「二人」のモニターの方に、ロルフィングの「10シリーズ」を受けていただいて、その「感想」を紹介しています。
今回は「セッション4」になります。
セッション4は、「内転筋と骨盤底膜」に対してアプローチしていきます。
「深層のセッション」である「セッション4〜7」の中でも、「セッション4〜6」に関しては、「骨盤の水平化」という共通のテーマがあります。
「骨盤」というのは、その構造の上に「脊柱(背骨)」を乗せていて、そこから左右の「腕」に分岐したり、上に行くと「頭」があります。下半身の「脚」も骨盤から始まっているので、「身体構造の要所」という感じです。
さらには、「生殖器」が収まっていたり、「チャクラ」などの「エネルギー構造」の観点からも重要な場所になっています。
骨盤には、みなさんが想像しているよりもずっと多くの「筋肉」が付着していて、その「総合的な張力のバランス」によって、「骨盤のポジション(アライメント)」が決まっています。
「接骨院で『骨盤が歪んでいる』と言われた」などと、多くのクライアントさんが教えてくれますが、「どのように歪んでいるのか」が大切であって、その歪み方には、「前後の傾き(前傾、後傾)」「左右の傾き(側方傾斜)」「水平のねじれ(回旋)」の「3種類」があって、それらの「組み合わせのバリエーション」が存在します。
今回の「セッション4」では、骨盤に付着している「内転筋(内もも)」と、骨盤の底に位置している「骨盤底膜」にアプローチするので、「骨盤の水平化」を「骨盤の底(下)の方から」目指していくということになります。
ちなみに、「セッション5」は「骨盤の前側から」、そして「セッション6」は「骨盤の後ろ側から」のアプローチになります。
ちなみに、前回の「セッション3」では、「脚の外側」にアプローチしたのを覚えていますか?
今回のセッションでは、「脚の内側」にも施術をしていくので、「脚の内外のバランス」を取れてきて、その上に「水平な骨盤」が位置できるようなっていきます。
「10シリーズの各セッション」というのは、「すべてがつながり、関連し合っている」んですね。
いつものようにですが、彼女のセッションを受けた「感想」の後には、僕の「より理解を深めるための解説」も書いてあります。感想だけでも、じっくりと解説まで読み込んでもらっても大丈夫です。
前回までのはこちらにありますので、チェックしてみてください。
「もう一人のモニター」の方のは、こちらにまとめてあります。
それでは、「セッション4」の感想をどうぞ。
セッション4の感想
ロルフィング4回目
本日もいつものように、ロルフィング4回目の説明をしていただきました。
1〜3回目は、身体の「表層」に近いところがメインで、4〜6回目は、身体の「深層」にアプローチしていくそうです。
表層のアプローチとは違って、深層へのアプローチはそんなに痛くなく、イメージとしては「オウム(風の谷のナウシカ)の触手」を奥深いところに伸ばしていくみたいな感覚です、と教えてくださいました。(1)
触手を伸ばすってどうやってやるんだろう??
そんな疑問を抱きながらスタートしました。
今日のわたしの身体の状態は、4回目ということもあり、徐々に整ってきていて、立っている時も比較的安定しました。
ただ、いつものように脚の外側の張りと、今回も全日本の大会後でふくらはぎがパンパンになっていました。
身体の可動域のチェックはいつもより丁寧に、わたしにも詳しく説明しながら行ってくれました。
可動域チェックをしてもらうことで、受け手のわたし自身が、自分の身体の状態を認識しやすくなるので、それだけでも可動域の改善が起こるようで、凄腕のセラピストや治療家の方は、可動域の評価をしている最中に身体が整ってしまう場合もあるそうです。(2)
実際、わたしの評価をしてくださった時も、ある程度よくなっていました!
評価をしている時の身体の音を聴くとわかるなど、その他いろいろ教えていただき、とっても勉強になりました。(3)
さて、今日の4回目のセッションは、下半身の内側、主に内転筋です。内転筋(内もも)に肘を当て、優しく始まりました。
わたしは膝の手術を2回しているので、膝につながる部位を重点的にやっていただきました。痛気持ちいい感じで、心地よく。
次に膝下の内側の部分のリリース、そして、右足のスネ(骨)、えっ?そこ?!みたいな所を押されて、なんだかよくわからなかったですが、死ぬほど痛かったです!(4)
えっ、今日は痛くないって言いましたよね?!!笑
今までのセッションが可愛く思えるほどの悶絶!!
大丈夫?って聞かれて、全然大丈夫ではなかったのですが、ずっと右の脛骨のゆがみが気になっていたので改善してほしくて、「だっ大丈夫です。」と、一言。その後は、出産時の呼吸のようにずっと息を吐きながら我慢。(5)
脛骨の向きもそうですが、足首の動きもよくしてくれてたみたいでした。
左脚から始まり、次に右脚をやって下さったのですが、右と左で押し方も全然違いました。
例えば、血管や神経にアプローチする時は優しくつかまえる感じで(これが、最初に説明してもらった「オウムの触手」を伸ばすということなのかな??)、筋膜にアプローチする時はズドンと押すような感覚でした。(6)
そもそもこれまで、血管や神経にアプローチする施術者に出会ったことがなかったので新鮮でしたが、よくよく考えたら血管にアプローチすることって、筋肉や組織にとって、手っ取り早く栄養を行き渡らせたり、動きをよくするのに1番必要なことなのではないかと思います。
トレーニング前にウォームアップで血流をよくして、動きをスムーズにすることだったり、加圧トレーニングのように血流をコントロールして成長ホルモンを出させたりすることだったり、血管だけを人から切り抜くと人の形になるくらい、ほぼ人は血管で出来ているので、そこにアプローチかけることって必然なんだなと思いました。(7)
今までどうしても、トレーニングをする上で、骨格や筋肉ばかりに注目してしまいがちでしたが、内臓も血管も神経も全てつながっていることを身を持って学ばせていただいています。(8)
4回目のセッションでうまく自分の内側の部分を使えるようになったので、まっすぐ立つのがとても楽になったのと、パンパンのふくらはぎのせいで足首の背屈が出なかったものが、背屈しやすくなっていました。(9)
この状態でトレーニングして、この身体をキープしたいです。
次回は1ヶ月後、どこまでキープできるかはわたし次第です。(10)
より理解を深めるための解説
お問い合わせ先