![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63457970/rectangle_large_type_2_2640cfd30fee2a14e6804e5dd9c80141.jpg?width=1200)
【要チェック!】季節の変わり目は自律神経を整えるのが大切!!
こんばんは、豊です。
最近、暑い日があってまだ夏が続いている!と思ったら翌日には上着が欲しい!と感じるくらいに寒くなることも。毎日のように気候の変化を感じていて、毎朝服を選ぶときには、気温チェックが欠かせなくなっています。
いわゆる季節の変わり目が来ているのかな、と思います。
子供の頃から季節の変わり目は体調を崩しやすいから気をつけてね!と言われることが多かったのですが、なぜ体調を崩しやすいのか、何を気をつければいいのかがあまり分かってないなと思ったので調べてみました。
原因は自律神経の乱れ
体調を崩しやすい原因を一言で言うと「自律神経の乱れ」のようです。
自律神経には活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経の2種類があります。
季節の変わり目には気温変化に合わせて体温調節などが頻繁に行われた結果、交感神経が強くなって、そのバランスが悪くなりカラダが不調になってしまうのだとか。
自律神経を整えるには
自律神経を整えるための対応策を紹介します。
・首を温めて血流を良くすること
・朝食を食べること
・ゆったりとした運動をすること
・40度前後のお風呂に10分以上浸かること
・しっかり睡眠を取ること
思ったよりも簡単なことで自律神経を整えられるんだなと勉強になりました。
カラダの不調を感じた時には参考にしてみてください。