見出し画像

妥協を着て、生きてきて

服を選べなかった。
目の前にある中で最も安く、着れそうなものを選んで目をつむってレジに持っていく。
そんな買い方しかできなかった。

それがとても苦しく、辛かった。

でもそれどころではない状況になって、私は服に悩むのをやめた。
もっと悩まないといけないことができた。
そしてビジネスをひとつふたつ作り出した。

服に悩まなくなったが、妥協を着ていることに変わりはなかった。

成功しても、金が増えても、妥協した服を着ていた。

だって私にはやることがあった。
必死だった。
そしてその努力はそれなりの成果を納めた。

そして自信もついたし誇りもあった。

だけど、自信や誇りがあることと、過去の傷が癒されることはまた違う事だという事も死ぬほど実感した。
切りつけられた傷は勲章を与えられたところで治らない。
ちゃんとしかるべき治療をする方がずっと大事です。
もちろん自信があることが支えになることはとっても大きいのだけれど、大きいからって完璧ではない。

でも、目指すべき方向性さえ見えてしまえば、この妥協は大きな指針になる。
「コレジャナイ感」だけはわかっているという事だからだ。

自問自答ファッション講座を受けて、目指すべき方向性を示された後、最初にした行動は、コレジャナイ感のある服をものすごい勢いで捨てたという事です。

もう持っていたことを忘れていた古い服。
黄ばんでいる、毛玉の巣になっているなど、見るからにダメなものをどんどんばしばし捨てた。

スーツも、もういらないことに気が付いた。
買った時はすごく高かったと思ったけど、よく見ると別にそんな高いものじゃない。そしてスーツを着て面接を受けに行く機会は、ものすごく少なくなった。でもこれを手放すともしまた仕事を探さないといけなくなったら…という不安もあって、クローゼットの暗闇にずっと吊るしてあった。
すごく、不安はあったけれど、それは手放した。

素敵なワンピースも、結局着なかった。
そうこうしているうちに、丈が短すぎるし、太ってしまった…!(ちなみに今はまたウエストがもとに戻りつつあって、太ったサイズに合わせて買ったスカートが妙に下がる…)

気に入って買った&着てたけど、なんとなく出番が減っていったベージュのフェイクレザーライダースジャケット。
コットンニットにチュール素材を重ねたジップアップのブルゾンも、いいんだけど、肩にかけたストラップがつるつる滑って何となく使いにくかった。

着る服がなくなるくらい、妥協の服たちを手放していく!
かばんも、気に入っていたし捨てる理由はなさそうだけどと思ったものが、よく見たら劣化してダメになっていたり。

そう、服装に関する感性の解像度の低さが露呈した形です。

逆に「なんか似合わないな」と思ってた白ニットは残留。

妥協を捨てていくと、自分がなにが嫌いなのかがどんどんはっきりしていく。私はたぶん厚手のコットンがそんなに好きじゃない。シルクやウールみたいな柔らかい動物性の繊維が好き。
洗いざらしのボーダーTシャツがフレンチカジュアルシックって感じで素敵素敵といわれているのを真に受けていたけど、わたしそれ好きじゃない…!

私は自分が着たい服がわかってなかった。
服を知らな過ぎた。
服を知ること、着ること、装うは「恥ずかしい事」だと押さえつけられてきた子供時代の弊害がバリバリです。

そして値段でしか服を見ていないので、素材とかその他のことをよくわかっていなかった。いや、わかっていた、でも無視していた。
それこそが妥協だったのです。

やれやれ。村上春樹レベルのやれやれだ。


結果として、服の数はもともと少なかった気がしたけどすごく減った。
服が減ると、洗濯やしまう手間が格段に減る。
そして、部屋のホコリも減る。布モノがホコリを呼ぶのだと気が付いた。
その流れでタオルもシーツも整理した(引っ越しもあったので)。

靴は4足(うち1足は全然履いていないヒール靴なので実質3足)。
タオルはバスタオルが2枚、普通の薄手のタオルが2枚(そろそろ取り換えなので予備として4枚買ってある)。
キッチン用タオルやふきんは決めたものをそろえてローテーション。
寝具はシーツは麻100%、枕カバーは2枚用意して、洗濯機を回すタイミングで常に洗う。

服以外の布モノの整理が思いきりはかどった。

服は、高いものを買おうとなっている。100万円は洋服につぎ込もうと決めている。靴で10万、時計で30万、バッグで20万、あっという間だ!怖い!
それより、ジャケットやスカートなどを丁寧に選ぶのがなかなか大変。
とりあえず、隙があればご試着に出かけている。(新型ウイルスのせいでそれもままならないけれど)そしてご試着日記を書いている。

洋服ブラシを買い、靴ブラシは活躍の場を取り戻した。

引っ越してなんとか落ち着きだした頃に、自問自答ファッション講座が「唯一共通しておすすめするアイテム」である全身鏡を買った。
それはもうでかいやつを!!
でかい全身鏡で最初にわかったのは「フェイスラインがたるんでいる」という事だった。信じられない。手鏡は持っていたのに。
そして服の前に、筋トレがはかどった…
お腹の肉は減らないわりに、縦線がこう、おへその両サイドにびしっと……

服は、まだあまり買えていない。
特にこの夏は全然買えてない。講座から1年後の夏。
ずーっとGUで買ったキャミワンピを着ている。これはとてもよい。寝起きでも頭からかぶれば、宅急便を受け取りに出られる。これの上位互換アイテムが欲しいなー。

手探りで、新型ウイルスの影響とか個人的にはパニック発作とかがあってお店に行くのがめんどくさいなと思うハードルにぶつかりながら、妥協という服を注意深く避けていく。

妥協というのは、とても……とても厄介だ。
それのない人生はむずかしい。
ただ、妥協の量を適切に減らしていかなくては。
そして核心をついたものの量を増やしていかなくては。

いくつかの核心をついたものがあれば、少々妥協していても大丈夫だという事もわかった。
100%妥協は人生を無駄にするが、90%くらいでもまあまあいい人生だし、50%くらいならそりゃあいい人生じゃないかと思う。10%、核心を突いたものがあればいい。最初はそんな感じでいこう。

人生、そんなに長くはないけれど。
なるべく早く、私の核心をついたお洋服たちに出会い、それを手に入れられますように。愛のない妥協を、なるべく減らせますように。

ここから先は

0字

¥ 200

つよく生きていきたい。