見出し画像

RUNTEQ卒業しました!

…といっても卒業したのは7月なんですが、9ヶ月の受講期間を無事終えました。
一言で言うと…学生生活を取り戻した期間!みたいな感じでした笑
楽しかった…!!だけではないけど、楽しかったです(どっち)笑笑
ちょっと長くなる予感だけど、何してた9ヶ月なのか整理させて下さい〜!


🍟感謝

大事なことは先に…!!
RUNTEQのコミュニティがなければ絶対に、技術自体にわくわくを感じるほど継続できていなかったです!コミュニティをこの形で継続し続けてくれる運営の方々と、お互い尊重し合い感謝を繋げる受講生で成り立っている温かい空間に感動と、感謝が尽きません…!!
ここまで関わってくれた方々、本当にありがとうございました!
そして今後も参加していたい…引き続きよろしくお願いします!😊✨


学習記録

⏳時間

目標:1000時間(RUNTEQの定める時間、カリキュラム進度目安のスケジュール表を基準に学習)
結果
・たぶん1000時間以上…(途中からわからなくなりました😅)
・カリキュラム進度は追加でミニアプリ作成も含め、遅れたり早かったり。目安としてスケジュール表を使用していました。
・基本毎日、楽しかったので。(1日PCに触れなかった日はなかった)
・【入学〜4月末】:働きながらで1日4h程度→【5月〜】:フルコミ(?)となり1日8h程度)
・前提として学習習慣は新卒の頃から仕事外の自己研鑽に1日2hはとっていたので、習慣をつけるところから…の0→1はなかったです。

🔰スタート地点(0→1)

0→1:ほぼ全部だけど…笑、そしてここでの理解度、盛って2割…。
AIの使い方模索して…どの使い方が学習効率良いのか、妨げにならないのか…答えが出なくて一旦、使わなくなりました笑


  • 環境構築
    まずここで挫折しかけて同期に助け…やって…??もらいました笑
    人それぞれ、Windows・Macから始まり環境が異なるのでしっかり原理…作業の大枠と、現在地を捉える必要があり何度MacBookを殴r…・・・。

  • Webとは
    カリキュラム内で書籍を使用してふむふむ・・・なんとなく聞いたことある単語と初見単語でふわっ。と学ぶ。

  • プログラミング
    ちょっと触ったことがあったのがGASとExcel VBAだったので、エディターを使ってコードを書いて、実行できるかテストして、人が触れるように環境を作って、その上セキュリティ?・・・と、正直自分が何しているのかわからないまま一旦手を動かしてカリキュラムしてた。みたいな感じでした(よく挫折しなかったよ本当に…苦笑)

  • Docker/Git/GitHub
    この辺りはもう、カリキュラムで散々エラーやらやり方わからんやらでその場限りの解決法を検索→解決、1割理解したあたりでUdemyで勉強して3割理解して、あとはもう習うより慣れろ精神でした。

  • RubyとRails
    カリキュラムをNotion使ってタスク分解→調べてとりあえず書いてみる→AIに聞いてみる→ようやくカリキュラムに辿り着く→LGTM貰えない…みたいなやり方もわからず闇雲に進み続けた結果。訳がわかるようになる気がしなくて正直、嫌いになりました。はっはっは笑(いや、だからよく挫折しなかったな…苦笑)


🌱現在地

9ヶ月何してたのかな〜って一瞬ネガティブになりかけたけど
就活で整理していて、肯定して活力にする術を学んだ…!!割といろいろ、やってたんだな〜と、少し時間をかけて客観視して振り返ることはやっぱ大切でした!


  • インフラ
    Herokuをメインに、RenderとVercelも使用。AWSはカリキュラムでEC2でサーバー構築やRDSでデータベース作成を触りましたが、実際開発で使用するには学習コストが高く感じ使用できず。しかし学習教材は多いので今後学ぶ予定。

  • Docker/Git/GitHub
    カリキュラムをやる中で何をしているコマンドか、欲しい情報のとり方を知り、全体像が少し掴めた。自分の環境に関しては割とどうにでもなれ、習うより慣れろ!精神でやってしまいがちだったので、人から相談頂けるタイミングでちゃんと公式ドキュメントや記事を使ってアウトプットしたり、Dockerfileを修正できるようになりたくてUdemyで学習。

  • RubyとRails
    よしなに・・・セキュリティまでこなし、初学者でも開発ができる(実際できた!)、このスピード感と読みやすいドキュメント、書くコードの少なさは、他の言語やフレームワークに触れてから気づきました(卒業してから)。RubyやRailsと比較しながら別の技術を学ぶと両方の理解が深まるのを感じるし、何よりRubyとRailsをもっと理解したい!と思えるようになりだいぶ技術自体に対する熱が上がっています。(ほぼ食わず嫌いでRailsなんて嫌いだ!!と言ってみたり、紆余曲折の9ヶ月でした…笑)

  • JavaScript/TypeScript
    これはスクール外のきっかけが大きいんですが、0→1の実感が全然持てずに悩んでいたら思いもよらぬ角度のコミュニティから触発されて、一旦Vercelデプロイに挑戦。Railsをしていても気になってはいたJSからキャッチアップ開始して、目標はサーバー立ててデプロイ!今はフロントより、バックに興味が傾いている感じですが、一通り触ってみたい好奇心で絶賛楽しくなっているところです。

  • アルゴリズム
    受講期間中に0→1したような気もするけど離れすぎて、最近はRubyとJSの違いとか捉えながらちょっとずつやってます。実際どーでもいい機能を作ってみたりしながらやると楽しくて…これはコツコツ継続、かな。

  • AI活用
    闇雲に使っていた時から学習の妨げになる節もあり一旦、使わなくなり。書籍読んだりしてまた活用を始めました。今は、オープンな質問やインプットしたNotionの内容について添削や深掘り質問を入れてもらうプロンプトを作成したり、回答にエビデンスとなる資料のURLを要求したりして活用しています。


コミュニティ参加記録

これは時期によってだいぶ変わったので分けて書きます。
正直、ここまでオンラインコミュニケーションで仲が深まるとは思っていませんでした。それぞれバックグラウンドの異なるメンバーでスタート地点が違えど、入学時点にカリキュラムを卒業までに終えられるのかという共通の不安を抱える同志として、結束が強くなったというのはかなり大きい。


🐣入学時

目標:Discordは毎日入る、MatterMostはtimesに日報を毎日投稿、イベントは極力全部参加(オフラインは1回くらい行きたい)
結果:DiscordとMatterMostは深夜までやっていた日を除けば、大方達成。学習記録は途中からGitHubにTILを書いて草生やし始めました。イベントは仕事との兼ね合いで無理なものを除きほぼ全部出ました!そして、ありがたいことに推薦いただきコミュニティーリーダーに就任し、イベント主催"意欲→実行"の後押しになった記憶。オフラインも同期に声かけてもらってノリで大阪へ。(…今思えばこのあたりから…)

🐥カリキュラム修了まで

目標:Discord、MatterMostは継続。イベントは登壇参加、企画・運営側も1回はやりたい。
結果:習慣化したのでDiscordでの学習やコミュニケーション、MatterMostでの学習記録は成功。イベントは多い時…週3個の主催イベントがあったらしい…ほぼ毎週何かしらはやっていて、オフ会の楽しさにも気づいてしまったのでわちゃわちゃやっていました。

🐕MVP期間〜受講修了まで

目標:技術系のイベント参加・登壇、企画1個はしたい。日報の書式変更を検討。
結果:技術イベント参加、企画は各3個ほど達成。登壇は…してないですね。技術トークを相手に伝わるように話せるほど自信がなくて割と避けてました。でも、カリキュラムや個人開発の相談頂く時を良き機会として…伝わってるのかな〜…と四苦八苦しながらちょこちょこアウトプットしてました。終盤でRUNTEQ外の友達にエンジニアがいたことが発覚してからは、普段の会話にナチュラルに技術トークが混ざる頻度が上がり楽しく話せるようになってきた。もっと会話に混ざりたい駆動で学びが深まってきた感覚もとても嬉しかった!あとはコミュニティと言ったらなんといっても・・・
3ヶ月ちょい?準備期間でRUNTEQ祭の運営に携われて、あの運営メンバーで無事本番を迎え、やり切れた経験はメンバーをはじめとして関わってくれた全ての方に感謝しかない貴重な期間でした!


今後のイメージ

まずは就活かな!正直もう、早く働きたくて仕方がない…笑
前職の話は、自分の中でRUNTEQのチャンネルとは違う自分なので意図的にあまりオープンにしてこなかったのですが、シンプルに仕事大好き人間なので…バタバタいろんなことが同時並行で進んでいく日々から離れるとちょっと落ち着かなかったです、想像通り。とはいえ、ほぼ初めて行う就職活動はわからないことが多すぎて、ようやくどこが地面か少しわかってきたのでさぁやるぞ〜!ってなっています。


あとがき。

久々に書いた〜!
11月からは毎月書こうかな〜と、思っては…います笑
どうなることやら〜♪
最後までスクロールありがとうございました!😊✨


いいなと思ったら応援しよう!