![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141229198/rectangle_large_type_2_0b3e0dd3e39dad7dd9ba90a10d1ffc33.jpg?width=1200)
“推し活”通貨で、社会貢献する?
いつものお買い物とお店を応援する“推し活”をしているだけで、社会貢献になる?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141229281/picture_pc_8592c6ebdf4e27ba386bf58731d8a8fa.jpg?width=1200)
今日は、豊中市で新しくできている“共感コミュニティ通過”について聞いてきました✨
通貨名、および単位はファン‼️
お気に入りのお店がある日なくなってた。
そんな経験ありませんか?
「結構好きだったのに。もっと行っておけば良かった」
そうなる前に利用する。普段から友達に勧める。
クチコミで応援の気持ちを伝える。
そんなことが大事かな、と思ってやっています。
「推しは推せる時に推せ」という言葉を何度か耳にしたことがあります。
まさしく、閉店した店舗が戻ってくることは、ほぼないと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141229303/picture_pc_b766124f1eaa1007cdd89afa5da350dd.jpg?width=1200)
そんな地道な推し活を加速するような地域通貨が「ファン」でした。
お店のお支払いの際、チップ(ギフト)が渡せるのです😳そしてなんならメッセージまで送れるようになっています。リアルな【投げ銭】w
さらにこの地域通貨お店も使う消費者側も、“社会貢献”できるのだそう。
仕組みとしては
3ヶ月以内に使われなかったファン全額がNPOに寄付されるようになっています。
つまり、社会課題の解決に取り組むNPOをサポートできるということ。
そんな仕組みを維持するために、消費者はクレジットカードのチャージの際、お店側は支払ってもらった金額が振り込まれる際に、手数料がかかります。
つまり、ファンを取り扱っているお店は漏れなく、社会貢献をしようと考えているお店ということ。
そんなお店を利用することで、近い価値観を持つ“お気に入りのお店”が見つかるかもしれませんね。
ファンはすでに流通が始まっているそうです。
あなたの推したいお店にファンをとりあつかってもらうのも、ひとつの手、かもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![北山 悠【主役力で小さな経営はうまくいく】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42474471/profile_0f8661f1f5c4668fd32e22abf06faa4e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)