止だそうです。これではAIによる生産性向上は見込めません。
一方、米国では、メタ・プラットフォームズ(旧facebook)がAIを導入したことで余剰となった社員を解雇しました。全従業員の22%を解雇です。広告事業にAIを組み込み利益を拡大させました。
米国は今でもイノベーションが起こっているのです。
まとめると、人口増による個人消費拡大、GDP拡大が見込め、イノベーションも絶えず起きている米国の方が、少子高齢化で国内経済がシュリンクしていく、かつ改善の兆しも見えない日本よりも有利だと考えます。
これが日本株よりも米国株が有利だと考える理由です。
投資は一番有利になれる場所で行うべきであり、わざわざ厳しい環境で戦う必要はありません。
図1、2、3、4の引用元
図5の引用元