見出し画像

情報疲れ対策

 はい、情報の洪水に見事に飲まれております😭
 ライティングでのリサーチはともかく、私生活まで浸食されるといかんですね。
 いままで漫然とネットをやって、気づいたら情報の摂取のし過ぎで悪酔いすることが結構ありました。
 いい加減対策を講じることにします😅 


入ってくる情報の制限

  • 漫然とYouTubeやニコニコ動画を観ない

  • ブラウザを閉じるときにタブをリセットする

  • 思い切って3か月ぐらいニュースチェックを最小限に留める

 動画サイト、とりわけYouTubeはてきめんに情報疲れを起こしますね。ひどいときはサムネの羅列だけで悪酔いみたくなります。
 そのYouTubeがブラウザを開くたびに表示されるとなると……なんだかんだ観ちゃうんですよねえ😅

 また、ニュースチェックに関しては無難にNHK NEWS WEB あたりで済ませようかと思います。
 15分程度で構わないぐらいのスタンスです。

情報疲れからの回復

  • ブラウザを開いたら気象庁の予報ページなど「無難な」ページから開く

  • 3か月間は書籍(時事本以外)に親しんだり英語の勉強をしたりする

  • 小説執筆など好きなアウトプットをする

 いくら情報疲れしていても天気予報ぐらいなら大丈夫です。というかチェックせざるを得ないですよね(笑)

 情報疲れからのリカバリー期間は、小説を読んだり、kindle内の積読消化にでも充てようかと思っています。

 もちろん小説も書きますよ。情報過多で失った時間を取り戻す勢いで。

 英語に関しては、記事にするのは初めてなんですが「英語で小説を書く」「国連英検B級取得」という目標があります。何年かかるんだか自分でも見当がつきませんが(笑)
 それに国連英検目指すなら時事チェックしろよ、とツッコミが入りそうですが、情報疲れから回復してからですね💦

 これからの時代、情報の洪水は度合いを増していくと思います。
 自分のように疲れやすい人間は自衛策を講じなきゃですね。

 あ、noteは普通にやります。
 SNSはここだけしかやってませんので。
 そこはよかったと思っています(笑)


 最後までお読みいただきありがとうございました、またお越しくださいませ。