![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172127510/rectangle_large_type_2_938ea864d0b43dc31e8ea0ddc39dc767.png?width=1200)
自己紹介|ゆう/薬剤師のおくすりノート|はじめてのnote
はじめまして!薬剤師のゆうです。
私は薬科大学を卒業した後、医薬品メーカーの研究開発部門で3年間働きました。その後、調剤薬局で20年以上にわたり、患者さまにお薬の説明をしています。
薬局でお薬をもらうとき、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と遠慮してしまう方も多いのではないでしょうか?
このブログでは、そんな皆さんの「お薬に関する疑問」を少しでも解決できるよう、私自身も学びながら、わかりやすく説明していきます。
どうぞよろしくお願いします!
このブログを作ろうと思ったきっかけ
現在、私は小児科の患者さまが多く来られる薬局で働いています。
ある日、発達障害のお子さんを持つお母さんから、こんな質問をいただきました。
「精神科のお薬を、こんな小さな子どもに飲ませても大丈夫でしょうか?」
お子さんの状況は一人ひとり違いますし、ネットで調べてもなかなか納得できる答えは見つからないものです。
私はお薬の説明をしながら、そのお母さんと一緒にじっくり考えました。
後日、そのお母さんは「家に帰ってからお父さんやお子さんと話し合って、家族みんなで納得してお薬を始めてみることにしました」と教えてくださいました。
そんな風にご家族でしっかり話し合い、納得して治療を進められるのはとても大切なことだと感じました。
でも、中には薬剤師に質問するのが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
薬局が忙しそうだと、なおさら声をかけづらいですよね。
もちろん、ドクターの説明で全て納得できれば良いのですが、処方箋をもらった後で「本当にこのお薬を飲んで大丈夫かな?」と不安に思う方も少なくないと思います。
そんな『お薬に関する疑問や不安を少しでも解消したい』という思いから、このブログを始めることにしました。
読んでくださる皆さんの不安が少しでも和らぐよう、わかりやすく情報をお届けしていきます。
おくすりの疑問、薬剤師と一緒に解決しましょう
薬剤師として長く調剤薬局で働いていると、日々の変化を実感します。
新しいお薬が発売されたり、これまでのお薬が別の使い方(適応症)で使えるようになったり…お薬の世界は常に進化しています。
正直なところ、ずっと勉強を続けていないと、わからないことがどんどん増えてしまうのが現実です。
私も日々の業務の中で、「もっと知っておかないと!」と感じることが多々あります。
このブログでは、薬局で患者さまからいただいた質問を中心に、私自身も学びながら記事を書いていきます。
皆さんの疑問や不安に寄り添いながら、少しでも役立つ情報をお届けできたら嬉しいです。
また、それぞれの記事で参考になる本の紹介もできればと思っています。
信頼できる情報源と一緒に、皆さんの疑問解決に役立ててくださいね。
ゆう/薬剤師
大学卒業後、薬剤師免許取得
外資系製薬会社にて臨床開発(治験)を3年間担当
調剤薬局薬剤師
管理薬剤師(6年間)
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
認知症サポーター
薬剤師認知症対応力向上研修修了
ママサポート認定薬剤師研修会修了
大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム女性の健康アドバイザー
抗悪性腫瘍剤の化学療法に係る研修会
スポーツファーマシスト研修会
災害支援薬剤師研修会など、多数研修会参加
趣味
カメラ(お花・愛猫を撮ります)
和太鼓
Mrs. GREEN APPLE
✅おすすめ本
薬局には、毎日たくさんの子どもたちがやってきます。
中でも、ちょっと言葉がたどたどしいお子さんが「おすくり、ください」と言う姿に、つい笑顔がこぼれてしまいます。
そんな何気ないひと言に、日々癒されています。
最近読んだこの本にも、子どもたちのかわいらしい言葉がたくさん紹介されていて、思わずくすっと笑えるシーンが満載。
「Amazon.co.jpアソシエイト」
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172127044/profile_dfbfdf6a34554f22a403cad6eeecd195.png?width=600&crop=1:1,smart)