見出し画像

【甘麦大棗湯】漢方薬、どうやって飲ませる?

発達相談を受診すると、お子さんに漢方を勧められることがあります。
今回は、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)

「こどもが漢方薬なんて服用できるのかな?」
そんな不安や心配を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。

私は調剤薬局で働く現役の薬剤師として、これまでに多くの方へ漢方について説明してきました。
このブログでは、甘麦大棗湯のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。

お子さんに漢方薬を服用させることに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


甘麦大棗湯 どんな薬?

はじめて甘麦大棗湯を処方された方から、
「漢方薬って、やっぱり苦いんですよね?」
という質問が多いです。

甘麦大棗湯は、食品由来の甘草、小麦、大棗(ナツメ)が構成成分です。
漢方薬は苦いものと思われがちですが、甘麦大棗湯は甘いと感じる人が多いです。
香りは、小麦(クッキー)を焼いたときの香りに似ています。
と説明しています。

メーカーの説明では、以下のように書いてあります。

ツムラ甘麦大棗湯

ツムラ甘麦大棗湯エキス顆粒(医療用)
効能又は効果:夜泣き、ひきつけ

コタロー甘麦大棗湯

コタロー甘麦大棗湯エキス細粒
効能又は効果:小児および婦人の神経症、不眠症

使用目標=証:比較的体力の低下した人で、精神興奮がはなはだしく、不安、不眠、ひきつけなどのある場合に用る。腹直筋の攣急している場合

構成生薬と薬能
・ショウバク:緩和・鎮静
・タイソウ:緩和
・カンゾウ:緩和(緩急)

漢方医学からみた指標目安:虚、熱・寒、気滞

ツムラ甘麦大棗湯エキス顆粒(医療用)処方解説

漢方薬 どうやって飲ませる?

クッキーの中に練りこんで焼いてみたら食べてくれたという話を、患者さんのお母さんから聞いたことがあります。

ただ、そこまで時間をかけられないことも多いので、ココアなどに混ぜて飲むのが、一番簡単でおすすめです。

アイスクリームやチョコレートクリームなど、お子さんがおいしく服用できるものに混ぜて飲ませてあげてください。

漢方薬なので、食前や食間で処方されると思いますが、一度に飲めない時は、飲む回数を1日4~5回にわけて服用してもかまいません。

漢方薬は、効果がでるのに時間がかかるというイメージがありますが、体質にあっていれば、比較的早く効果を実感することもあります。西洋薬と併用することで、より早く効果がでる場合もあります。

甘麦大棗湯のデメリット

成分に小麦(ショウバク)が含まれるので、小麦アレルギーの方は服用できません

重大な副作用

大人の方が服用する場合は、甘草が多く含まれていることから、むくみや血圧上昇の副作用が出ることがあります。

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

・偽アルドステロン症(頻度不明)
 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等
・ミオパチー(頻度不明)
 (低カリウム血症の結果として)脱力感、四肢痙攣・麻痺等

ツムラ甘麦大棗湯エキス顆粒(医療用)添付文書

まとめ

お子さんの不調に対して、心と体の両面からアプローチできる漢方薬は、非常に役立ちます。
無理のない範囲で、少しずつ試してみると良いかもしれません。

お母さんがストレスを感じていると、お子さんも敏感に感じ取ることがあります。
お母さんもリラックスして過ごせるといいですね。(お母さんにも漢方薬が処方されることもあります。)

参考

くすりのしおり : 患者向け情報

こどものカラダとこころを癒す漢方薬 ❷ 甘くみないで甘麦大棗湯

甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ) | 製品情報 | ツムラ

QLife 漢方子どもの成長と漢方薬(1)発達障害に漢方薬が役立つ? その理由と役立て方


✅おすすめ本


いいなと思ったら応援しよう!

ゆう
よろしければ応援お願いします! これから記事を書く上で励みになります!