ワーママ自由時間の作り方
こんばんは。ワーママゆとりカフェオーナーのはるなです。
働くママって毎日本当に忙しくて、なかなか自由になれる時間が取れないですよね。特に子どもが小さいうちは「ママ―、ママ―」と呼ばれることも多く、お世話をするだけでも大変!やっとお昼寝したと思って溜まっていた家事を片づけていたら、すぐに起きる。。なんて日常茶飯事!!
あー、少しでも自由時間ができたら何をしようかしら?
美容院に行ったり、カフェに行ったり、本を読んだり、溜まったドラマを見たり。私は子どもがいてもやりたいことを諦めたくないし、もしそう考える人がいたら力になりたい!!そんなわけで、これまでやってきたことをまとめてみました。
《家事の時短》
①家電に頼る
ワーママ3種の神器と呼ばれる、食洗機&洗濯乾燥機&掃除ロボットを備えます。わが家の便利家電もまた別の機会にお伝えしますね!
さらにわが家には、ホットクック、スティック掃除機、布団乾燥機、ホームベーカリーと、万全の体制を整えています。最近人気が出ているブラーバも気になるなぁ
②ネットスーパーや食材宅配
スーパーへの買い物は行きません!ネットスーパーや食材宅配を使います。
以前はヨシケイさんを使って、献立を考える時間もなくしてしました。
③つくりおきおかず
週末にまとめて調理すると、平日の料理がラクになります。気持ちにも余裕が生まれます。
私、育休中にタスカジ つくりおきマイスターの資格を取りました。タスカジさんを依頼したこともあり、忙しいときには週末の調理時間もなくなってとても便利です。
④掃除や片づけ
掃除はこまめにやります。苦手な箇所は掃除代行も使っています。
片づけの基本は「モノを増やさない」こと。1つ買ったら1つ捨てるだけで、片づけはグンと楽になります。
⑤子どものお手伝い
子どもと家事をすると最初は時間がかかります。が、長い目でみると時短になりますよね。
自分のことはもちろん、家族の一員としてお手伝いの幅が広がると自立も早くなります。
《仕事の時短》
①成果を出す
小さいことでもいいから顧客、自社、同僚、マーケットに対して成果を出します。小さな作業でも成果につながるかを意識して行なうことが、時短になります。
②やることリスト/やるかもしれないリスト
3ヶ月、1ヶ月、1週間、1日とリスト(スケジュール)化すると、優先順位を間違えません。隙間時間ができたら、メールやデスクトップではなくリストを見て前倒しで作業します。
ちなみに、「やるかもしれないリスト」とは、やることリストを作る前にやるべきことやできることを全て書き出し、その中からハイライトを選ぶという方法です。この「やるかもしれないリスト」を使うと、仕事や生活の「やること地獄」から抜け出せるかもしれないですね。
③発信を増やす
やりたいこと、朝夕メールで今日の予定/振り返り、タスクごとに成果物のアウトプットなど。
関わるメンバーがブラッシュアップしてくれたり、情報が入りやすくなって時短になります。
④メール
開封したら、返信が必要なものは即レス、考える時間が必要なものはすぐスケジュールに入れます。
逆に即レスできない環境(他の作業をしているときなど)は開封しません。
⑤家に持ち帰らない
できる/できないの前に、そう決めることが大事です。限られた時間でやると効率が上がります。
家に帰ったあとトラブルが起きたときにどう対処するか、決めて周囲のメンバーと共有しておくとリスク回避にもなります。
《美容の時短》
①メイク
時間のあるとき最寄りの資生堂コーナーでスキンチェック&メイクアップの見直します。
メイクレッスンを受けてアドバイスもらったことも、時短に繋がっています。
②ヘア
ドライヤーはパナソニックナノケアを使い翌朝のスタイリング時間を削減。ダイソンも気になっています。
美容院ではヘッドスパもやってもらい、カットに加えて癒しの時間を過ごしています。
③ファッション
服について考える時間を減らすため&毎回とどくのが楽しみで、ファッションレンタルサービスのエアクロ(エアークローゼットの略)を使ってます。
こうやって書き出してみると、家事/仕事/美容だけでも色々な方法が見つかりますね。
項目外では、ベビーシッター(レビューはこちら)というやり方もあります。
ぜひ気になったものを取り入れて、自由時間を作ってみてください。
心の余裕が生まれて、お子様にも優しく接することができるかもしれませんよ!!