
- 運営しているクリエイター
2022年5月の記事一覧
近頃感じるのが食事の時にあまり噛んで食べいない事。
よくカレーは飲み物だとか言っていたけどその通りだ。
近頃はサンドイッチもお寿司もそう感じる。昨日は焼肉を食べた時もそうだった。せっかくのお肉なのに噛んでいない感じってなんだろう⁉︎近頃顎の付け根にコリを感じるのはそのせいか。
おまつり関連でおまつりTwitterアカウントから身を引いた。
あんなにTwitter活動をした事は無かっただろうけど今日の
落語会の帰りに
『これからはもっと覚悟を決めなきゃいけないな!』と、
帰りの電車で二ツ目に間も無く昇進する後輩に言いながら自分の事だと思うのでした。
仙台の朝は涼しくカラスの鳴き声で起きる。花座下席は明日一日残して私は楽日。主任が楽日にいないのは申し訳ない気持ちもあるがこれくらいが私の限界なのかもしれない。実に中身の薄い芸人だなと思いつつ【蒟蒻問答】と【佃祭】を一生懸命演った。帰りの新幹線は混んでいてどっと疲れが増す。
今日の花座はこども落語CDファンの小学校4年生の男の子とご家族が来てくれたし、何度も足を運んで来てくださるお客様も有りで今日はギリギリまで悩んで【小間物屋政談】と【百川】二席。ミスはたくさんあったけど今日のは楽しかった。鉄板を置きにいくよりスリルがあって面白い反面怖い。
ホテルの朝食が無いのでコンビニでサンドイッチを三つにコーヒー牛乳にバームクーヘンにコーヒーと水…珍しくガッツリ買ってしまった。出来れば温かいものが食べたいが〜仙台まで来て出不精はつまらんからホテル近くの焼肉が気になったからお囃子さんと前座さんを誘って入ってみてらホルモン焼だった。
今日から久しぶりの仙台花座。独演会に向けて合宿だと思いたい。お酒はNGなので取り敢えず何か美味いものが食べたい…これがダメだな。
【抜け雀】と【佐野山】の二席を終えて出歩かずとにかくセコい先輩になるしかないと思ったら初日は美味いカツオをご馳走になる。だってカツオの味がしたもん‼️
久しぶりに寄席に行く。おまつり関連では楽屋に出入りはしていたけど久しぶりだ。ずっとおまつり実行委員長だった俺、たいしたもんだ。トップには向かないけどクラス長とかにはなるんだよ。でも生徒会長にはならない器。今日は与太郎が出ていないので【道具や】を演る。やっぱり俺は与太郎だな。
まつりの後。暑いな〜アル中病院に行っての作業。今回はネットだから大きな片付け物や後始末は少ないけど。天気が良いのはいいけど暑過ぎる、歩くだけで疲れる。予約しておいた整体に行き、まつり前日、当日、今現在と痛い所が違う事を伝え、自分で自分がわからない事も伝えると、先生は困惑していた。
おまつりの後、ひとりで発送作業をやろうと考えていたけど、身体が無理を悟ったのか一門の後輩女子3人に手伝いに頼んだ。ちゃんと3人分の仕事を各々良くやっててくれて助かった。ひとりでやっていたら3倍時間がかかっていた。人に頼めると作業がはかどった。
おまつりに対して温度差があるのは確か。
今回思い切って若手を起用してみた。するとそれに応えてくれる若手が多くて涙が出るくらい嬉しかった。
もちろんそうでない方々もいたのも確かですがそれは仕方がない。理想はあるけど自分達が楽しんでのまつりだと思う。
昨日は気分転換に映画の【鋼の錬金術師】を観た。世界観というのかな、私は世界に入れた。落語もこういう風に演りたいなと思った。ついでにIMAXとかでやったらもっと良いのに〜と思ったら『CGのアラが見えすぎちゃうよ〜』という声が。
今日はおまつり前日リハ。アラも楽しむおまつりじゃい!
連絡事項は来る時にはいっぺんに来る。私にそんな事しちゃダメだって、でも向こうからしたらそんな事知った事ではない。一気に身体が凝り固まって呼吸が浅くなった。明日はまつりのリハなのよも理由にならない。こっちの連絡も忘れて後手になり、後手後手で先手のつもりが後手になっている。
おまつり関連の合間に有難い事にお仕事関連も連絡が入り頭の中がバタバタする。おまつりサブチャンネルも有名人の力を借りてなんとか登録者数1000人を超えた。使えるものは使えと言うのが正解か。頼らずなんとか自力でと考える方が間抜けだった。ただの自己満足の為に意地を張っている。
床屋さんに行く。
コロナ禍になり行く頻度が減って不精になった。この位なら良いだろうと思うと大体良くない。この機を逃すと大概ボサボサになる。
芸協らくごまつりで画面に映るし、仙台の花座にも行くし、また途中で行かないとな。年齢もあるしせめて清潔感ぐらいは心がけたいものです。