【2024年最新版】FP1級実技試験(FP協会)の勉強法
こんにちは,ゆなです!
2024年9月試験でFP1級(実技)に合格しました!
この記事では,FP協会の1級実技試験についての体験をまとめています。
FP協会での受験を目指す方の参考になれば嬉しいです。
1 FP協会と金財どちらがオススメ?
※既にFP協会受験を決意している方はこの章は飛ばしてOKです!
結論からいうと以下のとおりです。理由は後ほどご説明します。
1-1 FP協会と金財の違い
主な違いは表のとおりです。
1-2 FP協会の方が楽!?
筆記試験であることや合格率から,FP協会の方が楽といわれることが多いです。
平均するとFP協会は90%,金財は85%でFP協会の方が有利です。
2022年9月試験に至っては99%です!FP協会の方が楽というのはある程度正しいかもしれません。
1-3 要注意ポイント!合格率のブレ
平均合格率は金財を上回っていますが,直近と7回前の試験では下回っています。
また,「ブレ幅」(合格率の最高と最低の差)をみると,金財が8.11ポイントであるのに対し,FP協会はなんと27.7ポイントもあります。
合格率の低い回にあたっても大丈夫なようしっかり対策を行うことが重要です。
2 絶対に買うべき問題集
FP1級協会実技の問題集はこれだけです。
絶対に買うべき理由は2つです。
①過去問題を分析・重要度に応じて取捨選択,さらに現行の法令等にあわせて改訂した問題が掲載されている
②学科試験では出ない問題の解説が丁寧
過去問はFP協会HPにも掲載されていますが,法改正には対応していないため,正しい知識を短期間で身に着けるための必携問題集です。
選択・筆記問題が100問強,論述問題が9問,そのほか前年分の模試演習の構成となっており,十分な問題数があります。
最新法令に対応しているので,必ず最新版を購入しましょう!
出版は5月下旬ですが,Amazonでの販売は1か月後くらいです。
3 具体的な勉強方法
3-1 開始時期
試験日の1か月半前から始めました。1日の勉強時間は平日1時間,休日2時間程度です。
飲み会の日や旅行の日はいさぎよく諦めて,次の日に少し多めに勉強するなど調整していました。
3-2 選択・筆記問題の勉強法
問題集を5回繰り返して勉強しました。
エクセルで正答率を管理し,苦手分野の解説は丁寧に読み込みました。
住宅ローンの計算など計算パターンがある問題は,しっかり押さえて本番での得点源にしましょう!
3-3 論述問題の勉強法
300字の論述試験。私は以下のような対策を行いました。
① 過去問の暗記
ちょっとした隙間時間を活用し,とにかく解答を丸暗記しました。
私は書いて覚える派なので最初の2回は全て丸写し,次にエクセルに解答を書き写して黙読。その後,まずは回答を頭の中に思い浮かべて,解答を見て答え合わせする,といったようなことを試験1か月前から毎日繰り返しました。
② 要点の整理
暗記がそこそこできるようになったら,解答の分解を始めました。
例えば,「消費者契約法」がテーマの場合は
適用範囲 / 取消の条件 / 無効の条件
に分解します。
そして,分解した要素ごとに自分なりに整理します。
整然としてはしていませんが,この程度で良いのです。
このように整理しておくと,「不退去」ってどっちだっけ?ということがなくなります。事業者の行為だから当然「取消」のほうだとわかります。
解答の丸暗記から要素ごとの理解に発展させることで,応用が利くようになりました。
③ 法令改正事項の整理
過去問の解答暗記や要点理解が終わったら,いよいよ出題内容を予想します。
論述は,
・金融商品販売法
・消費者契約法
・個人情報保護法
・税理士法
・保険業法
・その他関連法制度(著作権法、金融サービス提供法、金融ADR制度)
から出題されています。
そこで,上記の5分野の最新法改正情報を調べ,要点を暗記しました。
4 さいごに
FP1級実技試験は,学科試験を乗り越えられた方たちなら,しっかり対策をすれば余裕をもって合格することができる試験だと思います。
受験料が高いので,1回で合格を決められるよう準備しましょう!