![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125633870/rectangle_large_type_2_626c653c46515036352dc2973a09ef40.png?width=1200)
投資方針、購入銘柄、その構成
どういう投資をやってるの
私の投資変遷(変遷と呼べるほど長いものではないですが)は、紆余曲折してきましたが、現在は投資信託を使って米国株にインデックス投資するのに落ち着いてます。
2012年-2016年
日本や米国の個別株を売買してました。IT企業に勤めていたこともあり自分が使っているサービスやこれから流行りそうという感覚を信じて投資していたように思います。この当時は、業績相場や金融相場など全く知らず、とりあえず自分が好きな銘柄を買ってました。今思うと無知中の無知だったなと、、、
儲けたこともありますが、損も多くだしプラマイゼロなイメージです。
2016年-2021年
ロボアドバイザーのサービスが出てきたこともあり、こちらを使っての投資に切り替えていきました。手数料が高いことなど微塵もきにせず、なんかうまいことやってくれるサービスとして認識してました。リスク許容度を高く設定し株式が相対的に多く組み込まれたポートフォリオにしてました。ロボアドバイザーはTHEOを使い2016年10月から毎月10万円を積み立てます。
同時に米国の個別銘柄も引き続き買ってました。SaaS企業がコロナ禍に躍進したことも受け、グロース株の銘柄を買っては売りをやっていたように思います。ただ儲かっていたかというとトータルでプラマイゼロぐらいのレベルだと思います。
2021年-2023年
THEOは引き続き積み立て投資を継続してましたが、新NISAが始まると同時に見直しを行い、手数料の高さから2023年12月を最後に積み立てを停止しました。
2021年から投資信託を活用して、VTIを積み立て購入してます。毎月10万円の積立です。手数料の安さやインデックス投資で市場をまるごと買うシンプルさからこれが資産運用の最適解なのではということに至りました。
保有している銘柄と量はどのくらい
投資信託
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(VTI)
340万円
SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(AGG)
500万円
THEO(ロボアドバイザー)
1190万円
米国株
ETF:VTI
790万円
ETF:FM
480万円
キャッシュ
1200万円
投資信託とロボアド含めて20万円/月を積立投資してます。これら以外にも家族で一緒に積み立てを行っているものやジュニアNISAが少しあります。
これからの投資方針はどうするの
2024年から新NISAが始まることもあり、この機会に重複しているものを整理し投資方針をシンプルにしていこうと考えてます。
まずTHEOでの積立をやめそのお金を徐々に投資信託でのVTI買い付けに移し、最終的にはすべて投資信託での積立投資に集約します。
新NISAどうする
新NISAもこれから始まるので最大限活用していきます。つみたて枠、成長投資枠、どちらもすべてVTIを30万円/月分買い付けていきます。成長投資枠は一括でもいいのですが、気持ち的なものもあるので5年かけて時間分散をしていきます(もしかしたら変えるかも)。
キャッシュ割合どうする
キャッシュに関しては多く持ちすぎていて投資機会の損失だと感じているので5年ぐらいかけて手元に500万円ぐらい残すイメージで株式割合を増やしていこうかなと考えてます。他は株式に入れる予定です。直近でそれほど支出が多くなるイベントもないので積み立て投資にまわしても問題ないと判断してます。
米国ETFどうする
米国株でETFを買ってますが、投資信託で買うのと今のところほぼ違いがないので、これも徐々に取り崩し投資信託への積立に使っていく予定です。ほぼ違いがないというのはリアルタイムで売買する必要がないとか、あえてETFで買う必要がないという意味でもちろん機能的な違いがあることは理解しております。投資信託だと分配金も自動的に再投資に回されるので手間がないですね。
将来的には
1億円くらいまでは基本的にVTIで攻め、10%ぐらいの債券を持っておこうかと考えてます。正直債券がクッションの役割になっていないと言われており、どうするか迷ってます。
資産が1億円超えてからはいくぶんか守りの運用にシフトさせるため分散させていく予定です。まだまだですが。