見出し画像

全国の住吉神社の総本社「住吉大社」!人生の節目となるおめでたい行事に出会いました

今回は、大阪市住吉区に鎮座する「住吉大社」へ参拝しました。

住吉大社は、1,800年の歴史を持つ古社であり、全国に2,300社ある「住吉神社」の総本社です。

大阪の方には「すみよっさん」の愛称で知られ、「初詣といえば、すみよっさん」と言われる有名な神社。
年明けからわずか3か月で、200万人以上が参拝するのだそう。

駅から参道までの道には、趣のある商店街が並び、参道の前には路面電車が走っています

神社周辺はレトロな雰囲気で、とても素敵でした。

路面電車
住吉大社前の風景

(私は昭和を生きていないのですが...)
昭和の雰囲気漂う昔懐かしい街並みは、とても心地よくリラックスできました。

今回は、そんな住吉大社への参拝記録をご紹介します!

住吉大社のご祭神

住吉大社に祀られている神様をご紹介!
公式サイトを参考にしていますので、詳しくは以下のURLを参照してください。

ご祭神

第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)(息長足姫命おきながたらしひめのみこと

住吉大社

住吉大社へ参拝!

参道を進むと、住吉大社の象徴「反橋そりばし」があります。

反橋

横から見ると、こんな感じです。

出典:住吉大社

長さは約20m、高さは約3.6m、幅は約5.5mあるのだそうです。

実際に渡ってみた感じは、結構急な階段という印象...

階段の奥行きが狭いので、足が大きい人は、少し上りずらさを感じるかもしれません。

26.5cmの私の足でもつま先が突っかかり、足を少し斜めにしながら登りました。

反橋を渡り終えると、すぐ左手に手水舎があります!

手水舎

写真を撮るのを忘れてしまったのですが、住吉大社の手水舎は、龍ではなく「兔(うさぎ)」でした。

龍のケースが多いので、とても珍しい…

実は、境内には「なでうさぎ」と呼ばれる住吉神兔すみよしうさぎもあり、住吉大社では神様の使いとして兔を祀っています。

これは、住吉大社が鎮座した日が、辛卯の年・卯月・卯日だったことが理由

住吉大社は、兔と縁の深い神社なのです…!

出典:住吉大社

境内に入ると、お社の並び方が特徴的に感じました。
住吉大社には4つの本殿があり、縦一列に配置されているのです。

出典:建築様式|住吉大社

第三本宮と第四本宮の距離はとても近く、屋根と屋根が当たりそうなほどの間隔で、とても珍しいです。

第三本宮と第四本宮の間

また住吉大社の本殿の造りは、「住吉造」と言われ、神社の建築史上最古の様式の一つなのだそう。

このような歴史的に珍しい建築様式を見られるのも、住吉大社の魅力です。

■住吉大社の4つの本殿を参拝!

4つある本殿は、参拝順は特に決まっていません。
私は、一番奥にある第一本宮から順番に参拝しました。

本殿それぞれには、次の神様が祀られています。

第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)(息長足姫命おきながたらしひめのみこと

住吉大社

このうち、底筒男命・中筒男命・表筒男命は、伊弉諾尊が伊弉冉尊を黄泉よみの国から連れ戻すことに失敗した後に、海で穢れけがれを清めるために禊祓みそぎはらえをしたときに生まれた神様です。

底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は、祓えはらえ」を司る神様と言われています。

「何か最近運がないなぁ」「気分が重いなぁ」という人は、住吉大社を参拝して穢れを払ってみるといいかもしれません。

実際に私自身、住吉大社へ参拝後、今まで起きなかったやる気が復活してきたように感じています。

心と体が重く、やりたいことはあってもやる気が起こらなかったのですが、一歩踏み出すことができるようになりました。

■5つの力を授かれる「住吉の五大力」!住吉大社の独特なお守り

住吉神社には、「五」「大」「力」の字が書かれた玉砂利を探し集め、それをお守りにするという、珍しい風習があります。

これは、第一本宮の近くにある「五所御前」と呼ばれる場所(霊地)で行うことができます。

五所御前(ごしょごぜん)

囲いの中に玉砂利が置かれていて、隙間から手を入れて玉砂利を探します。

お守りを作ることで、体力・智力・財力・福力・寿力(いのち)の5つの力を授かることができるのだそうです!

住吉の五大力を説明する看板(境内に掲示してある)

今回、私はやらなかったのですが、多くの人が玉砂利を集めていました。

五所御前(ごしょごぜん)

今回は、大阪市住吉区にある住吉大社へ参拝しました。

住吉大社は、南海本線「住吉大社」駅から徒歩3分の場所にあり、とても行きやすかったです。
また、駐車場もあるので、車でも向かいやすいと思います。

住吉大社までの道には、商店街があり、たこ焼きの屋台や喫茶店などご飯を食べられる場所もありました。

大阪の観光スポットを探している人は、住吉大社もおすすめです。

編集後記

第一本宮で手を合わせたとき、巫女さんが現れ、何かの準備を始めました

自分が手を合わせるときに、そのような出来事が起こるのは神様からの歓迎のサイン…とても嬉しい気持ちになりました。

しかも、その準備は「結婚式」のものだったのです。

おめでたい場に出会えて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「私自身も良いご縁がありますように!」と願いながら、住吉大社を後にし帰路につきました。

いいなと思ったら応援しよう!