![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80855276/rectangle_large_type_2_c2c2e7cb9c1b7aa4ac893132c8ad4074.jpeg?width=1200)
つま先スチール付けてみた話
こんにちは。
靴磨き知識アドバイザーの結城です。
![](https://assets.st-note.com/img/1655440327934-1RbHetHD8D.jpg?width=1200)
先日この検定試験広告がREGALのお店に出てて、「これ持ってるんですよー!」と言いかけてやめてしまいました。
トゥスチールって?
僕がずっとつま先金属、つま先スチールと呼んでいたものは、トゥスチールと言うそうです。
革靴のつま先裏に付ける金属で、つま先のすり減り防止になるそうです。
僕は以前靴の本でみたことがあって、「なんかカッコよくないー?」と思ってた程度でした。
今回靴修理に行った時のメニューに、ゴム、革、スチールの選択肢があり
スチールやりてえええ!ってだけで追加課金しました。後悔はしてない。
革靴の修理のタイミングは知ってますか
靴って履いているとそこがすり減っていきますよね。
歩き方の癖にもよるんでしょうけど、僕の場合は踵よりつま先が減ります。
つま先は減ってくると靴底が2層に割れてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1656168913408-qZi7Soeycs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656168941506-0VZvVYp1jH.jpg?width=1200)
ここが靴底側からすり減ってきて、下の層が無くなるか、薄くなって割れてきます。
そうなったら替えどきなんですね〜〜。
靴底(アウトソール)と靴(革のとこ:アッパー)をつなぐ層(革)をウェルトというそうですよ。
ビフォーアフター
![](https://assets.st-note.com/img/1656169330673-OJHvYOcdsc.jpg?width=1200)
つま先だけの写真を撮らんかい!
お店で焦って撮ったからこうなりました。
「やべっ!Before撮らなきゃ!」の1枚です。
つま先見てもらうと縫い目が点々になってるの分かりますか?
これ替えどきです。
縫ってあって線になってたところが削れて糸が切れてるってことです。
このすり減ってるところをトゥスチールにして貰いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656169633923-3fs6K5Dekw.jpg?width=1200)
ネジで留めたよ。って感じ!
![](https://assets.st-note.com/img/1656169806624-MWuJpuvmtq.jpg?width=1200)
スチール薄くない?って思った。
まあ薄さは関係ない。
革に金属が付いてる感動を味わおう。
メリットデメリット
メリット
すり減りが遅い(と書きたい)
まだ付けたばかりなんで分かりません!!
でもこんだけ硬ければ減らなさそうって感じです。
この靴、買ってから1年くらいでつま先割れてきたので、これがここからどんだけ持つかで比較しよう。
(その前に革底全体を張り替える必要出てきそうだけど)
デメリット
今のところ、ない!
強いて言うなら値段?ゴムだけ張り替えるのの倍値くらいします。
2,000円でゴムの張り替え出来るところを、4,000円くらいかかる。
少し気になること
踏み鳴らして歩くと金属と床の当たる音でカチカチ聞こえる。
ザラザラした道で「ステンレス削れてない!?」って気持ちになる。
兎にも角にもトゥースチール付けたい!という物欲を満たせたので良かったです。
気になる方は
ジェーアール名古屋高島屋7階リペア工房山崎まで!(突然の宣伝)