Low bicycles
自転車が好きすぎる。
乗るのはもちろん、マテリアルとしての自転車、パーツの一つ一つ、自転車もそのカルチャーも大好きなのだ。
中学生くらいからだろうか、自転車を好きになり始めたのは。
マウンテンバイクやbmxを近所の自転車屋で両親が購入してくれたので、それに乗って友達の家に遊びに行ったり、家の近くの諏訪湖という湖を一周したり、小学校の夏休みには標高1800mほどの霧ヶ峰高原まで自転車で登ったりしたことをよく覚えている。
パソコンを通じてYoutubeが見られるようになった中学生の頃には、ちょうど世界的なピストバイクのブームもあって、世界中のかっこいい自転車の画像や動画を見ることができるようになった。さまざまな自転車を見る中で自分なりの美やかっこよさの基準が養われたと思う。
高校生になり、父親が乗っていたロードバイクを乗るようになった。タイヤの細さやフレームからくる、ソリッド感やスピード感、身体との一体感がとても気持ちよく感じた。ロードバイクを乗る感覚はやはり特別である。
高校2年生の頃には、「どうしても」とねだって、じいちゃんにアンカーのカーボンロードバイクを買ってもらった。16、7万くらいしたのではないか?あのときは、じいちゃん本当にありがとう。
ペダルもトゥークリップのタイプから、ビンディングペダルに変更し、Sidiのビンディングシューズを履いて乗っていた。あのシューズはかっこよかった!!
大学に通うようになってからも天気が良ければ自転車で山手通りを北上するルートで授業へとむかった。
自転車はずっと好きだったものの、旅をするようになってからは移動はもっぱら飛行機になってしまったので、乗りたいと思いつつも、一緒に移動することはできないしと思いしばらくの間自転車から離れていた。
しかし、日々インスタやYoutubeで見る自転車に自分の中での自転車熱がまた沸々と湧いてきたのだった。
時は経ち、定住する生活を始めてからは再び自転車に乗る生活が戻ってきた。やはり最高である。
現在いくつかの自転車をもっているのだけれど、自分のとっておきの1台を紹介する。
Low bicycles のトラックバイクだ。
表紙の写真に写っている自転車である。
Low bicycles(ロウバイシクルズと読む、通称ロウ)は、アメリカのサンフランシスコで、アンドリュー・ロウさんという自転車ビルダーがハンドメイド(手作り)で作る自転車だ。
フレームの素材はアルミで作られていて、太いダウンチューブに大きく入ったLOW//の文字と太く丸みを帯びた7000番台のパイプが特徴的な自転車だ。
自分の乗るロウは、シングルギアで固定のトラックバイクであり、変速機能がない。クランクに一枚のチェーンリングと、後輪に一枚のコグが付いていて、前後の歯数の比率によってギアの重さが決まる。ちなみに街乗りは49-17、しっかり走るときは49-16がお気に入りだ。
ギアが固定であるので前に漕げば前に進むし、ペダルを逆方向に回せば後輪は反転するので、後ろに進むことができる。
この後ろに進む力を使って、ブレーキレバーを引く通常のブレーキ以外に、スキッドという技術を使って止まることもできるし、徐々にクランクに進行方向と逆の力をかけることで減速することもできる。
いわゆるピストと呼ばれる自転車は、変速機がない分シンプルにできているので、パーツを交換したり、故障した場合のメンテナンスが簡単なのがこの自転車の1つの特徴だ。
チェーンとクランク、後輪が固定されているので、英語ではFixed gear bike、Fixed gear、Fixed、Fixieなどと呼ばれる。日本の競輪で使われているフレームをニューヨークなどのメッセンジャーが仕事に使い始め、そのカルチャーに影響を受けた多くの若者がピストバイクに乗るようになった。
シンプルであるから、価格がある程度抑えられて、いじりやすく、防犯性も高い(ブレーキなしの固定ギアは素人ではまず乗れない)などの理由からアメリカで流行ったのだか、いまでは世界中のメッセンジャーまたはFixed gearの愛好家たちがピストに乗っている。
話は色々とそれたのだが、自分の所有するこの自転車ロウはFixie Loverであれば、誰もが一度は手にすることを夢みる自転車である。
自分はちょうど1年ほど前に、本当に運やタイミングが良く手に入れることができた。まさか、自分が本当にロウを手にすることができるとは、夢にも思っていなかった。自分の中の夢の1台だったのだ。
ロウの何が魅力か、それはまずカーボンキラーとも言われる、スピード感、そしてアルミならではのクイックな乗り心地。自己肯定感爆上げの美しいフレームである。
近年のフレームの主流のカーボンではなく、アルミで作られ、一台ずつ手作りされている。ひとつひとつのパイプの溶接、そして後処理がとても美しく、軽く、パイプの太さやロゴのサイズ、チェーンステイの曲線、とにかくどこまでもイケけているのだ。
自転車の乗り心地はタイヤやリムの素材でもだいぶ変わってくるのだが、自分はアルミやカーボンのリムをその時々で使い分けている。また長い距離を速いスピードで走る時は、ドロップハンドル、近くや街中を走る時はロングライザーなどのハンドルに切り替えて使っている。どちらにもどちらの良さがある。
固定ギアの自転車に一度でも乗ったことがある人はその魅力に取り憑かれることが多いのではないか?
止まることを許されず回り続けるペダルや、その扱いにくさ、ロードバイクとはあまりに違う扱いに慣れるまでかなりの時間がかかる。
しかしある時感じるのだ。おのれの身体と自転車が一体になっていることを。漕ぎ出した力が後輪にダイレクトにつながり、アスファルトを掴み、押し出す感覚を。空気の塊をまるで滑らかな弾道のように切り裂いて進む自分自身を。
なんだか物書きのような文章になってしまったが、固定ギアの自転車とはそういうものなのだ。
この文章をどう締めようか迷っているのだが、最近は夜風が気持ちいい。甲州街道をチャリ乗って走るのはますます最高だ。
おわり
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?