
CGやるなら押さえておきたい便利な素材サイト集
3DCGを触ったことがある人は、その工程の多さについてはよくご存知だと思います。
静止画を1枚をつくるとしても
モデリング
↓
ライティング設定
↓
マテリアル設定
↓
レンダリング
という工程があって、そのどれもに相応の時間を要します。
静止画に限らず、ゲーム背景や建築ビジュアライゼーションなど、画面内に置かれる物体が多くなればなるほど、それらの制作や調整に時間が必要になってきます。
そのため、全てをゼロからつくるのは時間効率を考えると現実的ではありません。
そこで、この記事では3DCGによる建築ビジュアライゼーションをやっている私が日頃からめちゃくちゃよく使っている(頼っている)素材サイトを紹介します。
BlenderやUnreal Engineユーザー以外の方も使えるサイトなので、ぜひこの機会に試してみてください。
完全無料の素材サイト
無料で商用利用可能なサイトはどの分野でも大変重宝すると思います。
※2025年1月時点では無料で使用できますが、今後の規約の改定により無料での使用ができなくなる可能性がある点についてはご留意ください。
ライセンスに関しては、各自で確認した上で使用するようにしてください。
Poly Haven
最初に紹介するのはPoly Havenというサイトです。
Blenderユーザーならご存知の方も多いかもしれません。
Poly Havenは以下の3種類のものがアカウント登録無しでダウンロード可能です。
・マテリアル用のテクスチャ画像
・背景用の360°全天球HDR画像
・高品質な3Dモデル
画像の解像度は1k〜8kまで選択可能で、3DモデルはBlender形式のほか、glTFやFBXなど、汎用形式でのダウンロードも可能です。
これらは完全無料で商用利用も可能です。
唯一の難点は有料サイト等に比べるとダウンロードできる素材の数が多くないことでしょうか。
とはいえ、メリットの大きさに比べればこのデメリットは微々たるものに感じます。
ambient CG
続いて紹介するのはambient CGです。
こちらもPoly Havenと同様にアカウント登録不要で、無料で商用利用可能な素材をダウンロードできるサイトです。
こちらのサイトもPoly Havenと同様に以下の3種類の素材をダウンロードできます。
・マテリアル用のテクスチャ画像
・背景用の360°全天球HDR画像
・高品質な3Dモデル
Poly Havenとの違いは、テクスチャの種類の豊富さです。
2000種類を超えるテクスチャがあり、ものによってはAdobeのSubstans Samplerなどで編集可能な.sbsar形式でのダウンロードも可能になっています。
その反面、3Dモデルの数は多くは無いです。
基本的に有料だけど、条件付きで無料になるサイト
素材サイトの中には何らかの条件を満たす範囲で無料で使用できるものがあります。
主に建築ビジュアライゼーション向けのサイトになりますが、高品質なものがダウンロードできるおすすめのサイトです。
こちらも同じく本文を執筆している2025年1月時点での情報になるので、今後の規約改定で変更となる可能性があることにはご留意ください。
DIMENSIVA
家具や照明、雑貨などの精巧な3Dモデルを購入できるサイトです。
基本的には有料のサブスクリプション形式のサイトですが、有料版のモデルのクオリティが確認できるように、複数の無料の3Dモデルがダウンロード可能です。
こちらのサイトで扱っている3Dモデルは非常に精度が高く作られているので、どんな場面でも使用できるモデルが揃っています。
CGMOOD
こちらのサイトも建築系の家具や小物類に特化したサイトです。
サイト内で扱っている3Dモデルは先に紹介したDIMENSIVAと同様に、かなりの高精度で作成されています。
このサイトもサブスク形式ですが、比較的良心的な価格設定となっています。
とにかく購入できるモデルの数が多く、無料のモデルも豊富に揃えています。
無料のモデルは1日に3点までダウンロード可能という制限付きですが、それでも十分すぎるくらい内容が充実しています。
Corona や V-rayに最適化されたモデルとなっているので、Blenderユーザーはダウンロード後にマテリアルを少し調整する必要があります。
有料だけど優良サイト(Blender限定)
最後にBlenderユーザー向けに有料で優良なサイトを紹介します。
Blender Market
Blenderの非常に便利なアドオンをはじめ、さまざまな3Dモデルやマテリアルなどを販売しているサイトです。
さまざまな価格帯の商品が販売されており、必要なもののみ購入できる点も安心感があります。
また、販売収益の一部はBlender財団に寄付されるので、ここで購入することで間接的にBlender財団に寄付することができます。
Blenderの操作にある程度慣れてきたら、ぜひ気になるアドオンを試してみることをおすすめします。
別の機会に、おすすめアドオンをまとめてみたいと思います。
おわりに
本記事では、最近私がよく利用しているサイトを紹介しました。
もちろん、このサイト以外にも素晴らしいサイトはたくさんあります。
これを読んでいるみなさんも、私も、平等に時間は有限です。
先人たちが作ってきたサイトに頼って自分の作業を効率化し、新たな価値を生み出していけると良いなと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
