公認大会(ランキングデュエル)or 遊戯王の日参加の為の予備知識

皆さんこんにちわ。
大阪でYP(遊戯王をやっている人を表す言葉)やってるユーゴと申します。

今回は遊戯王の公認大会(通称ランキングデュエル)や遊戯王の日と言うイベントに参加する為に覚えておいた方が良い予備知識について記載していきます。
「遊戯王の大会に参加したいけど、何をすれば良いのか分からない…」
「遊戯王の日に参加してるけど、作法が合ってるか自信無い…」
といった方の参考になれば幸いです。

・考えに賛同出来ない
・文章読みにくい
・実績出してから語れやks
という方は読むのは非推奨です。


①参加受付の方法

まずは参加受付をしましょう。
参加方法は店により違いますが、ほとんどは
・「手書きで名前、KONAMIIDを記入」
・「店員さんにニューロンのアプリからバーコード読み取りをしてもらう」
のどちらかです。
参加受付をするとニューロンアプリの下画面の左から4つ目の【イベント】→【参加大会の確認・管理】から参加している店舗の大会ページへ行けます。
(画像参照)


②卓番号の確認と着席

受付時間が終了し大会開始時間になると、
【参加大会の確認・管理】に対戦する人の名前や卓番号が表示されるので所定の場所へ行く。(画像参照)

上記の画像で言えば、7番の席で対戦です。
各ショップのデュエルスペースの上に番号が書かれた札が置かれているので、7番の札が置かれた席に座りましょう。
対戦相手の名前はプライバシーの関係上隠していますが実際はきちんと表示されています。

既に席に人が座って居た場合は自分の対戦相手かどうか名前を確認しましょう。
(名前の読み方が分からなければ、ニューロンの画面を見せましょう。)
ショップには大会に参加しない人も居るので、その人達が大会で使う席とは知らずに座っている可能性もあります。
既に席に座っていた人が対戦相手の場合は「宜しくお願いします」と挨拶をし、着席しましょう。
対戦相手がまだ座って居なかった場合は着席し、相手が来るまで待ちましょう。
後から来た人が居れば名前を互いに確認し、自分の対戦相手だった場合は「宜しくお願いします」と挨拶をしましょう。

毎日挨拶大事です。

先ほどの画面の「状況」(下記画像1枚目参照)を押せば、何番卓で誰と誰の試合なのかを見ることが出来ます。(下記画像2枚目参照)


③対戦準備~対戦進行

対戦席に着席し、対戦相手との挨拶が済めば対戦準備に入ります。
デッキ、EXデッキ、サイドデッキ、サイコロ、スマホ(ニューロンアプリ)、計算機他必要な物を卓上に出しデュエルの準備をしましょう。
試合後に席移動をする場合が有るのでスムーズに行えるよう、不必要な物は鞄の中に入れておいた方が良いです。
デッキケースは出しておいても良いですがEXデッキやサイドデッキはデッキケースに入れないようにしましょう。(不正を疑われないようにするため)

まずはデッキをシャッフルしていきます。
カットにも幾つか種類があります。
・ヒンドゥーシャッフル
・ファローシャッフル
・ディールシャッフル
の3つのシャッフル方法は覚えておきましょう。
(調べれば出てきます。)
シャッフル前に毎回必ずデッキ枚数の確認とEXデッキのカードがメインデッキに紛れ込んでいないか確認してください。(ジャッジキルぇ…)

シャッフル中に相手が「40、15(、15)」と言って来たら「メインデッキ40枚、EXデッキ15枚(サイドデッキ15枚)」と言う意味なので、こちらもメインデッキの枚数やEXデッキの枚数等を言いましょう。
相手に言われる前にこちらから言っても大丈夫です。

自分のデッキのシャッフルが終われば、「カットお願いします(←こういう小さなお願いが和やかな対戦雰囲気を作るのに必要です。感想戦もして貰いやすくなります。)」と言いながら自分のデッキを相手の前に置き、デッキをカット(シャッフル)してもらいましょう。
相手も自分のデッキをあなたに渡してくるので同様にカット(シャッフル)しましょう。
対戦相手が「横入れ(シャッフル)しても良いですか?」と聞いてきたら「はい」や「大丈夫です」と快く答えましょう。
(横入れシャッフルを断ると不正を疑われます。)
横入れしても良いか聞いてくれる人は育ちが良く礼儀正しい人です。
無言で横入れをする人は「(あぁ〜、ご飯を食べる時に『頂きます』を言わない人ね)」と思いながら、対戦相手のデッキが事故るのを祈りながらデスカット(手札事故を起こすようなカットの事)をしましょう。

カットが終わったら互いに相手の前にデッキを戻し、デッキを所定位置に起きましょう。
(ドローはまだしない。)
また、この準備中に「公認大会初参加なので不手際あるかと思いますが、宜しくお願いします。」と大会に不慣れな事を申告しておくと、ミスをしても快く許してもらえる可能性が高いです。

先行後攻はじゃんけんやダイスなど色々な方法で決めます。
私は「(先行後攻を決めるのは)じゃんけんで良いですか?」と聞くようにしています。
先行後攻をじゃんけんで決める場合は、じゃんけんをし勝った方が先行後攻を宣言してから手札を引き(手札はまだ見ずに)ショップの店員の掛け声があるまで待機する。

向こうが「(先行後攻を決めるのは)ダイスで」と言った場合は、以下に気を付けましょう。
・向こうが数字を宣言してくる
 (例「2で」と言ってくる
  →「サイコロを2個振ります」の意味です。
  サイコロを2個振る場合は出目を合計する。
 「1か2」と言って来たらサイコロを1つ使うか、
   2つ使うかを聞いているので、好きな数字を
   言いましょう。)
・「上下(うえした)」と言ってくる
     →「サイコロを振って大きい目が
  出た側が決める権利があるか小さい目が出た側が
    決める権利があるか」を向こうが尋ねて居るので、
  「上」もしくは「下」と好きな方を答えましょう。
・サイコロは互いに同じ物を使いましょう。
 同じ物を使わせない場合は不正の可能性が
    有ります。

先行後攻が決まれば、店員さんの掛け声があるまでは手札を見ずに待機しておきましょう。

店員さんのデュエル開始の掛け声と共にニューロンのタイマーボタンを押し、デュエルをしましょう。
(制限時間はシングル戦orマッチ戦で異なりますので注意しましょう。
試合が始まる前に店員さんが「制限時間〇分です」と言ってくれます。)

勝敗が付けばほとんどの場合はニューロンから勝敗登録をします。
(稀にショップの店員さんに直接報告をする場合がありますが、その場合は事前に店員さんから説明が有ります。)

対戦が始まれば、対戦相手や対戦卓が表示されていた画面に「勝敗を入力」という項目が追加で現れます。(その画面スクショし忘れました…)(画像参照)

入力は正しく行いましょう。


勝敗登録は必ず、勝った側がしましょう。
また、勝敗登録画面を相手に見せながら「これで登録します」と言い勝敗登録をするのはよっぽど仲の良い相手か、煽り散らかしたい程嫌いな相手のみにしましょう。

自分の卓の試合が終わった場合は他の卓の試合が終わるまで待機しましょう。
あまりにも早く試合が終わって暇な場合は感想戦やフリプをお願いしてみましょう。
(対戦前に誠実な態度を取っていれば断られる事はありません。)
逆に聞いていない自分語りをしてきたり、ノリが合わないなと思った場合はトイレに行く振りをしてその場から立ち去りましょう。

全卓試合が終われば次のラウンドに進みます。
ニューロンの画面をスワイプして更新すれば次の対戦相手の名前と対戦卓の番号が表示されるので、1試合目同様に自分の座る席番号や対戦相手の名前を確認して、上記の流れを繰り返していきましょう。


ニューロンアプリで他の卓の試合結果や総合順位も見れます。(画像参照)

上記の画像であれば2番卓、5番卓はまだ試合が終わっていない(勝敗登録がまだ)です。


「総合勝敗ランキング」というタブから
全員分の順位が見れます。


④全試合終了後

公認大会(ランキングデュエル)の場合、参加賞としてトーナメントパックが貰えます。(参加者全員に1パックずつ、優勝者は追加で4パック貰えます)
貰えるタイミングは以下の通りになります。

・トーナメント形式
 自身が敗北した場合
      →店員さんに負けたことを報告し、
        その時に貰う。
 自身が優勝した場合
      →勝った後に店員さんがやってきて
        その時に貰う。

・スイスドロー形式
 参加賞分は最終戦が始まる前or全試合終了時に
   店員さんが持ってくるのでその時に受け取る。
 全勝者は全卓の試合終了時に店員さんが
    追加で4パックくれる。
 途中でドロップ(棄権)する場合は貰えない。

また、全勝者はお店のXアカウントから名前やデッキレシピ(orデッキのキーカード)をツイート
(ポストって呼ばないぞ)して貰える事があります。
デッキレシピを他の人に見られても大丈夫な場合はプレイマットの上にカードを並べて写真を撮ってもらいましょう。
別カードゲームのサイン入りカードをセンターマーカーにしている人やデッキのカードのレアリティを上げている人はここが自慢ポイントにもなります。

全勝して自分のデッキのカードをプレイマットに並べると「あぁ、優勝したなぁ」という実感が湧いてきます。


遊戯王の日の場合は全試合終了後に参加賞のスリーブが貰えたり、抽選賞のカードスリーブやプレイマットの抽選が始まります。
自分の試合が終わったからと言ってお店から出ないよう注意しましょう。


⑤その他注意事項

上記で上げた以外にトラブルになりそうな事柄を記載しておきます。
参考にしておいてください。

・スマホの充電はしっかりしておきましょう。
 スマホが充電切れになると受付や卓番号、
    対戦相手の名前の確認、勝敗登録が
    出来なくなります。
 他人のアカウントIDを使って代理で大会に
    出る人も少なからず居ます。
 そういった人は自分で勝敗登録が出来ないので
 対戦相手にお願いをしてくる事があります。
 自分がスマホの充電が切れただけだとしても、
 相手は「こいつ、代理で公認大会出てるんじゃ
 ないのか・・・?」と疑う可能性もあります。
 大会やイベントに参加する前にスマホの充電は
 しっかりとしておきましょう。

・対戦前、対戦中共にはっきりと大きい声で
 喋りましょう。
 カードショップによっては席が狭く、隣の人との
 距離が近いが為に色々な人の声が入り交じりながら
 デュエルをする事もあります。
 自分の声が小さいと対戦相手が聞き取れませんし、
 効果宣言等でトラブルになる可能性もあります。

 また効果宣言時の返事もこちらの意思が
 伝わるような返事をしましょう。
 A「強欲で貪欲な壺を発動」
 B「はい」
 Aがチェーン無しと受け取りデッキから
 カードを2枚引くと、
    B「あ、うらら使います…」
 A「え?はいって言いましたよね?」
 となるのは良くある話です。

 A「強欲で貪欲な壺を発動」

 (対応が無い場合)
 B「どうぞ」or「チェーン無いです」

 (発動出来るカードがあるが、発動するかどうかを
 考える場合)
 B「考えます」

 という風に返事をすればトラブルや揉める事は
 ほとんど有りません。


・対戦をして自分が勝った場合は、
 「こっち墓穴持ってなかったら負けてましたよ」
 「誘発飛んでこなかったんでなんとかなりました」
 と言うように運が良かったから勝てたという
 謙虚さを見せながら会話を始めましょう。
 礼儀の良い方や試合中に盛り上がっていた方で
 あれば、
 「やっぱ強いですねそのデッキ!」
 「あまり戦った事無いのでどうして良いか
  分かんなかったです」
 と会話を広げてくれます。
 聞かれていない事をペラペラ喋るのは
 敬遠されがちなので注意しましょう。

・対戦をして自分が負けた場合は、
 「いやぁ完敗でした、強かったです」
 「最後の伏せとか手札ってどんな感じでした?」
 と言うように相手を立てながら、自分が負けた
 原因やどうすれば勝ててたのかを
 聞き出しましょう。
 相手の使っていたデッキやテーマが自分の
 詳しくない物だった場合、誘発の投げ所や
 自分のデッキではどのように対応すれば良いかも
 聞いてみましょう。
 対戦前や対戦中のマナーがしっかりしていれば、
 高確率で教えてくれます。
 逆に向こうから自分語りをしてくる場合も
 あるので、その時は上記に記載している通り
 トイレに行く振りをして席を立ちましょう。



⑥まとめ

今回は遊戯王の公認大会(通称ランキングデュエル)や遊戯王の日と言うイベントに参加する為に覚えておいた方が良い予備知識について記載していきました。

ショップ大会やイベント参加に興味がある方がこれを読んで参加のハードルが下がれば良いなと思っています。

"ルールとマナーを守って楽しくデュエルしよう!"

TwitterID:@yuugo_satosi

いいなと思ったら応援しよう!