見出し画像

AnotherXmusic



 執筆中のファンタジー小説「アナザークロス」用のイメージBGMの制作を始めました。
 完成したものを公開するのではなく、フレーズを模索している段階から記録していくというのをやってみようと思い、最初の試作版を動画形式でアップしました。

 なので、ざっくりとしたパンニングとベロシティ一括調整はしていますが、あくまで作曲レベルのフレーズ確認レベルなので、編曲、ミックス、マスタリングなどの細かいバランス調整はしていません。

 とりあえず曲調にメインキャラクターである、モネ、ゼン、ノンの関係性をどうやって表現するかを模索中で、まずは3トラックの音が重なっていくという表現の仕方で試作フレーズを作っています。

 AnotherXmusicの映像は、リングリンクパークプロジェクトの「ゆうえんちパーク」イメージエリア内にミニゲームの形で収録されており、その表現と曲の組み合わせを変えて定点カメラ状態でキャプチャーしたものになります。
 なので実際にはこの空間内を自由に動き回って見る位置やカメラの角度なども変えたり操作が可能。


 作曲で扱ったテーマ

 deep world , thinking , memory , heart , joke , kindness, love , doubttrust , rebirthSpinning , joyful , days , gamble , mirage , child

※太字は公開済み


AnotherXmusic


#15 mirage


 自分が目指した先に到着してみると、実際の景色は、気持ちの変化や環境の変化などにより、当初思い描いていたものとは違って見えることが多い。

 その場所に辿り着くことに成功したとしても、それで成功を感じられるかどうかはわからない。

 自分には関係のないものが見えている場所に行ってみたら、そこにオアシスがある可能性だってある。

 でも、それは辿り着いてみないとわからないことである。

 立ち止まって遠くから見ているだけでは、本当の景色は見られないのである。



モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン



#14 gamble


 ゲームのガチャも含めて、ギャンブル要素のあるものを始める時はワクワクしますよね。その期待感溢れるワクワクの瞬間の雰囲気のみを表現。
 しかしサイコロが降られ、その結果を知った時、ほとんどの場合は、そのワクワクが絶望に変わってることの方が多い。
 ギャンブル要素のあるものは始めるまでが一番楽しい。
 サイコロの出目が確認できる前に消えているのは、その結果を知る前の楽しい瞬間のみを表現しているといえるかも?
  とはいえ、私はギャンブルを全く嗜みませんが。
 スロットの目押しの要素だけは好きですけどね。


モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン


#13 days


フレーズノート


日々、人はその場に留まることなく、より高みを目指して上へ上へと浮遊していく。
上を目指さなくなった時、人は地へと落ちていく。



モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン


#12 joyful

フレーズノート

 スーパーボールが跳ねてる光景を見るのって楽しいですよね。
 その数が多ければもっと見てて楽しいものになるはずということで、嬉しい楽しいという感情を玉が飛び跳ねる表現にしました。


モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン




#11 spinning

フレーズノート


一番星を目指し海の踊り子たちは
朝も昼も夜も踊り続け高みへ昇っていく
一番星に選ばれた踊り子は
一番高いところから自身が流れ星となり海の底を目指す
その内に秘める願いを叶えるために

このイメージBGMのサウンドは、小説内で訪れる町に根付く伝統文化を表現したものになります。

モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン


#10 rebirth

フレーズノート


皆、最初は何かの卵
生まれては消え、生まれては消え…
そうして生み出し続けたその先で
残った卵が孵化した時に
自分自身が形成される
そして生み出すことをやめた時
世界は無へと帰るのだろう


モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン


#09 trust


フレーズノート


 色んな人と出会うことで、その人達が定期的に進むべき道を示してくれる。例え、正面から直接的な形でなくても、その後ろ姿や同じ目線で横を歩く人達、遠くにいる人達や近くにいる人達などその物理的な距離などは関係なく、心から信頼できる人達が多ければ多い程、照らされる道は多くなっていく。
 しかし、どの道しるべに従うかはあなた自身で選び、自己責任で進んでいかなければならない。
 だけど安心してほしい、その道しるべとなった人達は、あなたのことを心の目を通して見守ってくれており、その人達が同じ場所からいなくなったとしても、また別の場所から浮上して定期的に次の道しるべとなってくれるでしょう。
 というイメージを看板とランダムな矢印アイコンで表現してます。


モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン


#08 doubt


フレーズノート


 このサウンドフレーズの雰囲気はdoubtっぽくなっていると思っていますが、この映像と合ってるかどうかはわかりません。
 無理やり意味付けするなら、湯呑みに雪だるまが浸かってるのに溶けないというのは、この雪だるま達が本当に雪だるまなのかを疑うかもしれませんね。
 あと、この雪だるまの自作3Dモデルを使うと処理の負荷が大きくて重くなるので、これをどうにかした上で、湯呑みのコリジョン設定を反映させたい

モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン


#07 Love


フレーズノート

 世界中のあちこちで、ふとした瞬間に突然愛が生まれ一気に盛り上がり、そしてその愛が頂点まで達すると、以降は徐々に沈んでいく。
 愛には異性への愛だけでなく自己愛や、物や事への愛など色んな色があり、愛が生み出す勢いといつまでも続くと思っていたその愛が徐々に沈んでいく切なさをイメージさせるような表現になりました。
 別名「POPUP LOVE」

 

モネ + ゼン + ノン x 世界中のみんな



#06 kindness


フレーズノート


 天気予報って親切ですよね。
 その日の対策を事前に考えれるんですから。
 でももし、あられの上位互換として天気予報で雪だるまが降るって予報されたら怖いですよね。
 ってことで3D空間で実際に雪だるまを降らせてみたらどう思うかっていうのを体験したくて作った映像です。
 この天気が実際にあったとして天気予報で教えてくれたら、その天気予報士も、とても親切だと思います。

 そして、この意味不明な文章と表現を好意的に受け取れるクリエイティブな人がいたら、その人はきっと親切な人です。


モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン



#05 joke


フレーズノート


 この3Dモデルを作ったのも、この映像表現を作ったのも、純粋に直感的なものなので、今回はあまり意味はない。

 意味を考えなくてもいい、まさにジョークのような表現です。
 無理やり意味をつけるとすれば、意味のないようなことでも、直感的にやってみることで、新しい世界や視点を発見できるということを表現しているのかもしれない。


モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン




#04 heart


フレーズノート


 心と心のつながりを表現するためにリング状の3Dモデルを作ったのですが、このゲームのビデオキャプチャーを撮り終えてから、たくさんの指輪が繋がったり離れたりを繰り返す表現の方が良かったな~と後から思いました。
 あと、この表現を見てて、とあるおもちゃを思い出しました。

モネ


モネ + ゼン



モネ + ゼン + ノン




#03  memory


フレーズノート


「サイコロを振る」という表現は、特に意味もなく、ただ自然に選んだものだ。しかし、あえて意味を持たせるとすれば、記憶には多面性があり、その記憶をどの角度から見るかによって、進むべき道が変わってくるということだろう。
 自分が見ている記憶の側面が「1」だとしたら、その反対側から見ることで、より大きく前進できる視点を見つけられるかもしれない。
 もちろんサイコロだから、反対側を見たからといって「6」が出るとは限らない。


モネ

モネ + ゼン

モネ + ゼン + ノン




#02 thinking


フレーズノート



モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン




#01 DeepWorld 


フレーズノート



ver2.0 パンとベロシティのバランス調整版

モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン





ver1.0 全くの未調整で打ち込んだものをそのままミックスダウンしただけ

モネ


モネ + ゼン


モネ + ゼン + ノン




【プロジェクト】


テロップ小説「アナザークロス」


 テロップ小説「アナザークロス」は、ワールドコミュニティゲームプロジェクトの施策の1つになります。


ワールドコミュニティゲームプロジェクト


 本記事で取り上げたゲームは、「ワールドコミュニティゲーム」プロジェクトで提供するゲームに収録された作品になります。


クリエイター育成所


 クリエイター育成所は、ワールドコミュニティゲームプロジェクトの施策の1つになります。





【制作者】


ゆうえんち


 過去様々なモノづくりにチャレンジしてきたクリエイター。その経験を活かして現在、様々なクリエイターさんの作品を使ったミニゲームの制作にチャレンジしている。



自己紹介




制作環境



活動場所



習慣にしていること



いいなと思ったら応援しよう!