![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64778286/rectangle_large_type_2_a1c3cd4227faa15bea6c8ac421c7e53f.jpg?width=1200)
(2021年11月時点)個人的タブレット最適解はこれでした。
ここの読者の方は自分のタブレットの買い替えに異常に悩んでいることを知っているかも知れませんが、ようやく決まりました!!!!!!
実際に満足がいくかどうかに関してはしばらく使ってみないとわからないですが、今のところ「めちゃくちゃ満足」です。
愛用品であるHuaweiは素晴らしいタブレットであり、自分の生活にタブレットをもたらしてくれた恩師ですが、それから2年の技術進化は凄まじいものでしたw
ま、画像を見て察しているかもしれませんが、今回選んだのは
iPad Pro 11 (2021年モデル)
です!!!(それに伴い、pencil, folioも買ったので価格は凄いことになりました)
今回は、悩み悩んだ末のiPad proの選択の理由と他に悩んだタブレットに対しての選ばなかったポイントを語ろうと思います。
割とタブレット市場が最近は熱くなってきて、そして折りたたみスマホによるスマホのタブレット化などもあるため、次の数年でまたガラッと市場が変わるかもな〜なんて思っています
とりあえず、行きましょう
・iPad Pro 11インチを選んだ理由
前提としてこのタブレットを選ぶ前に家電量販店にわざわざ行ってまでして、いろんなタブレットを触りました。
自分が選んだ主な理由は以下。
・軽い(かつ、思ったより大きくない)
・Macの相性が良く出先でデュアルモニタにできる
・処理が早い
・軽い
もう、まずコレでしたw
本当に持った時に感じる軽さが印象的で、大きさに比べてとにかく持ち運びできるレベルの軽さだな、というのがかなり良かったです。
12inchになるとかなりずっしりきて、キーボードなどもつけた状態で持ち運ぶのはちょっとしんどいというのと、自分はMacbookがメインなので両方持ち運べる許容重量として11inchがいいなとなりました。
・Macとの相性
iPad OSのsidecarはずっと憧れで、旅行などでの作業はモバイルモニターを持ち運んでいたのですが、さすがに重く。。
しかし、このiPadは11inchで十分モバイルモニターとしての役割もできるくらいの大きさを担保しつつ、そして他の娯楽としてやノートとしての役割も持てるため、多機能なモバイルモニターに早変わり!
・処理が早い
いろいろタブレットを店頭で試したのですが、一番滑らかで応答時間も短いなと感じました。
チップにM1を使っているのもありますしね。ここはさすがと言ったところ
・選ばなかったタブレットたちとその理由
では、迷っていたタブレットと選ばなかった理由を述べていきます。
・iPad mini 6
わりとYouTube ではベタ褒めされているこの端末。
確かに片手で漫画読んだりするのは最適な端末だなと思いました。
気になったのは、
・アウトプットにも使いたい
・少しサイズ感が小さすぎる
・逆にiPad Pro 11のサイズ感が思ったより大きくない
というところで、iPad Proの方が個人的には合っているなと思いました。
同レンジの価格帯(5~7万円)のタブレットでは頭ひとつ出ているとは思う。
・Surface Go 3
iPad Pro 11より少し小さく、そしてWindows OSを搭載しているかなりユニークな端末ですが、店頭で触った時に以下が気になりました。
・処理速度がもったり(個人用にはi3が売っていないため、i3ならマシなのかも)
・見た目より重い
もう少しCPUが良いものを積んで軽くなってほしいところ。。
常に期待している端末であるものの、Go 5くらいになるとようやく使えるかな〜と思っている
・Surface Pro 8
一番最後まで悩んだのは実はSurface Pro 8でした。
まだ発売されていない(YouTubeにはレビューなどはある)のですが、選ばなかった点は以下。
・価格(とコスパ)
・重さ
・大きさ
surface pro 8はWindows OS・タッチパネルでノートも書き込めるため、iPad Pro とかなり近く、surface pro 8の描きごこちの方が好きという方もいるくらい。
ですが、コスパとしては「安くて良いPC」が出回っているこの時代にかなり強気な価格設定だなと思いますw
もちろんWindowsの純正という観点やユニークなデザインなどもありますが、それにわざわざこだわることもないかなと思ったため見送りました。
あと、普通にPCなので普通のPCより軽い程度で、重いっちゃ重いですw
いつものリュックよりも小さいサイズのショルダーバッグ(今回ついでに買った)での利用も想定していたので、13.3inchはもはやM1 MacBookと遜色ないサイズ感でしたw
・iPad Pro 11はどんな人におすすめ?
これだけ悩んだのにはそれくらい他にも良いタブレットがあったからですが、どういう人がiPad Pro 11がおすすめなのか?をまとめます。
・MacBookユーザーで出先での作業も頻繁にする
・これ単体でもある程度の作業はしたい
・重量、処理性能や画面の滑らかさを気にする
この辺かと思います。
MacBookユーザーででききでもデュアルモニターとして使いたい時は11inch(もしくは12inch)が快適だと思います。
また、これ単体でもある程度の作業ができますし、自分はPDFや参考書などをiPad に入れてこれと紙のノートで勉強したりもします
注意点としては「やはりタブレット」であることは否めません。Officeソフトや自分のようにプログラミングをしている人は、互換性がないことだけは意識しておきましょう。
あと、12.9inchと11inchは圧倒的に重さの壁があります。重さより快適性であれば12inchが良いですが、軽さも同じくらい大事であれば11inchがベストだと思います(本当に軽いです)
・終わり
書き忘れていましたが、Xiaomi Pad 5も発売が開始されていますが、今回はAndroid OSのタブレットは自分の需要ではなくなっていたため見送りました。
さて、悩み悩んだ末のiPad Pro 11ですが、これ以上ないくらい満足な使い心地です。
来年にはまたM2(? M1 Pro )のiPad Proが出るかもしれませんが、今でも十分画面も綺麗で軽くてサクサクなタブレットです
まだ使い慣れていないので、もっとできる幅はあるのでいろいろiPad の効果的な使い方を模索していこうと思います
では、また次回!