![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35557579/rectangle_large_type_2_3dc2e5ee05347f6bda3e58c7f9edf843.jpg?width=1200)
もののけの森へ(後編)
八千穂山荘からオンラインで異業種交流会に参加した私たち3人は、山荘オーナーが準備してくれたおつまみとこのブログで何度も美味しいと絶賛している梅酒「鳴龍」とで、夜遅くまで共に時間を過ごしました。
そして朝、目が覚めるとマーケターの向縄さんの姿がすでにありませんでした。前夜より、向縄さんは翌日に大学院の授業があり早朝に山荘を発つと話していました。私は1ミリも目が覚めませんでしたが、さすが向縄さん、恐るべし鉄の意志です。
さて、朝ごはんをカレー屋ヒゲめがねの豊田さんと一緒にいただき、豊田さんが開店時間に間に合うように先に出て、私は少しゆっくりと準備をしてから山荘をあとにしました。
目指すは北八ヶ岳の原生林の中にたたずむ「白駒の池」。池の周囲は、樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地表は緑の絨毯を敷きつめたような苔が一面を覆っています(by 佐久穂町観光協会ホームページ)。
そして、白駒の池を目指して一人、森の中の道を進みました。
以下、「もののけの森」と森の中に広がる「白駒の池」です。
森の中には、歩道が整備されていますがやや悪路です笑
地表には一面、青苔が覆っており、
倒れた木々の上にも苔やシダ類が覆い、
本当に「こだま(木霊)」が出てきそうでしょう笑
リアルもののけの森と神秘的な池でした。
夏の終りに訪れた白駒の池。秋、冬、春と訪れてみたいところですが、冬季は国道が通行止めとなるため素人には訪れるのは難しそうです。
写真を撮りながら池をぐるりと一周歩いたので、お腹が空きました笑
というわけで、佐久穂町で一大ブームとなっている「カレー屋ヒゲめがね」に向かいました。
写真に向かって右側の家の並びに「カレー屋ヒゲめがね」があります。奥には千曲川にかかる橋。それにしても誰も歩いていない。。。
開店20分前にお店に到着!・・・え?すでに4人並んでる!!こ、こ、こんな何にもないところで、周りに誰もいないのに!?(失礼しました汗)
店内に入るとすぐに自分のあとからもお客さんが入り、店内は満席に!恐るべし、ヒゲめがね笑 そして・・・カレーが出来ました!!!
カレー2種盛り!パキスタンカレー+スパイスキーマカレー、ルー多め、パクチー乗せ!!う、うまいっ、うま過ぎるっ!!!友人だからではなく本気で美味しい!!!!!
食べたくなった方は佐久穂町へ!こちらです→ “カレー屋ヒゲめがね”
食べ終わって振り返るとまだ店の外に行列が出来ている汗汗汗
長居をすると悪いので、豊田さんご夫妻に一礼してお店をあとに。
千曲病院での外来を始めてまだ1ヶ月も経たない内に佐久穂町に一泊し、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
週に一度、通うことになった佐久穂町で、これからどんなことが訪れるのか。きっとこうして書きたいことがたくさん出てくるのではないかと、今から本当に楽しみです。(おわり)