![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149030298/rectangle_large_type_2_4d81e268d91c3977a81f4d69aea7eb96.png?width=1200)
Magic Keyboard 純正vsサードパーティ製 徹底比較レビュー
iPad Pro もしくはAirを使用されている全ての方が一度はキーボード付きケースを迷われたことがあるでしょう。
私も最上級の製品として、Apple純正のMagic Keyboardを迷いながらもあまりにも値段が高すぎることからサードパーティ製のキーボードケースを購入し、その後また別のサードパーティ製に買い替え、最終的にはMagic Keyboardに落ち着きました。
ただ、多くの方にとっては純正でなくても良いというのが私の結論です。
その結論に至った理由をまとめますので、購入を迷われている方の参考になれば幸いです。
今回紹介するのはGOOJODOQというメーカーの製品を紹介します。
また、サイズはiPad ProやiPad Airで使用されている11(10.9)インチになります。
価格
Apple 49,800円 vs GOOJODOQ 12,800円 (税込)
まずは何と言っても価格差、その差は37,000円程になります。
Amazonのセールなどで特にGOODOJOQの方は変動しますが、私はセールで12,800円で購入しましたが、だいたい常にクーポンやセールにより、これくらいの相場で販売されております。
つまり、この37,000円の価格差を上回る価値が有るのか無いのか、人それぞれの立場や用途、考え方で大きく変わってきますので、その辺りを私の経験からまとめていきます。
カテゴリー別 スペックと個人的評価比較
![](https://assets.st-note.com/img/1722329999-poJQHVdsLv.jpeg?width=1200)
Smart Connector vs Bluetooth
Smart Connectorはもちろん便利ですが、Magic Keyboardを経験していない段階では特に不便に感じることはありませんでした。
Bluetoothへの接続はkeyboardへの電源を入れてEnterkeyなど何かしらのボタンを叩いてから3秒ほど待てば繋がるという流れのため、若干のタイムラグはありますが、毎回きちんと繋がります。
接続方法の方法は違うだけで、どちらも最上級の性能だと感じました。ただ、タイムラグの無いSmart Connectorの方が使いやすいと感じました。
充電
GOOJODOGは充電の減りもそこまでは気にならなりませんでしたが、2時間くらい連続で作業をすると20%減るというペースでした。
残量表示が1-100%の間で表示されるため分かりやすい一方で、充電が減っていくのが数値で常に出るため、私の場合はそれが気になってしまう感覚もありました。
Magic KeyboardからiPadへの充電は個人的には純正を購入する前までは有っても無くてもどちらでも良かったのですが、いざ使ってみると結構便利で、iPad側のUSBC差込口と反対側に位置しているため、充電タップの位置に応じてどちらの方向からでも充電できる点は意外と便利でした。
また、私の場合はiPadのUSBC差込口には常にマグネット吸着式のコネクターを挿しているため、時によってはマグネットコネクターを刺していないMagic Keyboard側から充電ができ、便利でした。
大きさ
![](https://assets.st-note.com/img/1722330000-Ze7eKbvqRF.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722330002-jLncmzoiMn.jpeg?width=1200)
大きさはほぼ同じでした。
若干GOOJODOQの方が分厚いですが、体感レベルではほとんど変わりませんでした。
角度も何度も折り曲げて比べましたが同じレベルでした。
重さ
![](https://assets.st-note.com/img/1722330003-IpyvVrB0zM.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722330004-Z7843sV4g3.jpeg?width=1200)
重さの差は86.5gあります。
個人的には重さも買い替えの要因の大きな理由でしたが、体感では意外とそこまで変わりませんでした、、
ただ、数値的には明らかに軽くなっているため荷物全体を少しでも軽くする意味では重要だと思われます。
ショートカットキー
この点は明確に純正を上回る点で、Appleには無い機能で、無いよりはあった方が良いですが、無いからと言って困ることもありませんでした。
主に使用していたのは音量の調整、画面の明るさの調整の2パターンでした。
ただ、あくまでもctrlキーを押しながらになるので2つのキーを同時に押す必要があります。
タイピングの心地良さ
ここは意見が分かれるところですが、私はGOOJODOGのタイピングは合いませんでした。
レビューされている方の中には絶賛の声もありますが、キー1つ1つの沈み込み方に若干の違和感があり、最後までそれは続きました。決して打ちにくい訳ではなく、好みの問題だと思います。
タイピングに関しては過去に使用していたESR製品をお勧めします。私はPencilホルダーが不要だったので使うのをやめました。
タイピングに関しては流石にAppleが最も使いやすい、自然なタイピングが可能だと感じました。
トラックパッド
Appleは勿論ですが、ここはGOOJODOQも大変素晴らしく、どっちが純正でどっちがGOOJODOQか、もし目を閉じて実験をしたら恐らく純正がどっちなのか間違えるくらい遜色は無かったです。
レビューをされている多くの方も同じことを話されておりました。
Enter key
GOOJODOQに関しては日本語配列ながら何故かEnterkeyの大きさが小さいのが押し間違いのリスクの観点で残念でした。
汚れの目立ち方
このポイントは純正を購入するまでは何も考えてなかったのですが、かなり汚れが目立ちます。
私はブラックを使用しておりますが、白い汚れがつきます。
しかも高い買い物なだけに気になる人は多いかと思いますが、一方でGOOJODOQは汚れも付きにくく、気にしたことさえありませんでした。
Apple 純正が向いている人
Magic Keyboardの用途が明確にある
Magic Keyboardを使った作業(仕事、趣味)が明確に決まっており、毎日扱う予定がある人
会社からiPad Air もしくはProが支給されており、日々タイピング作業がある人
外出先での使用が多い
自宅で常に使う予定の場合、自宅内で場所を変えながら作業ができるという意味では良いですが、自宅の場合、例えばLogicoolのMX KEYS mini(16,700円)➕Magic TrackpadもしくはMX ERGO(17,000円程度)など、よりタイピングがしやすく、合計金額34,000円程度でMagic Keyboard1台と比較して、2つの製品を合わせても16,000円程、安く抑えられます
また、最新の2024年モデルのiPad Proは背面の磁気の位置が従来と変更になったため、旧モデルのMagic Keyboardはいずれ2024年以降に発売されるiPad Proのモデルを購入した場合、使用できなくなります。
長く使うことと、タイピングの快適さ、デバイスを選ばない(PCも勿論可能)、同時接続3台、という意味では自宅用途の場合はMagic Keyboardではなく、LogicoolのMX KEYS miniとMagic Trackpadなどの組み合わせをお勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330006-DPhKRPKs0O.jpeg?width=1200)
とにかくAppleが好きな人、最高の体験を求めたい人
私も結局、Appleが好きなこと、最高の体験を求めたい性格から気になってしまいApple純正に落ち着きました。
私のようなBluetoothに繋がる数秒がストレスでEnter keyをカチカチしてしまいそうな人にもお勧めです
GOOJODOQ(サードパーティ製)が向いている人
キーボードによる使用用途が明確ではない
会社員で、別にメインPCがあり、iPadでのキーボード作業が明確に決まっていない人(49,800円が眠る可能性が高いです)
がっつりは使わないが、日々の生活の中でちょっと必要な時がある
出先でちょっとしたメール返信などが日常的にあり、がっつり使う予定ではない人
キーボードが無いと不便だが、1日中仕事やプライベートで使用する訳ではない人
自宅では自宅のセットがある
自宅ではMX KEYS miniなど別のキーボードが既にある人
私の場合は、自宅ではMX KEYS miniがあるため、自宅ではGOODJOQはあまり使用せず、仕事で外出時にちょっとしたメールの返信等に使用しておりました。
その後、ブログを開始したため割とがっつり使う頻度が増えたため純正に切り替えて大変満足しております。
最後に
3台目にしてようやく純正のMagic Keyboardに辿り着いた私ですが、純正の良さ(特にSmart Connector、タイピングの心地良さ)を知らなければサードパーティ製(GOODJOQもしくはESR)でも十分です。
ただ、これらの商品は店頭には置いていないことがほとんどのためタイピングの感覚は触れないまま購入に至ることが多いかと思います。
個人的にはESRのタイピングは純正並みに良かったですが、トラックパッドはGOOJODOQが勝りました。
上記の比較表を見ながら、これなら妥協できる、もしくはやっぱり純正が良いななど判断材料にしていただければ幸いです。