見出し画像

圧倒的大型のパワーと高い耐久力でTier1へ。9弾環境 赤紫ルフィ

割引あり

はじめに

はじめまして。
まずはこちらの記事を手に取って開いて頂きありがとうございます。

ワンピースカードの実績を記載しておきます。
フラッグシップ優勝×1、入賞×11
はっちCSベスト8
しゅーまい杯4on4 準優勝
店舗予選3回連続初回突破
非公認4-1多数


環境の変遷

みなさんご存知の通り、8弾環境までは赤紫のリーダーが猛威を奮っていました。
こいつです。

赤、紫に加え青のバウンス…

彼によって5/6000のキャラは軒並み着地後に破壊され、小粒を並べられて手札をそがれていきました。
また赤紫ローに対抗するためにルッチを使用するプレイヤーが多く、完全な除去環境となり、登場時効果を持たないキャラや、大型をぽん置きするデッキは環境に食い込むことが難しくなっていました。

ロー、エニエス・ロビーの禁止、9弾の発売により環境は大きく変わりました。
体感ではありますが5/6000キャラや大型キャラが盤面に残りやすくなり除去環境からは遠のいていると思います。

現在のTier表はおおよそこんな感じです。(左右差なし)
Tier1
赤シャンクス、青ドフラ、赤紫ルフィ
Tier2
黒ティーチ、紫黒ルフィ、紫ルフィ
Tier3以降
エネル、青ナミ、ルッチ、ボニー、etc…
ざっくりな評価のため多少の前後はありますがこんな感じになります。

どのデッキを握るのか

やはり、ワンピースカードをプレイする上では勝ちたいですよね。
デッキ選択が全てではありませんが相性等あるため握るデッキで勝率は大きく変わります。
有利不利は後述しますが先程のTier表の中で赤紫ルフィは上位Tier1〜2に絶望的不利対面がありません。シャンクスには相手よりも早い大型の登場によって大きなアドバンテージを稼げ、青ドフラミンゴには高いリーダーパワーでアタック時に多くのドンを要求することができます。
また、リーダーや構築の性質上難しいプレイングを要求されることが少なく、ミスがとても起こりにくいです。せっかく強いデッキ、強い動きをしているのに分岐点でミスをしてしまって負けてはもったいないですよね。
以上の利点を踏まえて僕は赤紫ルフィというデッキを選択しました。

デッキリスト

ここまで、少し長い前置きになりましたがまずはデッキリストから紹介していきたいと思います。

9ルフィいなくね…?

まずは皆さん9ルフィの不採用に驚いていると思います。構築の変遷についても後述しますが、調整メンバーと試した結果あまり強くないと思い、最終的に0枚となりました。

この構築にしてからの各対面との戦績を載せておきます。
シャンクス6-1
ティーチ4-1
紫黒ルフィ1-0
青ドフラ2-0
青バギー2-0
カタクリ1-0
ベロベティ1-1
紫ルフィ1-0

それではここから採用カードの具体的な説明、各対面の動き方、マリガン基準、小技について書いていきたいと思います。

ここから先は

12,548字 / 40画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?