![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101933505/rectangle_large_type_2_3b304b766b75c57a867b217a2bd0e412.jpeg?width=1200)
[祐天寺]C57の車輪〜平塚幼稚園の三春滝桜
2023年3月18日、少し前になりますが雨の日のC57の車輪をふと見ると以前お話をお聞きした「三春滝桜」の子孫の桜がチラッと見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680506910968-G3zqmFUZGf.jpg?width=1200)
この日は雫も相まってまるで滝のように降るかの如く花々を愛でることができたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680470318803-0Xb6IZvJz2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680470328953-6ReIiUkUUS.jpg?width=1200)
まだこの頃咲き始めたばかり、花もしっかりしていて幻想的なひととき
![](https://assets.st-note.com/img/1680557103425-bnKQzG3wRW.jpg?width=1200)
近づいてみたり、離れて全体をみたり、目的の場所に行く前についつい「三春滝桜」に魅了される時間となりました。
こちらは「日本三大桜」福島県の「三春滝桜」の子孫とお聞きしました。
「日本三大桜」とは? 福島県の「三春滝桜」
山梨県の「山高神代桜」
岐阜県の「根尾谷淡墨桜」
福島県の「三春滝桜」
福島県田村郡三春町にある、エドヒガン系のベニシダレザクラ。
樹齢は1000年以上だと推定され、樹高は13.5メートル、枝張りは東西に25メートル、南北に20メートルに達する。四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花が咲く様子が、まさに水が滝のように流れ落ちるように見えることから、滝桜と呼ばれるようになったと言われている。
山高神代桜/山梨県北杜市
北杜市武川町の実相寺の境内に咲く、山高神代桜。東夷征定の際、日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地に留まり、記念にこの桜を植えたという伝承が名の由来となっている。さらにその後、日蓮聖人がこの木の衰
根尾谷淡墨桜(淡墨公園の桜)/岐阜県本巣市
継体天皇お手植え伝説のある桜は、蕾の時はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びる。高さ約17.3メートル、幹囲約9.4メートルのヒガンザクラの一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定されている。
雨の日の桜も良いですね♪