![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61618084/rectangle_large_type_2_b9d92fed4bafae6bec88201ad3b8e472.png?width=1200)
6w2d 心拍確認の日
本日は心拍確認の日でした。
8年ぶりに満月の中秋の名月であり、一粒万倍日で大明日でとても素晴らしい日です。
前回9/14の胎嚢確認で4.8㎜と平均の半分くらいの大きさでとても不安な1週間を過ごしました。
胎嚢の大きさを平均と比較すると
平均の下限にも達していません。
去年の体外受精での妊娠の時は同じように胎嚢が小さく、そのまま心拍確認されず流産しました。前回は小さい胎嚢に関してそこまで気にしていませんでしたが今回はめちゃくちゃ気にします。
検索魔と化して調べまくっていたら、体外受精と胎嚢の大きさに関する論文を見つけました。
その内容を要約すると
☆体外受精と自然妊娠を比較したところ体外受精の36%で胎嚢が小さかった
☆この割合は単胎・多胎関係なく両方に当てはまった
☆8週を超えると自然妊娠とほぼ同じ大きさまで成長した
☆自然妊娠と比較すると体外受精の場合は心拍確認後の流産率が低い
☆体外受精は初期の胎嚢が小さいため、流産と誤診される可能性がある
ということだった。
ひとまずは安心しました。小さいこと自体は体外受精だからそこまで問題ではないのだ!
でも次で心拍確認できなかったら正直、厳しいと分かっているので、自分に都合のいい記事を検索して少し安心したり、不安がぶり返したり長い長い1週間を過しました。
そして今日、心拍確認に行ってきました。
エコーが入ると、少しだけおっきくなった胎嚢と卵黄囊と赤ちゃんが見えました。
エコーの画像でピカピカ光る様子は見られなかったけど、波形のやつで心拍確認できました。
心拍数は104でした。
前回のこともあり今日の心拍確認が恐怖だったのでほんとにほんとに嬉しかったです。
胎嚢は8.4㎜と相変わらず小さい。赤ちゃんは1.4㎜とこれまた小さい。
むしろ前回より小ささが際立っている😅
まぁでも気にしません。
心拍がちゃんと確認されたからなんとなく大丈夫な気がしています。
赤ちゃんのエコーも載せてみます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
上の写真は卵黄囊の上にちょこんと乗っててリングみたいで可愛いです♡
下の写真は頭と体がちゃんと別れてて、なんだか少し人っぽいです。
このまま順調に壁を越えていけますように。