記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

映画「陪審員2番」をU-NEXTで見ました。正義とは何かを考えさせる。

映画「陪審員2番」をU-NEXTで見ました。
陪審員に選ばれた「ジャスティン・ケンプ」(二番目に選ばれたからかな? 陪審員2号らしい)は、その裁判で争われている殺人事件が「自分のせいではないか?」と気づく。ジャスティンは被告人は無罪だと考えている。被告人を有罪とすることが優勢の中で、もう少し議論することをジャスティンは提案する。
被告人が無罪になれば、もう一度捜査されて自分が疑わられる可能性がある。とはいえ、被告人が無罪だと思っている(作品の中でジャスティンが明確に犯人とは語られない。車で轢いた可能性があることを示される)人間を刑に処すことには抵抗がある。
ジャスティンの心の動きを描く物語。

派手な動きはありません。それでも終始緊張感がありました。
冒頭はジャスティン(私はこの主人公の名前を映画を見ている間は全く覚えていなかった)夫婦の幸せそうな描写。ジャスティンの妻(アリソン)は妊娠しており、もう少しで子供が生まれるらしい。そして、ジャスティンは陪審員に選ばれたこもわかる。ジャスティンは気のいい人間であり、悪人には見えない。
そして裁判の場面。その裁判の過程の中で、事件当夜、被告人と殺された被告人の恋人がいたバーに自分がいたことにジャスティンは気付きます。
そして、バーにいたあと運転していた車が何かを轢いたことを。

見ている人は「ジャスティンは知っている事実」をどうするのか、という期待。「バレたらどうする」という期待。無罪の人間を犯罪者にしたくない、しかし幸せな家庭を壊したくない、という相反する感情。主人公のどちらに揺れ動くわからない、ともすれば中途半端な行動が緊張感を高めます。
この心理描写が見ている人の気持ちを引っ張ります。
ほぼジャスティンの内面の描写で緊張感を高めています。物語の後半で事件の現場にいたジャスティンの罪に近づく描写は少しありますが、そこら辺のサスペンスは少ないですね。あくまでジャスティンの心理描写が中心です。あと陪審員制度、裁判についての興味で見せている部分もあります。早く帰りたくて、ほぼ何も考えず被告人を罪人としようとする陪審員とかも出てくる。
ジャスティンの行動のせいで、有罪としていた陪審員の一部が無罪を選び、十二人の陪審員の票は六対六に分かれる。ジャスティンが行なっていることは、正しいがそこで「ジャスティンが有罪にしていたら、何も考えず幸せに暮らせたのに」と思ってしまう。その後、協力を求めてきた犯人に近づこうとした元刑事の陪審員を裏切ったり、と動きが中途半端。しかし、私があまり好きでない「ご都合主義」めとは思わないし、主人公の「愚かゆえの行動」とも思わない。人間の逡巡ゆえの行動と思える。
ここら辺の塩梅はなかなか難しいと思うけれど、この作品の素晴らしさはここにありと思う。人間が自分の意思で動いていると思える。
ジャスティンは妻との間でも心が動く。妻が夫の言を信じているのか、それとも嘘だとわかって、自分の元に来た検察官に話しているのか、わからないが、検察官と話す場面も見応えあった。

物語の後半で被告人は無罪でないかと思って調べるのは、本来は被告人を責める検察の人(フェイス)です。彼女はここでの裁判が検察長官となる決め手となります。しかし、彼女は無罪の可能性を調べる。そこでフェイスにもドラマが生まれます。検察としての仕事を進めるか、それとも真実を求めるか。この行動はフェイスという個人への動きでなく、正義を求めるべき「検察官」がどう動くのかという興味からみせるのだろう。

結局最後は被告人は有罪となる。有罪となった陪審員たちの過程は描かれません。うまいこと省いたな、と思いました。

刑を求刑される法廷にジャスティンは行き、求刑後フェイスと話します。ジャスティンが話す、自分が犯人であることを話さなかった言い訳のような話は、見ている人に思考を促しますね。自分だったらどうするだろうかと。フェイスが明確にジャスティンを真犯人と断定しているわけではないので、勝手に話しているようなところもありますが。

最後はフェイスが幸せそうに子供をあやしているジャスティンの元に行って終わり。開いている終わり方です。
フェイスは自分が犯人にしてしまった人間の冤罪を認めるのか。ジャスティンは出動するのか。そこら辺は視聴者に委ねて終わっています。

被告人が犯罪集団にもといた人らしい(明確には明言されない)というのが「たとえ今回の罪は無罪でも、有罪にしてもいいんじゃないか」と思わせる存在なのも良いです。見ている人を試しているようにも感じます。

テーマは「正義」「罪」「陪審員制度」「他者を救ったとき、自分が破滅するとしたら、人はどう行動するか」とかでしょうか? 「正義」という社会性のあるテーマを持ちながら、「他者を救ったとき、自分が破滅するとしたら、人はどう行動するか」という人間を元にしたテーマもはらんでいて、素晴らしいですね。

このような色々考えさせられる映画は、作品を見て「考える」ことを主に楽しむような作品が多いですが、この作品はドラマに娯楽性もあって面白く見られました。

いいなと思ったら応援しよう!

ユート
映画の感想や、小説風の日常の記録でみなさんを楽しませたいと思っています! よろしくお願いします! 楽しめたら「スキ」「サポート」など頂けたら嬉しいです!