
[ゆーのパチンコの勝ち方]ユニコーン転落確率はおかしい?
こんにちは
兼業パチンカーの ゆー です
タイトルにもある通り、ユニコーンに限った話ではないですが転落式の闇について探っていきたいと思います。
ユニコーン打ったことある人なら誰しもが感じると思うのですが、いくらなんでも転落するの早くないか?転落確率が詐欺なんじゃないか?って事です。
実際先日あったのですが、デカヘソのユニコーンでラキトリ引きましたが継続率85パーセント、転落確率1/229.3で10回転で転落引きました苦笑
この時に限った話ではなく、今までに何回も数回転即落ちを食らっています。
完全確率を疑うことはないですが、疑いたくなる気持ちはメチャメチャ分かります。
この事象に対して僕なりに計算してしてみたら、あーそりゃ直ぐ転落してもおかしくないなって結論になりました。
勿論実際のところは闇ですし、僕の計算が間違っている可能性もありますが、大きく違っていることはないと思います。
では何故ユニコーンは即転落が多いのか?
結論から言うとユニコーンのような一種二種混合機は
実質確変ループによる振り分け+αで制御しているラッシュだから、です
ここではPユニコーン2を基にお話ししていきます。
Pユニコーン2の右打ちのスペックをおさらいすると
大当たり確率:1/42
転落確率:1/153.6
残保引き戻しこみで継続率81%
ここだけ見ると、転落確率の1/153.6なんてなかなか引かないでしょ!って思いますよね。ましてや数回転で。
実際確率なので、引いちゃう時は引いちゃうわけですが、そもそも思い出してもらえたらなのですが、大当たり自体も、ものの数回転とかで引いたこと何回もありませんか?これがもし確変ループによる振り分けなのだとしたら、両方の事象に対して「ものの数回転で」というのに納得がいきます。
先ずユニコーンの右打ちの仕様なのですが
一種二種混合機の兼ね合いで
1/319.7の通常当たりと一緒に小当たりでの当たり抽選をしてそれが1/48.34なので合算で1/41.99となります。
問題はこの1/48.34のところなのですが、これと転落の1/153.64のところが実は確変ループで振り分けで当たりか転落を決めてるんじゃないかという事です。
もしその通りだとすると
①小当たり確率が
合算:1/36.77
➡1回転辺り2.72%の確率を持っているので、数回転で小当たりを引いてもおかしくないくらいの高確率。
②小当たりが当たったら当たりか転落のどちらか事象が起きる。
そして振り分けを%に直すと
当たり:76.07%
転落:23.93%
という事になりますため。
➡小当たりを引いたときの約4回に1回は転落する。
そして①と②を総合するとどういう事象が起きるのか?
先ず小当たり確率が非常高いのでかなりの確率で数回転~数十回転で引けます。
そして引いたときに
約3/4で当たり
約1/4で転落
という事になるので
運が悪いと
数回転で小当たりを引く➡転落の振り分けを引く=数回転で転落を引く
という図式がなりたってしまうのです。
この想定が正しければ、数回転で転落を引いてしまう理由も、テンポ良くポンポン当たりを引くのも両方説明がつきます。
一応転落しても10%弱で引き戻しや、通常確率の1/319.7での当たりもあるため実質トータル継続率は81%あるものの
実質76.07%の確変ループを連チャンさせなきゃいけないので、そりゃまぁ続かない気がするよねって話です。
引き戻しも10回に1回なので・・・
なので継続率81%とか転落153.64とか聞くとそこそこ続きそうな気がするんですがユーザーの体感としてはもっと下回りますよねっていう。
なので結論を再掲すると
ユニコーンが即転落するのは
実質確変ループによる振り分け+αで制御しているラッシュだから
+αの部分が1/319.7の直撃当たりと残保の引き戻しの事ですね。
そして小当たりを引いたときの振り分け上、転落が約24%(4回に1回)
なので、数回転で小当たりを引いてからの約24%に振り分けられると即落ちっていう事になるから、こんなにも転落を早く引いた事がある経験が多い理由なのではと思います。
いかがだったでしょうか?
ユニコーンが即転落する理由。
実際のところは分からないですけれども、そういう風に構えて見ると、納得まではいかないけれども、まぁあり得るっちゃあり得るよねくらいにはなるんじゃないかなと思います。
それでは今回はこの辺で。