スポーツの挫折も次に活かす【体験談】
幼少期から大学時代の中で何かしらのスポーツに取り組む人が大半かと思います。もちろんそこには、大会の成績や仲間達の毎日など輝かしい体験が詰め込まれていることでしょう。
でも、本当にそれだけだったでしょうか。別れや挫折など、辛い経験が多かったという人もいます。かくいう私も、中学校から始めたバスケットボールを高校一年で挫折し、それ以降スポーツから疎遠になっている人間です。一般的にはあまり良い経験ではないのかもしれませんが、逆にそれがあったからこそ今の自分があるとも思っています。
スポーツを始めたきっかけ
野球、サッカー、テニス、卓球と中学に入学すると様々な部活動を選んでいきます。
友人に誘われて何となく体験入部をしたバスケ部は最初はあまり興味ありませんでした。でも、体験入部からの帰り際に友人の発した『バスケ部は練習がキツいから、結構辞める人が多いらしいよ』という一言が強烈に頭に刻まれたのを今でも覚えています。
"厳しくても自分ならやっていける"という謎の確信を胸に入部届を出したことがきっかけでした。
確かに練習はキツかったのですが、実際に私はついていけていました。2年生の後半にはレギュラーにも選ばれ、地区大会にも出場するようになりました。大会での成績は芳しくありませんでしたが、それでも自分に自信がありましたし、仲間達とも楽しい毎日を過ごしていました。
挫折の経験とスポーツ離れ
高校に進学した後もバスケ部を選択しました。ただ一つの誤算は、この高校のバスケ部が県内でも指折りのチームだったことです。
同じ1年生のチームメイトも、技術が高いことは元より、春休みから先行して練習に参加する等、高い意識も持っていました。練習自体も中学時代とは比べ物にならないくらいキツいものでした。そんな中で"自分ではついていけない"と思いが芽生え、徐々に自分に能力がない=このチームには不要と思い込み、部活を休みがちになっていきました。
人生初めての退部届に"練習についていけそうにありません"と書き、入部から2ヶ月程度で顧問の先生に提出しました。
退部届を読んだ先生の『それはこれから判断することだと思うんだけどな...』という言葉にハッとしましたが、その後すぐに『まぁ受け取っておくよ』と去って行きました。
自分では、このチームに必要な能力が不足と思っていましたが、先生から見ると、現時点でそこまで求めておらず、将来的に成長すれば良いと考えていたのだと思います。
その後、テニス部や弓道部にも少しは興味を持ったものの入部はせず、帰宅部として家でオンラインゲームをする毎日を過ごしていました。そしてこれ以降、現在に至るまでスポーツに関わることはなくなりました。
挫折を通じて得られた教訓
当時の私は自分のプライドや周囲の目を意識して『自分がどう思われるか』に終始していたのです。そこへ、先生のつぶやきで『相手がどう思うか』という視点を意識し始めたのだと思います。
当時はそこまで深く考えたことはありませんでしたが、社会人として経験を積んだ今、どれだけ相手目線になれるかが大切だと実感しています。顧客目線や気遣いといった類義語もビジネスマインドとして重要視される中で、10年以上前の学生時代のスポーツの挫折経験を通して、学べたことは貴重なケースだったんだろうなと改めて思います。
スポーツに関する体験には楽しいことも辛いこともあります。人間誰しも辛い経験は早く忘れたくなるものですが、その経験を無駄にせず、次につなげることが大切なのではないでしょうか。
私の経験がどなたかの参考になれば幸いです。