マガジンのカバー画像

ヨガ・健康

12
運営しているクリエイター

記事一覧

#114 幸せ実践編:ヨガ八支則③

#114 幸せ実践編:ヨガ八支則③

こんにちは、ゆうです。
ヨガでの学びをシェアさせてください。

引き続き、ヨガ哲学。

幸せのために実践すると良い、ヨガ八支則。

その一つ、ニヤマ(勧戒)のご紹介!

1. シャウチャ(清浄)「思い」「言葉」「行為」すべてにおいて純質(サットヴァ)な気持ちで向き合うこと。

サットヴァの時に、よき智慧が自然と自分に響いてきます。

身の回りを整理したり心のモヤモヤや無駄なものは排除しましょう。

もっとみる
#113 幸せ実践編:ヨガ八支則②

#113 幸せ実践編:ヨガ八支則②

こんにちは、ゆうです。
ヨガでの学びをシェアさせてください。

前回、前々回に続き、ヨガ哲学。

幸せのために実践すると良い、ヨガ八支則の一つ、ヤマ(禁戒)。

ヤマ(禁戒)は5つあり、前回1つご紹介しました。

今回は残りをご紹介します!

1. サッティヤ(嘘をつかない)嘘をつく時、大抵の場合、損得勘定やプライドを守るためという考えが潜んでいます。

そこには必ず不安や恐れが生まれます。

もっとみる
#112 幸せ実践編:ヨガ八支則①

#112 幸せ実践編:ヨガ八支則①

こんにちは、ゆうです。
ヨガでの学びをシェアさせてください。

前回、人生を楽にしてくれるヨガ哲学について書きました。
今回はその実践編です。

1. ヨガ八支則

前回、「いつでも幸福感を味わえるものに気付くこと」
(=囚われからの解放)がヨガのゴールとお伝えしました。

では、どのように実践していくか?

ヨガの経典と言われるヨガ・スートラには、
あらゆる囚われから解放されるために実践すると良

もっとみる
#111 人生を楽にしてくれる、ヨガ哲学

#111 人生を楽にしてくれる、ヨガ哲学

こんにちは、ゆうです。
ヨガ資格のステップアップを図るため、絶賛勉強中!
その学びをシェアさせて頂きます!

突然ですが、みなさんは
どのような時に「幸せ」を感じますか?

人間の目的は「幸せな時間を過ごすこと」
では、どうすれば実現できるのでしょうか?

1.  人が求める4つの幸せ

ヴェーダ(インドの宗教文書)では、
人間が求める欲望・人生の望みを4つに分類しています。

=========

もっとみる
#108 前屈をする時に意識すると良いこと

#108 前屈をする時に意識すると良いこと

こんにちは、ゆうです。

前回に引き続き、ハムストリングスです。

ハムストリングスは3パートに分かれており、
前回は大腿二頭筋についてお伝えしました。

今回は、
①半腱様筋(はんけんようきん)と
②半膜様筋(はんまくようきん)
です。

半腱様筋と半膜様筋の起始は坐骨、停止は腓骨の内側です。
(停止について、半腱様筋は腓骨粗面の内側、半膜様筋は腓骨内側顆の後内側)

この2つの筋肉は、下記3つ

もっとみる
#106 膝の痛みにつながる腓腹筋(ひふくきん)の硬さ

#106 膝の痛みにつながる腓腹筋(ひふくきん)の硬さ

こんにちは、ゆうです。

前回、ヒラメ筋のお話をしました。(記事コチラ)
今回は、主に腓腹筋(ひふくきん)のお話。

突然ですが、あなたの腓腹筋は柔らかいですか?
(突然なにっ?!w)

下記のストレッチをして確認してみよう!!

「膝関節の伸展が困難なため膝が少し屈曲」したり、
「かかとが浮いてしまう(底屈)」方は、腓腹筋が硬いと考えられます。

硬い人の例① 膝が屈曲している
↓↓

硬い人の

もっとみる
#105 ヒラメ筋を柔らかくして腰痛予防しよう

#105 ヒラメ筋を柔らかくして腰痛予防しよう

こんにちは、ゆうです。

何もないところでつまずいてしまった経験はありますか?
そういう人は、ヒラメ筋が硬いかも知れません。
そして腰痛持ちなのかもしれません。

◆ヒラメ筋とは?
 第二の心臓と呼ばれる、ふくらはぎ部分の深層にある筋肉です(下図)

足関節の底屈(かかとを上げる動きを)や
背屈(つま先を上げる動き)に関わる筋肉です。

歩く、階段を登る、しゃがむ、など日常動作でよく使います。

もっとみる
#93 道後温泉♨️

#93 道後温泉♨️

こんにちは、ゆうです。

愛媛県松山の道後温泉(どうごおんせん)に行って参りました!

道後温泉は日本最古と言われる温泉。

病気や怪我を治してくれると有名で、

聖徳太子や天武天皇など、さまざまな歴史上の人物も訪れています。

「源氏物語」にも描かれ、また夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台であることでも知られています。

坊ちゃんズ with マスク。

アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の

もっとみる
#88 あいちの魅力 名古屋市科学館

#88 あいちの魅力 名古屋市科学館

こんにちは、ゆうです。

名古屋市科学館に行ってきました!

一日中いれる!展示が面白い!

なのに大人400円って安すぎませんか?

世界最大のプラネタリウムがあるのも名古屋市科学館の魅力です。
みてください、この大きな球体!

ロケットも展示してあるんです。

すでにワクワクしてくるでしょ?w

7階建ての科学館。
各フロア毎、テーマに沿った展示がされています。

「生命のひみつ」
「人体のふ

もっとみる
#17 東洋医学からみる風邪

#17 東洋医学からみる風邪

こんにちは。ゆうです。

人間は1年間に5回ほど風邪をひくと言われています。しかし、わたしたちは体力や気力で跳ね返しているため、5回も風邪をひいている感覚はあまりないと思います。

東洋医学では、自然界に存在する6つの氣(風、温、熱、湿、燥、寒)が身体に害を与える「邪」に変化し、風氣は風邪(ふうじゃ)となると考えられています。それを「風邪(かぜ)をひいた」とわたしたちは言います。

<風邪は背中か

もっとみる
#15 心を鍛える

#15 心を鍛える

こんにちは、ゆうです。

みなさんの心は強いですか?
私は心が乱れやすく、弱いです(笑)

そんな方に朗報✨
筋トレと同様、心もトレーニングすれば強くなるというんです🏋️‍♂️
(鬼滅の刃と一緒!!👺)

今回、心のトレーニング方法=「瞑想法」のひとつをヨガのメディテーションのレッスンで学んだので、シェアしたいと思います。

<方法>
 ▶︎5人の対象者を具体的に決め、目の前にその人を思い浮か

もっとみる
#5 心の静穏を保つ方法

#5 心の静穏を保つ方法

こんにちは、ゆうです。

人が幸せであることを望むように、心が常に静穏であることを望む人は多いと思います。

その方法について、ヨガ・スートラ*(ヨガの根本教典)からご紹介します。
 *参考文献:「インテグラル・ヨーガ」

全ての個人の在り方は「幸福、不幸、有徳、不徳」のいずれかに分類され、それぞれ下記の態度をとることで、わたしたちの心の平穏は保たれます。

①幸福 ⇦友愛(慈)
②不幸 ⇦同情(

もっとみる