
独りよがりの情熱と孤立化の葛藤
こんばんは。みなさんはどんな一日を過ごされましたか?
わたしは最近の職場での自分を振り返る一日でした。
思うところがあり、年明けから職場の様々な改善に向けた取り組みを進めています。
もちろん勝手にというわけにはいきませんので、直属の上司や部門長への改善提案を行い、了承を得られたことから順次取り組んでいるわけですが・・・
話は少し変わりますが、わたしの自己評価は概ね次のような感じです。
・自己肯定感 →低い
・プライド →高い(いわゆる無駄にプライドが高い系のやつです)
・仕事への意識→どちらかといえば完璧主義
・ 〃 →自発的
・ 〃 →周囲を巻き込んでいきたい
職場の人員構成はざっくりいうと
若手1名、中堅1名、ベテラン(私含め)2名、超ベテラン複数名
といった感じで、主要な業務は若手から私を含む4名が回している感じなのですが、若手のメンバーはこれからだとして、残りのメンバーの業績への当事者意識が控え目にいって薄いのです。
人柄に問題があるわけではなく、むしろ好感が持てる人たちです。過ごしてきた環境によるのでしょうか、目の前の業務には一生懸命取り組みますし、能力が低いわけでもないのですが、悪い意味で現状維持をよしとし、効率化や組織の業績目標や活性化へは無関心なのです。
変化が目まぐるしい現代において、現状維持=退化 だというのが
わたしの考え(多くの方もそう思われると思ってますが)です。
うつ病と向き合う中で、休職と復職を繰り返していた都合上、これまでは自分のことで精いっぱいで他者や職場のことへ意識をむけることができなかった私が言えた立場ではないのですが、久しぶりに安定期を取り返した昨年末より職場の現状に危機感を覚え、冒頭に述べたように年明けから行動を起こしたわけです。
業務の非効率な点や、組織の業績目標達成にむけた阻害要因について、自分なりの意見をのべ、改善に向けた提案をおこない、自分が一人でできることはすぐ実践し、メンバーへの働きかけを行うようになりました。
年明けからの活動だと考えると、まだまだ始めたばかりの活動ですので、焦りすぎだといえば確かにその通りなのですが、想いを伝えても暖簾に腕押しで、最近では「えっ?私の存在孤立化してない?」といった雰囲気を強く感じています。
誰もがわたしと同じような考えではないですし、仕事への向き合い方も人それぞれです。
今日一日、年明けから今までを振り返る中で、これまでを取り戻したい思いが強すぎるがあまり、メンバーの気持ちを考えずに先走っていたなという反省の気持ちと、とはいえ、やろうとしていることはやはり間違いではないとの気持ちを確認することができました。
いったんスローダウンしながら、少しずつ少しずつ歩みを進めていこうと思います。
明日のわたしが冷静な頭と熱い気持ちで無理せず、無理強いせず、頑張っていますように。
いいなと思ったら応援しよう!
