
【NISA米国株:私の投資手法】教育費✖️株式投資のタイミング
投資とは今の自分が我慢して将来の自分にお金を送る行為になります。
個人だったらいいのですが、ファミリー層の将来かかる費用といえば・・・
そうですね、教育費ですね。
お子さんや配偶者の資産も扱ういわゆる家族・世帯としての投資ですので
自由ではなく、責任ある重要な投資
今日はこの投資確保期間について独断と偏見で語っていきたいと思います。
過去の実績
これまでお話ししている通り、私は米国株派です。
その米国株について過去の実績から考えてみましょう

過去の実績を見るに投資期間15年確保できれば元本割れを回避できることがわかります。
つまり
投資期間は15年は確保が必要
まずこれがベースです。15年確保できればOK
ですが、ここで問題が・・・
14歳くらいになれば子供の塾費用とかにお金がかかりだす
という事実。
世間的にも教育費を株式でカバーすることは推奨されませんし、私もそう思います。
じゃあどうすれば・・・
ここで私の手法を紹介します。
ここから先は
1,600字
/
3画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?