見出し画像

貢献思考〜好きなこと、得意なことを考えがちな世の中だけど〜

例えば地元のコミュニティでも
ママ・パパ友会でも
仕事関係でも

コミュニティにおいて
その人たちが大切だったり
その場をよりよくしたいという
気持ちがあったら
その人たちの役に立ちたいと思うよね。
 
他の人たちの状況や特性をみながら
自分ができることをやろう、と。
それを貢献とも思わず。

だけど、ことビジネスとか
SNSで発信するとなると

影響力を持つとか
差別化して競合に勝つとか
お客さんを囲うとか

奪ったり
競争したりする思考になりがちなのよね。

ご多分に漏れず
僕もバリバリそうでしたが、、笑

あと

好きなこと、得意なことを仕事にしよう
天職を見つけよう

みたいに考えちゃう。

これもご多分に漏れず
僕もめちゃくちゃそうだった、、笑笑

身の回りのことであれば
影響力持つとか
競合に勝つとか思わないし

好きとか得意とか関係なく
ただやることやるだけなのに

ビジネス、SNSになった途端に
血ナマコになっちゃうのは
なぁぜなぁぜ?(古)

規模は違えと
人が集まるという点では同じだから
実は何にも変わらないんじゃね?

と、ふと思ったわけです。

ーーーーーーー

思い返せば
僕がグループアート展を
初めて企画した際に

急に言い出したし
日にちもそんなになかったのに
25人もの方々が出展してくれて
おかげで大盛況だった。

振り返れば
その前に僕はあるオンラインサロンで
無償で20人ほどのzoomセッションをやったり
人をつなぐようなことをしていた。

ちょっとでも役に立てたらいいな
オンラインサロンを盛り上げたいな

という思いでやってたけど

そのおかげか
「ゆーしゃ(あだ名)がやるなら」
と一緒にアート展を開催してくれた。

もちろん、アート展に人を集めるために
事前にギブしておこう
とか見返りは考えてなかった。

結果として
思いがけないことが起こったのだった。

ーーーーーーー

タイトルは『貢献思考』と付けたけど

貢献とも思わず
ただ目の前の人の役に立つ。

嫌なことはNoでいいし
無理にやる必要はない。
できるときにできることをする。

自分を満たして
溢れた分をお裾分けする感じ。

そこが原点であり
どんなコミュニティにおいても
そうあれればと思う。

(前提として、貢献しないといけない
 役に立たないと存在する意味がない
 などという思いがあるのなら、
 他の人に貢献することを考える前に
 まずは自分を満たすことに
 目を向けた方がいいと思います)

というわけで、改めて僕自身

『貢献思考』『お裾分け思考』

で、身の回りもSNSも
大切にしていきたいと思いまっする💪😇

いいなと思ったら応援しよう!