見出し画像

豆腐、ゲーミングPCを買いたい

新しいパソコンが買いたい!

現在、新しいPCを買うことを検討しています。
今使ってるPCと同じことができるのは最低ライン。
欲を言えば、ゲーミングPCが欲しい。

この記事は、新しいパソコンを買おうとしてる人が思考を整理するために書いた記事です。
アドバイスなどがあれば、コメント欄にてお願いします。


今のパソコンのスペック

タイプ:デスクトップPC
購入時期:2019年1月
OS:windows 10
CPU:Ryzen 3 2200G (4コア4スレッド 3.2GHz)
GPU:Radeon Vega 8(内蔵GPU)
メモリ:8GB
ストレージ:SSD250GB HDD1TB

5年半前に10万円くらいで買ったPCなので、今となっては性能は低いです。
当時は若くてお金がなく、メモリも8GBに抑えていました。
とりあえず、クリスタとA列車で行こう9が動くからヨシ。

そもそも今のPCに不満はあるのか?

ない!

今の使い方で、特に困ってることはないです。
というよりは、今のPCでできないことは諦めてきた結果がこれ。
性能の良いPCがあれば、今まで諦めてきたこともできる……はず。

ただ、今後そう近い内に今のパソコンでは困る事態が発生する見込み。

新PCでやりたいこと・求めていること

windows 11

2025年10月、windows10のサポートが終了される予定。
今のCPUは古いタイプなので、windows11へのアップグレードには対応できず。
今後もパソコンで作業をするなら、windows11に対応したPCが必要。

せっかくデスクトップPCを買ったんだし、パーツの交換で対応することも考えました。
とりあえず、メモリの増設とCPUの換装は必要なのですが。
マザーボードが古くて今のCPUに対応しておらず、マザーボードの交換も必要。
あと、グラボも内蔵GPUだと厳しい。
また、SSDも容量が限界に近いため、容量が大きいのに換装したい。

……というわけで、PCパーツのほぼ全とっかえが必要なことが判明。
それなら新しいPCを買うか、ということになりました。

ただ、サポート終了は来年10月なので、急いで買う必要はない。
そう思っていたのですが。

A列車で行こう9 トレインコンストラクション

A列車シリーズの新作というか、追加コンテンツというか。
一言で言えば「自分好みの電車を作れるゲーム」。
作った列車は試運転ができるほか、A列車で行こう9本編でも走らせられます。
これに6380円を出せるのは、酔狂な鉄道マニアしかいないと思われます。

で、このゲームですが、どういうわけか本編より要求スペックが高い
いや、本編の要求スペックが更新されてないのが原因なのですが。
10年以上前のゲームとはいえ、Core i7-860(2.80GHz)とGeForce GTX 650で満足に動くとは思えない。

尚、A列車で行こう9本編も「一応動く」程度で、完全に快適とは言えないです。
200編成くらい電車を走らせたマップで20fps程度。
この状態でゲーム進行速度を上げても、そこまで速くならない。
そもそもマルチスレッド対応に不完全なゲームなので、電車300編成走らせて100倍速で動くPCはこの世に存在しないと考えています。

あと、A列車で行こう9本編はCD-ROMでのインストール……つまり光学ドライブが必要。
最近のPCは光学ドライブがないものが多く、ここがネック。
ただ、これは父から外付け光学ドライブを借りればいいので問題ない。

DJMAX RESPECT V

韓国製の音ゲー。
私は音ゲー作者でもあり、開発中にテストプレイヤーさんに勧められた作品。
PCスペック的には、概ね問題ない。

……ストレージが足りないという問題を除けば

必要ストレージが100GB!?
HDDならともかく、SSDは空き容量が20GBしかないのよ?
いらないデータの削除とかやっても、あと80GB捻出するのは無理!

或いは、HDDドライブにインストールすれば動くかもしれませんが。
こんな重たいデータをHDDに入れたら、読み込み時間がすごいことになりそう。
というか、SteamでDLしたデータのインストール先って変えられるんですかね?

8番出口

昨年末、ブームの時に買いました。
買ったのですが……とにかく処理が重い。
初めてプレイした時、これはアナログホラー作品なのかな?と思ったくらい、重い。
画質設定を下げて、どうにかプレイできました。

仮にもゲーム製作者として、最新の話題作をプレイできないのはどうなの?

というか、ファイルサイズが1.4GBもあったのが驚き。
DJMAX程ではないですが、結構でかい。

Planet coaster

数年前に話題になった、遊園地経営シミュレーション。
windows版新テーマパーク(1997年発売)の頃から、遊園地経営ゲームは好きでした。
新テーマパーク・テーマパークワールド・RCT・RCT2と、今まで数多くの遊園地を作ってきました。
その集大成となるこのゲームに回帰するのも、悪くない。

発売当時はハイスペックなゲーミングPCじゃないとプレイできませんでしたが、今ならそこそこのゲーミングPCでも動く(はず)。
ただ、それでもアトラクションや入場客数が増えると重くなるのは変わらない模様。

高性能なゲーミングPCでやりたい、数少ないゲーム
MinecraftもAPEXも興味がない私にとって、ハイスペックなPCを買いたい理由はこれしかない。
いや、これから先ハイスペックなPCじゃないと動かないゲームが欲しくなる可能性はあるけど。

……ただ、今年秋に続編が出るらしい。
要求スペックはまだ公表されていませんが、やはり生半可なスペックでは動かないと思われます。
さすがにこれが動くPCを求めるのは贅沢がすぎる。

その他、過去に手を出したいろいろ

今のパソコン、本当に色々なことに使ってきました。
ウディタ作ったゲームの作業ファイルが30GB
背景素材用にスマホで撮影した写真・動画が27GB
これまで描いた絵が、作業ファイル含めて58GB
今までDLしたフリーゲームが104GB
その他、DTM・動画制作・ティラノスクリプトでのノベルゲーム制作など。

これら合計して240GBくらい容量を使ってます。
これが入るストレージを確保できるか?

現在は自分でパーツを選べるBTOパソコンが一般的で、メモリやストレージの容量を増やすのは難しくない。
ただ、低価格なゲーミングPCだと最大でも1TBのSSDしか積めないものも多い。
高性能な機種だとより多くのストレージも積めるけど、高い。
SSDを換装する手もあるけど、パーツ代と工賃がかかるので最後の手段。

予算

24万円くらいまでなら出せる。


有償依頼を諦めて自力で描いた立ち絵

これはKamuSanの立ち絵の有償依頼を諦めたことで捻出した金額。
1キャラ3万円×8人=24万円かかると見積もっていました。
結局、このゲームの製作にそこまでのカネは使えないという理由で有償依頼は断念したのですが。
仮に有償依頼してた場合、新PCの予算はどうなってたのやら

新PCに求めるスペック

以上のことを踏まえた上で、新PCに求めるスペックは以下の通り。

CPU:Ryzen 5 4500以上
GPU:付いてる
メモリ:32GB
ストレージ:SSD・HDD合わせて2TB以上
予算:20〜24万円以内

正直、CPUは現在販売されてるcore-i5・Ryzen 5ならどれでも問題ないです。むしろ8コアのRyzen 7ではオーバースペックと思われる。
GPUも、内蔵でなければ何でもいい。てかモニターが60Hzだから高フレームレートが出せても無意味だし、私の視力で美しいグラフィックを堪能できるとは思えない。
メモリは正直欲張った。ただしほとんどのPCでカスタマイズで対応できる。

一番の問題はストレージ。
安い機種だと1TBのSSDが最大。
高性能な機種だとストレージも多く積めるけど、高い。
外付けHDDを使ったりSSDやHDDを追加・換装してもいいけど、なるべく容量に余裕があった方がいい。

新PCを買う基準は「いかに安い(低スペック)機種で2TBのストレージを積めるか」「どこまで高スペックを許容できるか」
……我ながら変な基準になってしまった。

さて、新PCを買うにあたって懸念事項が3つあります。

現PCからのデータ移行

今のPCには、いろいろなソフトをインストールしてきました。
その中には、もう使うことのないソフトも多いのですが。
大量のソフトを再インストールする手間、というか何をインストールすべきかの管理ができてない。

地味に厄介なのが、アカウント情報
ユーザーIDやパスワードをパソコンに記憶させているケースが多く、引き継ぎできるかどうか不安。

それと比べれば、自作品やフリーゲーム群のデータ移行は簡単な方。
100GB以上あるので、時間はかかると思いますが。

新しいゲームに夢中になって、イラストやゲーム製作に支障が出る

今まで新しいゲームを買うたびに、このことを気にしていました。
特にゲーミングPCでやりたいゲームは、クリアして終わりというわけではなく、いつまでも遊べるタイプが多い。
これらのゲームのプレイに時間を取られて、本業であるゲーム製作やイラストに支障が出るのではないか?

……いや、むしろこれでいいのかもしれない。
長年創作活動を続けてきて、何の成果があった?
成果が出ない創作活動を続けるくらいなら、穏やかに引退した方がいいかもしれない。
創作活動を止めるために、ゲーミングPCを買うのもアリでしょう。


……ただ、もう一つの懸念事項はこれ。

新しく買ったゲームを満足に遊べるか?

今まで新しいゲームを買うたびに、このことを気にしていました。
特にゲーミングPCでやりたいゲームは、クリアして終わりというわけではなく、いつまでも遊べるタイプが多い。
……だからこそ、プレイスキルやセンスが原因で、すぐに飽きてしまうリスクがある

特にコンストラクション系ゲームは、プレイヤーの創造力によって楽しめない可能性が高い。
電車にしても遊園地にしても、そこまでして作りたいものが本当にあるのか?
SNSや動画サイトで見たハイセンスな作品に憧れて作ろうとするも、自分で作った作品はあまりに拙く、醜い。
こんな経験をまた繰り返すのか?

叶わない夢なら、諦めた方がいい。
今の活動が続けられる程度のPCで、慎ましく生きる方がいいかもしれない。

おわりに

創作活動を続けるにしても止めるにしても、新しいパソコンを買うのは確定事項。
四半世紀に渡ってパソコンと共に生きてきた私が、今更パソコンのない生活に戻れるとは思えない。

新しいパソコンを買うことが決まったら、また記事を書きます。

いいなと思ったら応援しよう!