【わくわく学級作りシリーズ①】係活動は2種類あるって知っていますか?2つの係を徹底解説します!
係活動には、
① 学級生活においてなくてはならないもの
② クラスのみんなが楽しめるもの
があります。
①は、黒板係 配り係
②は、飼育係 お笑い係
などがそうです。
一つずつ説明していきます。
① 学級生活においてなくてはならないもの
私は、
係活動を当番活動と同じように一覧表にしています。
なるべく一人一役になるようにしています。
名札係 Aさん
保健係 B君
・
・
・
・
という感じです。
*配り係など複数の人数になる係もある。
どうして一人一役にするかというと、
一人ひとりの頑張りを褒めたい
からです。
この褒めるというのがなかなか難しいです。
数年前
ネームプレートを使って当番が終わった人、
まだの人をチェックする方法
をとっていました。
やってみて分かったのは
まだ終わっていない人に目がいってしまう
ということです。
当然、
「やん坊!!今まで何やってたんだ!!
はやく係活動しなさい!!」
とやんちゃ君は叱られるという
悪循環に陥っていました。
だから、
この方法をやめました。
では、どうしたかというと、
次の3つのことをしました。
・ チェックを止める
・ 他の子にお願いする
・ 帰りの会で褒める
チェックをするから、
やっていない子が目につくんです。
だったら、チェックしない。
もし、係を全然やらない子がいたら、
他の子にお願いすればいいんです。
そして、それを帰りの会でめちゃくちゃ褒めます。
「Aさんは係の仕事じゃないのに、
ノートを配ってくれました。
先生とっても助かりました。
進んで仕事を出来る子Aさんは、
大人になってからもきっと
信頼される人になりますね。」
こんな風に毎日の帰りの会で褒めれば、
中学年くらいまでは
めちゃくちゃはりきって係をします。
② クラスのみんなが楽しめるもの
次はクラスのみんなが楽しめる係です。
大切なことは2点です。
・ ネーミングの工夫
・ 所時物の確保
まず、ネーミングの工夫というのは、
飼育係→子育てサークル
お笑い係→M-1会社
などにすることです。
ナイトメアサークル
というサークルを
担任した3年生の子たちが作りました。
どんなことをすると思いますか?
怖い話をするだけです。
それでも、
ナイトメアサークルって聞くと盛り上がりますよね。
他にも
ランキングサークル
たのしいスポーツサークル
こんちゃんサークル(昆虫の飼育係)
などの係がありました。
*サークルとするとワクワクが増します♪
次は、所時物の確保です。
係活動をするときは、
所・・・場所
時・・・時間
物・・・モノ
を確保するということです。
この中で一番確保しにくいものは
何だと思いますか?
これは、間違いなく時間です。
では、
係・サークル活動をいつやるのか?
基本は休み時間にやらせています。
理想は週1回、
朝の会や帰りの会・学活といった
定期的な時間の確保。
でも結構難しい。
どうしたか。
学期ごとのお楽しみ会で
時間をとってやりました。
また、場所の確保ですが、
背面黒板など
「係をやる日などお知らせをする」
場所の確保
も必要です。
でもでも、
1番大切なことは
子どもを承認していくこと
です。
係活動をやることで叱ることが多いなら、
やらない方が良いです!!
子どもの相違工夫を是非、
褒めてあげてください。
YouTubeでも公開中
【わくわく学級作りシリーズ①】
係活動は2種類あるって知っていますか?
2つの係を徹底解説します!
先行実践・参考文献
崩壊しない学級はここが違う
中学年 渡辺喜男編著
TOSS横浜著 明治図書