MUP Week4
朝の方はおはようございます。
お昼の方はこんにちわ。
夜の方はこんばんは。
『ゆーた』です。
今日はMUP Week4のアウトプットです。
Week4のテーマは継続スキルです。
成長の維持にモチベーションは邪魔
いきなり凄いことを言われました。
これから色々なスキルを取得するためには継続をするためのスキル、時間の捻出が必要です。
・継続するために必要なこととは?
・時間の捻出、使い方について
・時間には2種類ある
・学んだことはアウトプットする
継続するために必要なこととは?
みなさんもこんな経験がありませんか?
健康維持のため、運転だ!ダイエットだ!
初日はやる気マンマンで頑張りますが日が経つにつれてやらなくなったり、天気が悪くてできない理由探してはやめてみたり。
いつの間にか初日の決めた熱い気持ちはどこかにいき、まったく運動をしなくなる。
モチベーションまかせで始めてみても継続することは難しいです。
ではどのようにモチベーションを無視して継続していくことができるかというとそれは『仕組み化』や『マニュアル』です。
これは実際に俺がやった例になりますが、毎日走るということを継続するために仕組みを考えました。
当時、社宅に住んでいましたが横に住んでる方に協力していただいて毎日、仕事に行く前に部屋の鍵を預ける、iPhoneのアプリで走った記録を証明するまで鍵は返さないという仕組みです。
気分が上がらない日はもちろん、曇りだろうと台風だろうと走らなければ自分の部屋に入れないため、走りました。
見事20キロ近く痩せました。←今はリバウンドしました。笑
このように仕組みが出来てればやるんです。
時間の捻出、使い方について
スキルを取得するためには勉強などをする時間を今の生活の中から捻出しなければいけないです。
みなさん!
1日が何秒あるかしってますか?
86400秒です。
よくこの手の話になると出る話ですが大投資家ウォーレンバフェット、Microsoft創業者ビルゲイツ、そして高卒工場勤務ゆーた、3人に平等に与えられたものがあります。
時間です。
時間を有効に使うことによって人生は大きく変化します。
時間を捻出するためには上手にスケジューリングする必要があるのですがスケジュールのたてかたがとても重要です。
また時間のうまい使い方と下手な使い方があります。時間の使い方でスキルの取得のボリュームに大きな差がでます。
上手にスケジューリングするポイント
・スケジュールは予定表ではだめ。
・行動表であり目標管理シートでもある。
・制限時間を設ける。
これから予定されていることをスケジュール表に入れることが多いと思います。
10時〜12時は〇〇ちゃんとお茶。
16時〜17時はミーティング。
実際にはまだ予定はないが予め行動をスケジューリングしてその時までに内容を決める。
10時〜12時はカフェに行く。
16時〜17時に人と会う。
↓
10時〜12時にカフェで勉強する。
16時〜17時に異業種の〇〇と会う。
出来なかったことはスケジュールから消す。
消した=空欄
自分のスケジュール表から空欄を減らす。
また制限時間に関してはスケジュール通りに動く。
制限時間内に終わらなければ負け。
スポーツと一緒で制限時間内に得点を入れなきゃ意味がない。時間外に入れても得点にならない。
時間には2種類ある
生産可能時間と非生産時間
毎日の行動をカテゴライズする。
緊急・緊急ではない
重要・重要ではない
緊急ではないが重要なスキルアップの時間を増やす。
緊急ではなく重要でもないTVやゲームの時間は無くす。
生産時間を使って人と会ったらSNSで繋がる。
1度繋がるだけではだめで繋がり続けることが大切。
LINEでは用事がないと連絡しない。
SNSならその人の情報が入ってくるので忘れない。
俺もこれは経験ありました。
LINEを見返してみるとまったく連絡をしていない人がずらーっと。
貴重な生産時間を使うなら次に繋がるアクションのために使いたいですよね。
学んだことはアウトプットする
これはMUP collegeで学ばれてる方なら耳にタコができるくらい聴いてます。
インプットとはアウトプットするまでがインプット。
まさにこのnoteがこれにあたります。
聞いただけこれでは聞いた翌日には内容は半分も覚えていないと思います。
聞いたことを自分なり落とし込み、まとめ、書いてみる、話をしてみる、発信してみる。
ここまでやってインプットだということです。
最後に
昔から何かやる時はモチベーションがあがる音楽を聞いたり、動画をみたり、友人に会うなどモチベーション管理が全てだと思ってました。
自分の経験則からも仕組み化できたことしか結果をだせなかったのにそういうことも時間が経つと忘れてしまうものだと思いました。
Week3でもはなしましたがゲームを辞めたため、時間の捻出が容易になり学ぶ時間が増えましたが制限時間をしっかり決め、時間内に決めたことを終わらせることも大切にしようとおもいました。