見出し画像

【R6年12月日進市議会】一般質問&議会報告

毎回の定例議会ごとに、noteでご報告をしていますが、今回も12月議会に関しての報告noteを書きたいと思います。

報告の前に…

議員によっては、チラシを作成して新聞折込していますが、環境負荷軽減&費用削減のために私はnoteでの発信を選び、発信をしていますが…回数を重ねるごとに、アクセス数は減っていく一方で、寂しさもあります。

春にはチラシも作成しようと思っていますが、ぜひnoteを読んでください&何か他に良い方法あれば教えてください!!

一般質問のご報告

では今回の一般質問の内容を、各項目ごとに紹介します。
市職員の尽力もあって、提案したことが形になり、質問の際の内容も濃いもものになってきたと自負しています。

悩みを抱える児童生徒へのサポート「なやみSOS」

12月4日付の中日新聞

3月議会で提案・9月議会で導入準備中との答弁だった本件ですが、10月より実装されました。家庭での悩み相談などは、今までは電話やメールでの受付となっていましたが、小中学生が学校でのタブレットで相談できるようにしたものです。
開始から1ヶ月で50件を超える相談があり、皆さんの問題の早期発見につながりました。また、私の一般質問をきっかけに、中日新聞さんで記事にもしていただきました。

教育版マインクラフトによる不登校支援

写真はイメージです

6月議会で提案した本件ですが、実際の不登校の児童生徒をサポートする教育支援センターで既に実装していただきました。
実際に不登校の小中学生が教育版マインクラフトをきっかけに、センターに足を運ぶことにつながったり、関係を構築したりという成果もあったようです。

インクルーシブ公園

ある公園に設置されたインクルーシブ遊具。

当選直後の昨年6月議会でご提案した本件ですが、設置に向けて前向きな検討が進んでいるとの進捗を確認できました。車椅子の方でもアクセスしやすい公園設計や、障がいのある方でも遊べる遊具の設置を検討いただいています。
新設の公園のタイミングに合わせてとなるために、時間がかかりますが、しっかりと見守っていきたいと思います。

スミッシング詐欺・闇バイト

いわゆる「オレオレ詐欺」に向けた高齢者向け対策は複数あり、防犯のための電話購入に補助等も用意があります。一方でSMSを通じたスミッシング詐欺やネットを介した詐欺なども増える中で、児童生徒等は学校や家庭で詐欺防止の指導ができますが、高齢者向けには難しい現状も…
今は市としての対策はないため、お願いをしました。
闇バイトの対策も含め、本件は警察や県の仕事でもありますが、市民との距離が近い市だからこそできることもあると思っています。

学校給食の保護者負担軽減

1日9800食を作る「日進市の給食センター」

担当課が文科省に要望活動に行ったなど、市としての取り組みを確認。実際に11月22日に国の物価高騰対策に関する交付金の閣議決定がされ、学校給食に関する補助も出そうとのこと。
物価高騰により学校給食も価格を適正化しますが、本交付金によって少しでも負担軽減になればと思います。

カスタマーハラスメントの対策

東京都が条例を制定し、桑名市では悪質なカスハラの場合は氏名を公表する条例制定の検討をし…と注目される本件。まずは市役所内での状況や対策を確認しました。
他自治体の事例を参考に、日進市内での動きも考えねばなりません。職員の名札の表記の工夫などの提案をし、来年度から変更するとの答弁もありました。

道の駅を市外の施設や近隣自治体と連携

2025年8月に開所予定の日進市の道の駅ですが、工事等は順調に進んでいますが、それに合わせてオープンに向けて市外へのポスター掲示などで知名度を高める必要があります。そのための連携について確認しました。
特にオープン直後はお客さんが多く来ることが予想されるため、周辺飲食店や市内施設への送客をすることで、日進市全体の経済効果を高めるきっかけになります。それを想定したマップ作成等を準備しているとの答弁もありました。

STATION Ai との連携

今年に開所した愛知県の施設STATION Aiですが、日進市も関わっており、企業連携のきっかけにしています。例えば、地図アプリのベンチャーと協働して、滞納課の訪問ルートの効率化が図られるなどの結果も出ています。これは実証実験のために費用はかかっていないとのこと。他にも2つの事例があります。
こうした実証実験等で、より良いサービスが社会に普及するきっかけを作りつつ、予算をかけずにいち早く、より良い行政サービスをお届けするチャンスと思います。

議案審議

今回の主だった審議を紹介します!

部・課の設置に関する条例改正

部や課の分担や、職員の仕事分担の仕組みが変更となります。変化する世の中のニーズにあった分担や、働き方改革を念頭に置いたものです。
部や課の名前等が変わることに抵抗がある方もいるかとは思いますが、様々な工夫や狙いがあり、期待できます。

補正予算

赤池小学校の増築などが大きいものになります。
日進市は人口が増え、子どもの数も増えている地域があるため、増築が必要です。一方で歴史ある学校においては耐用年数が過ぎ、建替えも視野に入れた検討も進んでいます。

学校は50年単位で使う重要な施設です。そのため、今に最適化した施設にする視点も大事ですが、より先の未来を想定することが重要です。無理に大きな建物にしたり分離新設をしても、使わなくなる可能性もあります。そうした総合的な判断が求められる審議だったかと思います。

まとめ

議会開会中には来年度の予算要望を2会派合同で、市へ提出しました。日々、お願いもしており、一般質問等でも扱っている内容もあるために、改めてという形にもなりますが、是非ともより良い日進市にするために、反映いただけたらと思います。

また、今回は初めて議会の会期が延長されました。理由は国の補正予算通過にともなって、物価高騰の給付金を支給するためなどです。
国の動向に応じて、迅速に日進市の皆さんに給付されるのは良いことですが、元々の予定がずれてしまうので国にっは地方議会のことも考えてほしいなと思ったりもしました。

ということで、以上が12月議会の報告です。
12月は他にも各行事や中部水道企業団議会などもありましたが、その報告はまた別のところで…

まだ年末に向けて、各種、忘年会などもありますが、皆さんもお身体に気をつけて、素敵な年をお迎えください。