
【遊戯王デッキ紹介】自然纏いし蘇生術!「春風一迅、忍来たりて。」
皆さんこんにちは、ゆうづきです。ぶいぶい。
今更ですが忍者デッキが面白そうだなとふと思い立ち組んでみました。ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
デッキレシピ
サクッとレシピ紹介~

ご覧の通り、【春化精】と【忍者】の混合デッキとなっています。特に使用したいのが「重の忍者-磁翁」です。

このカードを「春化精の女神 ヴェーラ」で相手ターン中に蘇生し、効果を使用するのが目的です。穢土転生の術っ(NARUTO未履修)
概要
基本的には、場に「春化精の女神 ヴェーラ」、墓地に「重の忍者-磁翁」を用意し、毎相手ターン中にモンスター2体を裏守備にするのが主な戦法です。また、春化精や「忍法 分身の術」などで複数体のモンスターの展開が可能なので、リンク召喚へ繋げることもできます。
召喚権被りが無い
【春化精】はその効果の性質上、召喚権を使わず、手札や墓地、さらに間接的ではあるもののデッキから展開することができます。そのため、【忍者】側の初手で召喚したい「忍者マスター HANZO」に召喚権を割くことが可能です。

これで「忍法」カードを持ってきて、展開したり妨害を構えたりできます。
場合によっては「地久神-カルボン」を通常召喚する場面も考えられます。その場合は春化精の展開をしていきます。

盤面の維持がしやすい
【春化精】の下級モンスターたち、特に「丘と芽吹の春化精」「花と野原の春化精」は「春化精の女神 ヴェーラ」の維持に貢献してくれます。

丘と芽吹は、効果破壊耐性を付与するだけでなく、ヴェーラのサーチも行うことができます。他のサポートとも合わせて、相当数ヴェーラに繋がるカードが採用されています。なので場にヴェーラを何度も出すことができ、除去から守れるため、維持が容易です。
【春化精】は、手札の消費が少々荒いテーマなので、使用したカードを墓地から回収する仕組みも必要です。「Gゴーレム・スタバン・メンヒル」は、墓地から蘇生した際に、墓地の地属性モンスターを場に特殊召喚するか手札に加えるか選べます。これで春化精モンスターを回収して、次ターンにも同様の展開に繋げることができます。

戦闘面に関しては「重の忍者-磁翁」や「Gゴーレム・インヴァリッド・ドルメン」などが担当してくれます。磁翁は、先述の通り相手のモンスターを裏守備にする効果があり、それだけで相手のシンクロ、エクシーズ、リンク展開を止め、かつ攻撃をさせません。さらに、高レベルであることを活かして「忍法 分身の術」のコストとし、大量の忍者モンスターを出すことが可能です。
インヴァリッド・ドルメンは、攻撃誘導効果を保有しています。リンク4の「Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン」も同様であり、他のモンスターを戦闘から守ることができます。ちなみに、攻撃誘導持ちが2体以上並んでいる場合、攻撃を受ける側が攻撃対象をどちらかに指定できるそうです。

【春化精】により相手の効果破壊等を受け付けず、【忍者】や【Gゴーレム】によって相手からの攻撃をコントロールするという、それぞれの弱点を補い合う構成となっています。
採用カード紹介
デッキの動きの根幹に関わるような採用カードを紹介します。主に妨害効果持ちとか展開効果持ち。
・「春化精の女神 ヴェーラ」

永続的なコントロール奪取、割り込みモンスター効果無効を備えています。また、後述する「重の忍者ー磁翁」の蘇生を行い、相手ターン中の妨害と忍者展開に貢献してくれます。「Gゴーレム・スタバン・メンヒル」と組み合わせてリソース回復もできたりします。
・「丘と芽吹の春化精」

下級春化精モンスターをまとめて。主な役割としては、ヴェーラと磁翁へのアクセスです。とにかくサーチ、とにかく墓地肥やし。
・「重の忍者-磁翁」

場に出た時またはリバース時にモンスターを裏守備にします。これが一番メインで使いたいカード。あとついでで、他のモンスターがリバースしたら1枚破壊することができます。なんで?
・「蟲の忍者-蜜」

裏守備の忍者を表にしつつ、効果無効をしてくれます。「忍法 分身の術」や自身の効果で出しやすく、リバース効果の連鎖も狙えます。
・「赤い忍者」 「青い忍者」


リバース時に前者は罠を、後者は魔法を破壊。「忍法 分身の術」から特殊召喚しやすいため、ヴェーラの無効効果の頭数を揃えるのにも使えます。
・「忍法装具 鉄土竜」

装備モンスターを「忍者」名称にしつつ、場のカードを1枚破壊する効果を持ちます。「忍者マスター SAIZO」とかでセットすることがしばしば。また、墓地へ送られると「忍者」モンスターを除外から回収できます。「忍者マスター HANZO」とか「蟲の忍者-蜜」とか「獣の忍者-獏」あたりを拾ってくるのが良いんじゃないでしょうか。

自身含め忍者モンスターに直接攻撃を付与するモンスター。さらに、裏守備で忍者モンスターをリクルートできる効果もある。「忍法 落葉舞」から簡単に出てくるのがポイント。「冑の忍者-櫓丸」と選択で出てくる感じ。
・「冑の忍者-櫓丸」

出た時かリバースした時に、「忍者」か「忍法」を除外して1枚破壊。除外でした。レシピでは1枚だけの採用ですが、2枚入れてもいいかも。
・「ナチュル・ビースト」

言わずとしれた魔法無効マン。「森と目覚の春化精」で「グローアップ・バルブ」を落とすとすぐ出てくる。少ないアクションで伏せカードを守りやすい。バルブは目覚めて大丈夫だったんだろうか。
・「交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン」

ヴェーラで奪ったモンスターを使ってエクシーズする予定。現状レベル6が「戎の忍者-冥禪」か「渋い忍者」しか居ないので、出すメリットがあるかどうかは不明。相手を2体パクればいけるか…?
・「Gゴーレム・スタバン・メンヒル」

先述の通り、春化精と組み合わせて墓地の地属性を回収するのに使用。回収ではなく蘇生した場合、そのモンスターは場を離れると除外されますが、「ドットスケーパー」を蘇生させてリンク召喚に使えば自己帰還できるのでリンク4まで行けます。

簡単に出てくるモンスター破壊。リンクの向きがGゴーレムリンクと相性良い。

リンク4で3体以上素材と若干条件が重いですが、出せれば強いと思います。元々効果破壊されない耐性に加え、モンスターをフリーチェーンで守備表示にできるため、戦闘を避けることもできます。また、裏守備を多用する忍者モンスターたちと相性がよく、好きなタイミングでリバース効果を発動させることができます。後述しますが、「忍法装具 鉄土竜」と合わせたコンボも可能。
破壊、裏守備化、コントロール奪取、効果無効といった具合に、種類の異なる妨害を複数ターンに渡り継続して打つことができます。それぞれをかけ合わせて相手の盤面を無理やり突破することも可能です。ただ、モンスター効果による妨害しか無いのでそこを対策されるとなかなか厳しいです。対象に取れなかったり、効果受けなかったりとか。
ざっくり動き解説
基本の動き
どのデュエルでも、初ターンで目指す盤面はだいたい以下の図のような感じです。

・場にヴェーラ
・墓地に磁翁
・伏せカードに分身の術や落葉舞
この辺が理想です。丘と芽吹+森と目覚+モンスター1枚とかの手札なら実現できます。すでに磁翁やヴェーラを握っている場合は、隣にナチュル・ビーストを出せます。忍法に関しては割りと素引き前提。HANZOが増援も込みで4枚あり、かつ召喚権を充てられるのでなんとかなるかも。磁翁の特殊召喚時効果で相手を裏守備にし、落葉舞で除去することが可能。
こっちは春化精が絡まないパターン。HANZO+蜜でSAIZOをリンク召喚し、忍法を合計2枚回収してくる動き。

こちらではSAIZOをコストにして落葉舞を起動し、磁翁を呼んできます。
以降は、磁翁をリリースした分身の術で忍者モンスターの数を増やし、融合やリンクへ繋げていきます。分身の術で出す忍者モンスターの主なパターンとして、以下が挙げられます。
・「鳥帷」+「蜜」+「HANZO」+「赤い忍者/青い忍者」
・「鳥帷」+「蜜」+「獏」
蜜による妨害と、鳥帷の効果による櫓丸融合召喚から出せる破壊効果が目的です。またHANZOや獏でのリソース確保もできます。

最終的に目指す所としては、トリリトンのリンク召喚や、冥禪による一斉ダイレクト攻撃、ヴァレルガードによる毎ターン破壊+蘇生コンボの成立です。
鉄土竜とヴァレルガード・ドラゴン
戦闘を介してコントロール奪取をするヴァレルロードや、2回攻撃+3000貫通とバイオレンスなヴァレルソードといった汎用性に優れた2体に比べ、ヴァレルガードは要求素材に対して比較的おとなしい効果をしています。ですがそれは、特定の環境で強力な効果を発揮するということでもあります。
もともとリバーステーマとヴァレルガードは相性が良いのですが、忍者では鉄土竜の存在が大きいです。
ヴァレルガードと、鉄土竜、獏を使用したコンボを紹介します。

1.鉄土竜をヴァレルガードに装備、獏を除外して相手モンスターを破壊します。

2.鉄土竜を墓地に送り、ヴァレルガードの効果を起動、蘇生します。

3.墓地に送られた鉄土竜の効果で、除外状態の獏を回収します。

4.回収した獏を自身の効果で特殊召喚し、鉄土竜を回収します。

5.リンク召喚なりをして獏を墓地に送れば、初期盤面に戻ります。

さらに一工夫として、奪ったモンスターを磁翁で裏守備にすることが可能であれば、効果無効状態を打ち消すことが可能です。また、効果破壊耐性持ちも、磁翁で裏守備にしてしまえば耐性を貫通して鉄土竜で破壊できるのもポイントです。
実際に動かしてみて
ここまでいろいろ書いてきたの、全部一人回しでの机上論です。最近はデッキ組んでも回せる機会が少なくてね…。大きいオフ会があったのでそこで回してみた感想をば。
直近で開催されたAAオフに参加し、そこで使用してきました。とにかく大きな手札事故も無く、順調に回すことができました。5戦使用して全勝。忍者のパワーの高さを体感しました。やばかった。
とりあえず2戦分の対面を軽くまとめておきます。
―1戦目 おジャマ罠ビート―
バジェとかラビュリンス、「おジャマデュオ」などでアドバンテージを稼ぎつつ、「悪魔嬢ロリス」でリソースを回復しながら戦っていくデッキでした。とにかく「赤い忍者」が刺さりました。あと、相手が罠デッキなだけあって、対応しきれない数のモンスターを浴びせたのでさばききれずにこちらがビートして勝利、といった感じです。受け札として相手が採用していたシラユキを、櫓丸で除外したのも大きかったです。最終的には、ヴァレルガード+トリリトン+冥禪+αと、物量で押し切った感じでした。なおヴェーラは一度も出ず。
―2戦目 ヴァレット―
次はヴァレット。「青い忍者」で「リボルブート・セクター」を割ったり、ガード土竜獏コンボも決まり、終始ペースを握った感じ。ヴァレルロードでガードを奪われたりもしましたが、コーディネラルで何事もなかったかのように帰還&冥禪でダイレクト等々。こっちもヴェーラは出ませんでした。
他にも複数対戦したのですが、申し訳ないことに記憶があやふやだったり…。他の対戦もまとめますと、
・トリリトンが絡むと相手側の突破が厳しくなる
・シェリダンは案外活躍する
・そもそも忍者だけで完結できるので、春化精はほんとにサポートって気分
・ガード土竜獏コンボが決まる頃には相手瀕死かも
・磁翁でS、X、L展開を全部止められ、対応力が高いなと感じた
・急に妨害が増えて相手は急な対応を迫られる
といった具合です。あとヴァレルガードとリバースモンスターの相性の良さを改めて体感できました。結構強かったのですが、果たしてフリー対戦に持っていって良かったのだろうか…でもこれがやりたかったことなので…ね。
採用しなかったカード
頭の片隅にはあったけど結局採用しなかったカードを紹介。
・「カラクリ忍者 参参九」
地属性かつ戦士族ではない忍者で、リバース時に表側モンスターを対象を取り墓地送りをする強制効果持ち。蜜と相性が良いが、所持していなかったため断念。アースと入れ替え候補ではあるけど、自己特殊召喚のほうが大事かなぁと判断したのでアースに。

・「ペンギン忍者」
リバース時に魔法罠を2枚バウンスできる水族水属性の忍者。蜜でリバースさせることを考えたときに、あまり強くないのではと考えた。魔法罠の除去はエンドに飛ばしてなんぼよね。あと、地属性以外の属性が増えると春化精との噛合いが悪くなる可能性があった。

・「若い忍者」
Vジャンプ付録だかの忍者。自軍のセット化なら磁翁に任せられるので不採用に。あと単純に持ってない。

・「隠密忍法帖」
単純にカードパワーの問題。春化精と合わせると、このカードと春化精側とでコストの食い合いが発生する。忍法のサーチならHANZOとかSAIZOでいいやってなった。

おわりに
今更ながら新規入り忍者のデッキ解説でしたが、いかがでしたでしょうか。いずれマスターデュエルでも似たようなデッキ組みたいですね。
データベースのカードリストはこちらから。
また次の記事でお会いいたしましょう。ではでは~。
追記:採用できそうなカードたち
現在持ちデッキの中でも一線級で活躍してもらっており、またMDでも忍者がやっと来たので、いろいろと強化案を考えています。
・「No.41 泥睡魔獣バグースカ」
地属性のランク4で、守備にしていると相手モンスターを封殺する効果があります。ヴェーラを引けなかった際の保険かつ蘇生先として採用できるのでは…と思ったり。蘇生した場合自分のターンが始まるとき勝手に退場してくれて自分の展開の阻害をしません。あとヴェーラの無効効果は発動する効果ではないので相性良し。

・「黄昏の忍者将軍-ゲツガ」
逆になんで入れてないんだ?ってカード。最近気づいて採用しました。特殊召喚したHANZOからサーチできて、墓地のHANZO2体を蘇生してサーチできて、ランク4作って…と展開がとても大きく伸びることがわかりました。余りがちな召喚権を割けるわかりやすいカードであるということも使いやすさに拍車。ほんとなんで入れてなかったんだ…ARC期ぐらいのプールで作った忍者には入ってたのに…
