【期待値は下げよう】
どうやったら幸せに感じれるのだろうか。
逆にどうやったら不満を感じてしまうのだろう。
ここ最近で幸せに感じるようになったことと言えば、
「今あることに目を向ける」
「小さなことに感謝をする」
「うまくいったらラッキーだと思う」
言ってしまえば、
「過度に現実に対して期待することをやめよう」
って思ったことなのかな。
自分のメンタルが不安定になるときや、
自分に対して相手に対して不満を抱くとき、
「自分はこのくらい出来るだろう」
「相手もこのくらいしてくれるだろう」
勝手に自分の中で期待値を上げておいて、そのギャップがあった時に不満を抱いたり、ネガティブな感情に追い込んだりしてしまう。
特に家族といるときはそうだ。
いつも一緒にいる日々が当たり前に感じてしまう。
日本くらいだ。こんな毎日安全に当たり前のように家族、あるいは友人達と連絡して会える日々なんて。
他の国々の話を外国に行ったことのある友人、先輩方からお話を聞くとそんな日常は当たり前でない国が多いと聞く。
結局、不満や不安、不安定な自分を作り出しているのは相手のせいでもなく、周りのせいでもなく、
「自分自身だ。」
自分の心のどこかで
「現実はこうであってほしい。」
と期待を勝手に大きくしてしまっている。
期待を大きくするからこそ、周りに振り回されるんじゃないか。
期待を大きくするからこそ、他人軸で生きてしまうのではないか。
だから勝手に期待を上げるのはやめよう。
むしろいい方向に進んだ時にラッキーと思うくらいの心構えでいこう。
誰しもが不幸な事ばかりじゃない。
誰しもが天才なわけじゃない。
輝いている人は誰よりも失敗、挫折をしている。
辛い思いをしてきている。
だから失敗しても落ちこまず、失敗したらよりいい方向に近づいていると思って喜ぼう。
幸せは日常の至る所に転がり込んでいる。
不幸に思うのは、その幸せを気づけていないだけだよ。
いつか毎日が幸せに思える
そんな人になりたいな〜
今日も朝から皆さんと朝活できたこと、そして素晴らしい1日が始まる事に感謝😊