妊娠13週 シロッカー手術レポ
三つ子妊娠13週に受けたシロッカー手術。
私にとって生まれて初めての手術でした。入院期間は8日間。
全体の大まかなスケジュールはこんな感じでした。
【手術前日に入院】
執刀医から手術の説明。 麻酔科医からの麻酔の説明。
【手術当日】
朝の手術だったので、夜中12時から絶食、朝6時から絶飲。
手術後は、ベッド上で寝たまま安静。
夕方くらいから、飲食できるようになる。
【手術後1日目】
診察を受けた後、尿のカテーテルが抜ける。
安静解除。病棟内は自由に動けるようになる。
【手術後2〜7日目】
毎日診察と感染予防に膣内の洗浄。
手術後4日目から、張り止めの点滴も抜けて、シャワーがOKになる。
【手術後7日目】 退院
手術の流れはこんな感じでした。
血栓予防のための弾性ストッキングを履き、看護師さんと歩いて手術室まで行きます。
手術室に着いたら、点滴をした後、麻酔。今回は腰椎麻酔。
背中から麻酔を入れます。
横向きに寝て、膝を抱え込み、背中を丸める体勢になります。
まず、背中に麻酔の注射をしてから、腰椎麻酔をします。
腰椎麻酔を入れる時は、我慢できないほどではないけど、痛かったです。(普通の注射より少し痛いくらい)
すぐに足先がぽかぽかしてきて、痺れた感覚に。
そして、急に吐き気が。
でも、しばらくするとすぐに良くなりました。(麻酔科医の先生曰く、麻酔が効く時に、気持ち悪くなる人がいるそう)
意識はあるのに、胸の下から足先までは感覚がなくなり、不思議な感じでした。
服を脱がされ、足を固定され、手術開始です。
手術時間自体は、30分くらい。
手術中は、全然痛くないし、執刀医の先生や麻酔科の先生、看護師さんと話をする余裕もありました。
この時はまだ手術って意外に余裕かも〜と思っていた私・・・。
手術が終わると、尿道カテーテルを入れられて、ベッドに寝たまま病室へ帰ります。
手術当日は、ベッド上安静。
張り止めの点滴と痛み止めの点滴が始まりました。
痛み止めの点滴はほとんど効かず・・・。(妊婦に使える弱めのやつらしい)
麻酔が切れてからは、痛みと違和感との戦いでした。
下腹部全体が痛い。(生理痛の酷い感じ。)
尿道カテーテルの違和感。
オムツのため、ゴワゴワして気持ち悪すぎる。
10分おきくらいに、血栓予防のため、足につけたポンプが膨らむ。
手術日当日は、ほとんど寝れず。
節約のため、大部屋希望でしたが、この日だけ、病棟のベッドが空いていないため、無料で個室に。
個室だったので、消灯後もテレビを見たりできたので、良かったです。
(次の帝王切開の時は、術後は絶対に個室希望にしようと決意。)
夕方ごろになると、飲み物も食べ物もできるように。
でもベッド上安静のままなので、夕食の時間まで、寝たまま食べれるクッキーなどを食べました。
手術翌日になり、尿道カテーテルと足のポンプが抜け、だいぶん身軽に。
ベッド上安静も解除!!
下腹部の痛みも少しだけ良くなってきて、下腹部全体の痛みから、縫ったところの痛みに。
座ったり、歩くと痛い感じで、産後の会陰切開の痛みに似てる感じ。
痛みが完全になくなったのは、手術後2日目くらい。
出血は、少量(生理の終わりかけくらい)ですが、術後6日目まで続きました。
入院と手術の医療費は、限度額認定証を使い約8万円でした。
(入院期間8日で大部屋利用の計算です。)