![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91550808/rectangle_large_type_2_7b454008fc53adeef79646cba86e1d3a.png?width=1200)
PDCAを回せる女になりたい
こんにちは、ゆとりです。☺️
今日は、あきやあさみさん「一年3セットの服で生きる」ためのPDCA実践術を受講してきました!
とても素敵な素敵なお話でした😭✨
アーカイブで再度受講してから感想を書こうかと思ったけど、当日の熱量そのままで書きたい!と思い、noteをぱちぱち書いてます。
ちょうど自問自答ファッション講座から3か月の節目でもあるので、講演会の内容とこの3か月を振り返りながら書いていこうと思います。
PLAN(計画)
私の苦手な部分です。😂
今日の講演会では、妄想と現実の2パターンの計画をたてるとよい、とのことでした。
講座を受講してから計画らしい計画は1回しかできていないと思いますが、このときに計画の必要性については自分なりに感じることができました。
今日の講演会を聞いて、なぜ苦手なのか考えると、どこからが妄想でどこからが現実なのか自分の中でうまく折り合いがつけられていないんだな、と思いました。自分では自分の心に従って生きているように思っていたけど、実はごりごりに周りの目を気にしていたり、他人軸なところがあったり・・・だから、妄想と現実が真ん中くらいの計画で中途半端になっていると思いました。
あきやさんが「買えないことよりも知らないことのほうが怖い」的なことをおっしゃっていて、とても共感しました。
あきやさんからの課題
制服を妄想と現実の2パターンで1セット考える
現実パターンは今日着ていた服です!と自信を持って言えるので、妄想バージョンをつくろうと思います。
ゆとりのToDoリスト
☐ 憧れの人を探す(外見的にも内面的にも)
☐ 実際に服を買うときの譲れないポイントを見つける
☐ アイテムごとに予算をたてる(ただし予算内に収めるとは限らない)
☐ 妄想の完璧な制服を1セット考える
Do(試着)
こちらは得意な分野です。笑
自問自答ファッションを知ってから、試着についてはレベルがどんどんあがっているように思います。
だけど、お店に入ったと同時に試着のレベルまではさすがにまだいけてないかな・・・😂
たくさん、名言があったように思います。
「試着に必要なのは勇気だけ」
「お金を持っているだけでは、抜けない剣がある」などなど。
(アーカイブ見たら、正しい発言に直します)
そしてP(計画)で見つけたものを試着するだけでなく、計画にはなかった出会っちゃったものも試着してみる(=びっくりする試着)という話にとても驚きました。
とくに「私には似合わない」「私にはかわいすぎる」など拒絶の気持ちが出たものを試着すると、3~5年後が変わります!とのことでした。
講演会の後に、イコさんと伊勢丹でウインドウショッピングをしたのですが、ふたりして「なかなか拒絶するほど嫌な服ってないねえ」と言いながら歩きました。笑
もし一人でいたらそこで思考が止まってしまっていたと思うのですが、考えているうちに「チュールなど透けていて肌が見える服」がそれに当たるかもと気づくことができました。他者がいることによって考えが深まります。本当に感謝です🥹
単純に太って見えそうで怖くて試着できてないだけなのだけど、実際に着たことはないんですよね。
(今書いてて思ったけど、講座の時点であきやさんから試着してみましょう!って言われてた気がしてきた・・・)
私はいつまでも「ガール」「女子」でいることにこだわりを持っていて「女性」「セクシーさ」を出すことに抵抗というか恥ずかしさがたぶんあります。
大人になりたいんだけど、自信がない・・・(何歳だよ!😂)
あと、ガールズさんのツイートを見てハッとしたのが、服よりも行動について私は制限をかけているかもしれない・・・ということ。
私にとっては、創造系、アーティスティックなこと。
これについてはかなりコンプレックスがあるので、でもだからこそ向き合わないといけないのかもしれないね。
あきやさんからの課題
今年中に今まで着たことない服を着る
ゆとりのToDoリスト
☐ 今まで着たことない服を着る
☐ 服だけじゃない自分の拒絶を知る
C(チェック)
まず初めに、謝罪します!
ごめんなさい!ファッション日記挫折しています!!!
😭😭😭😭😭
こちらのnote、いまだにスキをもらうのですが申し訳ない気持ちになります。
言い訳をさせてもらうと、noteを書いたあと半月くらいは書いていたのですが、度重なる出張で物理的にノートを持っていくのが億劫になり挫折し、XZというアプリに乗り換えて記録だけつづけていました。
でも、服の記録だけじゃ意味がないんだよ~!!!!
講座のときにもたくさん言われたと思うのですが、自分に都合のいいように解釈していました。
今日の講演会でC(チェック)の重要性について話されて、私のHPはどんどん削られました・・・
Cができる女に私はなりたい!!!(これも一種の「なりたい」ですね)
記録をするべきことは2種類ある、とのことでした。
①ファッションについて
今日着た服、服を着た感想、未来の自分へのメッセージ
ただ着た服を記録していただけじゃ、D(実行)なんだよ!!!ってnoteに自分で書いているのに!なんでできないの~!
こればっかりは自分に寄り添うとかじゃなくて、できるようになりたいんだー!
なぜなら、P(計画)を楽にしたいから。
とりあえずXZに記録していこうと思います。(紙だと同じ悲劇を繰り返しそうなので)
あきやさんもおっしゃっていたけど、検索性?が紙のほうが高いのは事実なのでそこをカバーする方法を考えていこうと思います。
②インプットについて
読んだ本、見た映画、心に響いた音楽、TV・ラジオ・YouTubeなどのコンテンツ、感動したこと、「なりたい」「似合う」「好き」、憧れの人、褒められた言葉、好きな言葉、やりたいこと
あきやさんが挙げてくださった具体例になります。
つまり、心が動いたことを記録するんだな、と解釈しました。
こういったひとつひとつが地層となり、コンセプトづくりを助けるとのことでした。
これは本当にそのとおりでしかなくて、私の一番の弱点だなと思います。
ファッションだけじゃなくて、人生においてやりたいことを見つけるためには自分を深掘りするしかないんですよね。
そして、無数のインプットから、今の自分がつくりあげられている。
インプットしていない人はいなくて、それを記録してまとめているかどうか。
まとめていない人がどうなるかというと、大切なことすら忘れているのです。私のように!具体例はこちら!!!
ちょうど予約した本をとりに図書館に行ったら、400年ぶりなんだよ?きれい!とはしゃぐ子供たちがいて、ぐっとくる。やっぱり私はそういう瞬間を見ていきたいんだなあ
— ゆとり (@yutori__com) November 8, 2022
これくらいぐっときたこと今までにもあったよな、なんだったっけ?と思ったら、卒論のために開いた子ども向けワークショップの感想アンケートを読んでるときだった。今日まで忘れてる自分も怖いけど、私9年前にコンセプトをまさに行ってた!!!
— ゆとり (@yutori__com) November 8, 2022
私、ちゃんと子どもに学びとひらめきを与える教育ワークショップ講師さんだった。やってたんだよ〜!!!そう思ったら泣けた。月食、ありがとう。
— ゆとり (@yutori__com) November 8, 2022
こうやって何かきっかけがあれば思い出せるんだけど、自分のタイミングで思い出せないから時間を無駄にしたり、同じところをぐるぐる回ってて思考の深まりがなかったり。
あきやさんの「わからないですっていう人はメモしていないんです!」という一言で私のライフはゼロになりました・・・
1か月くらい自由形式で日記を書いたら自分の傾向がつかめるから、つかめたらフォーマット化するとよい、ということを最近知ったので、そこらへんをMIXしつつ負担のない日記を書けるようになりたい。
C(チェック)については、熱く語ってしまいました・・・
あきやさんからの課題
日記を始める
ゆとりのToDoリスト
☐ 日記を始める
☐ 日記を30日間つづける
A(進化)
A(進化)にあたるのは、断服式とシン・コンセプトだそうです。
断服式については「”式”だから、今回はしないとかない。儀式です」とおっしゃっていたのが印象的でした。
私は講座を受けてから、断服式を2回経験しています。
その中で見えてきたこととして「断服式」だと捨てることに注力してしまうので、「服管理式」だと思うことにしています。
捨てることに注力した結果、ヒートテックが2枚しかなくて大パニックとなりました。笑
そして、PDCAサイクルを回すことで、シン・コンセプトが見えてくるとのことでした。
あきやさんからの課題
年明けにコンセプトを見直す
ゆとりのToDoリスト
☐ 年明けにコンセプトを見直す
講座受講後3か月を振り返って
一言で表すと「得意なことを行い、苦手なことから結局逃げていた」に尽きるかなと思いました。
別に苦手なことと向き合わなくても、長所を伸ばしたほうがいい的な教育も最近あるけど、私はどうしてもPとCができる女になりたい。
(あえて女と書いたのは、Dで気づいた雫ちゃん現象とかけています)
だから、もう一度自分のほっぺたをぺちぺち叩き、気を引き締めて、1からやっていきたいと思います。
その一方で、制服を完成させられたこと、とくに靴とかばんを見つけられたことは自分で自分を褒めたいと思ってます。
その服を着て、今日あきやさんに会えて本当によかったなと思います。
だけど、実は、
制服を完成させたことによって11月入ったくらいからファッションへの興味がゼロに近い状態になっていました。
仕事の関係もあったけどTwitterやnoteを見たり書いたりする頻度も下がっていて、今日のモチベーションもそんなに高くなかったんです。
だけど、とてもよいタイミングであきやさんのお話を聞けて、たくさんのガールズさんたちのファッションを見て、お話させてもらったことによって、モチベーションを保てそうです。
そもそもファッション大好き!365日ファッションのことを考えていたい!というタイプではなく、制服化することによって服の悩みから解放されたいと思っていました。
なので、関心が減ってしまっていること自体はほかのことに注力できるので、悪いことではないと思っているんだけど、今までの自分だったらこのままフェードアウトしてまた制服が気に入らなくなったときに慌てて計画や試着をしていたと思います。
せっかくここまできたのだから、ゼロからのスタートはもう嫌です😭
C(チェック)の強化期間だと思って、自分の中の地層を積み上げていこうと思います💪🏻
あきやさん、幻冬舎のみなさま、素敵な講演会をどうもありがとうございました!!!
お話してくださったガールズのみなさま、どうもありがとうございました!
そしてちゃっかりtotonoさんから胡蝶蘭を分けてもらったので、しっかり育てていこうと思います♡