![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135894473/rectangle_large_type_2_f3aec340c9233129f8cf423009eb7a96.png?width=1200)
超初心者向け!コンシーラーの基本!ベースメイク基礎知識編
こんにちは、ゆうとです!
今回はコンシーラーについて
解説していこうと思います!
見たことや聞いたことはあるけど
・イマイチ詳しいことは分からない
・なんとなくで使っている
という方も多いのではないでしょうか?
僕も昔は全て理解せずに使っていました…
ですがこの記事を読めば大丈夫です!
ここでは
・コンシーラーの概要
・コンシーラの種類
・コンシーラーの選び方
について解説していきます!
是非最後まで読んでくださいね!
1 コンシーラーとは
![](https://assets.st-note.com/img/1708226091273-AtPhhCDLFn.jpg?width=1200)
ベースメイクの1行程として
用いられるアイテムで
肌悩みや気になる箇所をカバーしてくれます!
ファンデーションは
顔全体に行うものに対して
コンシーラーは部分的に使用します!
例えばニキビなどの
ファンデーションだけでは
カバーしきれないものや
青ひげやくま赤みなどの
部分的な症状に
部分的にカバーするといった感じです。
また、コンシーラーは全体的に
明るめな色合いが多く、
アイテムによっては
ハイライトと同じ効果を
発揮してくれるものも存在します。
色味によってカバーしやすい
肌悩みもありますので覚えておくと便利です。
2 コンシーラーの種類
次にコンシーラの種類について説明します!
コンシーラーは大きく分けて
・スティックタイプ
・リキッドタイプ
・クリームタイプ
・パレットタイプ
・ペンシルタイプ
が存在します!
種類によって強みや使い方等々違いがあるので
是非参考にしてください!
・スティックタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226111210-mjd8Ytc2Vu.jpg?width=1200)
質感は硬めで、
色がしっかりとのります。
カバー力が高いのも魅力です。
ただ、カバー力が高い分保湿力が低めなので
乾燥対策はしっかりとしておきましょう!
広範囲に塗ってしまうと
厚塗り感が出てしまうので
ニキビなどの範囲が狭いところで活躍します!
・リキッドタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226130926-gjBPpIgdp8.jpg?width=1200)
液体のコンシーラーでブラシやチップで
つけるタイプなどがあります。
質感はサラサラなものや
クリームのような質感などさまざまです。
基本的に質感が硬いほどカバー力が高く
柔らかいものほどカバー力が低いです。
硬い質感は狭い範囲に、
柔らかい質感は範囲が広がっても大丈夫です。
・クリームタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226140899-0MqW12fEjI.jpg?width=1200)
リキッドタイプよりも
柔らかくてしっとりしています。
保湿力が高いので、
乾燥しやすい箇所に使うと効果的です。
カバー力は高くはないので
薄付きに仕上がる傾向にあります。
・パレットタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226162863-0neLGBzHVS.jpg?width=1200)
なんといっても
複数色混同しているのが強みの
パレットタイプです。
肌の色やカバーしたい箇所に合わせて
使い分けることができるのが便利です。
硬めの質感なためカバー力も
高めとなってます。
・ペンシルタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226178098-Kj6LbIoQYG.jpg?width=1200)
名前の如くボールペンのような
先が細いタイプのコンシーラーです。
スティックタイプよりも
細めでカバー力もあるので
小回りが効きやすく広角や
小鼻などの細かい部分で活躍してくれます!
参考までにカバー力が高い順に並べると、
ペンシル>スティック>パレット>リキッド>クリーム
もちろん商品によっ左右する場合があります。
3 コンシーラーの選び方
続いてはコンシーラーの
選び方について解説していきたいと思います。
コンシーラーの選び方は主に2つあります!
・肌悩み別の選び方
・肌系統別の選び方
・肌悩み別の選び方
![](https://assets.st-note.com/img/1708226261530-sdmBJWlsSF.jpg?width=1200)
コンシーラは部分的な
肌悩みをカバしてくれるアイテムで
種類やタイプによって
強みの違いが出てきます!
・ニキビ
![](https://assets.st-note.com/img/1708227178114-jaW3RHAluX.png)
ニキビに対してはニキビによる凹凸を埋めれる
硬めのテクスチャーがオススメです!
おすすめは、
スティック、パレット、リキッド、ペンシル
となっております!
色味は自分の肌色に近いものを選びましょう!
・クマ
クマは主に3種類の色味が存在します
(青クマ、茶クマ、黒クマ)ですね!
クマには種類より色味でカバーしていきます。
基本的にはクマの色の
正反対の色を選ぶようにしましょう。
・青クマ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226717104-G7AaZScHEF.jpg)
青クマには
オレンジのコンシーラーを使いましょう。
血液が滞っており
目の下から青くすけて
見えているものが青クマです。
目の疲れや寝不足が主な原因となりますので、
まずはしっかりと目を休ませましょう。
・茶クマ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226816795-fz6gdhMCER.jpg)
茶クマには
イエローのコンシーラーを使いましょう!
色素沈着によって弾き起こっている症状で、
基本的には目への刺激かメラニンが原因です。
目を擦ったり刺激を与えない、
目元の日焼け対策を行うようにしましょう!
・黒クマ
![](https://assets.st-note.com/img/1708226902776-lzwxjV1MTr.jpg)
黒クマにはオレンジのコンシーラー+下地
目の下がたるみ、
黒い影のようになっているのが黒クマです。
目の下のたるみを解消するには
アイクリームやマッサージなど
日々のケアが大事になってきます。
強い刺激は逆効果なので
優しく丁寧に行うのがポイントです。
クマは基本は色味で選びますが
濃さによってテクスチャーを選んでください!
濃ゆければ濃ゆいほど硬めのテクスチャーを
薄ければ柔らかめなテクスチャーを!
・赤み
![](https://assets.st-note.com/img/1708227476079-wTkdy0whKA.png?width=1200)
赤みは範囲が大きい場合がありますので、
クリームタイプのコンシーラーが
オススメです。
そんなに範囲が広くないといった方
は赤みの濃さ等で選んでみましょう。
色味はグリーンが赤みを
打ち消しやすいのでオススメです!
・シワ
![](https://assets.st-note.com/img/1708227636238-ByPQbOzxBO.png?width=1200)
シワに対しては、
光を集める柔らかめのコンシーラーが
オススメです!
リキッドタイプかクリームタイプが
いいでしょう。
できるだけ柔らかくて、
パール感のあるものを選びましょう。
・しみ、そばかす
![](https://assets.st-note.com/img/1708227822669-N0snQmEltw.png?width=1200)
範囲が狭く、色が濃ゆい場合が多いので
ペンシルやスティックのような
カバー力が高いものを選びましょう!
また細かいところでも動かしやすいように
細めのタイプを選ぶこともオススメです!
・肌系統別の選び方
![](https://assets.st-note.com/img/1708228498754-NWf4MHc43h.jpg?width=1200)
肌悩みに特化した選び方をご紹介しましたが
次は、自分の肌に会う選び方を紹介します!
・普通肌
![](https://assets.st-note.com/img/1708227979139-Q4739oYTPr.jpg?width=1200)
普通肌さんは基本何を選んでも大丈夫です!
厚塗り感が出たりしないように
気をつけましょう。
・乾燥肌
![](https://assets.st-note.com/img/1708228002687-h8I9JSoXRo.jpg?width=1200)
乾燥肌さんはリキッドタイプやクリームタイプといった保湿力のあるものがいいでしょう!
肌悩みがひどく
カバー力の高いものを使いたい場合は
しっかりとベースメイク前の保湿を忘れずに。
・脂性肌
![](https://assets.st-note.com/img/1708228029332-JvhgthTFfP.jpg?width=1200)
脂性肌さんはスティックやペンシルなどの
硬めテクスチャーが相性がいいです!
脂性肌さんは肌がテカリやすいため
保湿力のあるリキッド、クリームタイプは
ダメとまではいきませんが、
使いたい場合はパウダーなどで
テカリを抑制する必要があります!
4 最後に
コンシーラーにはこれだけの用途があると
理解してくれたかなと思います!
使う部位や肌悩みによって
うまく使い分けることが上達への第一歩です!
僕自身もコンシーラーは
用途別で複数個所持しているので、
皆さんも数種類持っておく事をお勧めします。
この記事を読んで、
メイクへの理解が深まってくれると幸いです!
一緒に理想の仕上がりを叶えましょう!
やり方はこちらの記事にて配信中!
↓
https://note.com/preview/nd284ae2379d4?prev_access_key=8ff54590b2632b181e798dc03ede3c20