![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84357411/rectangle_large_type_2_aa3ba7cbb809198b58c6b575746aa943.jpg?width=1200)
#21 吸収力。
Hallo!
自分がプロになるためには
人間として成長するためには
たくさんのことを吸収しないといけなくて、
じゃあ吸収するためにはどんなことが必要なんだろうと思って考えたので、それについて書いていきます。
では何が必要かというと
僕は好奇心だと思いました。
“なんで”こういう現象が起きたのか
“なんで”このプレーを選択したのか
“なんで”ここにポジションを取るのか
など、この“なんで”を大事にする必要があるなと思いました。
そしてこのなんでを追求して学びに変えていくことで自分の知識、経験となって自分の力に変わっていきます。
で、僕が大事だなと思ったのは、このなんでの幅を広げること。なぜならこの自分の“なんで”がないとまず知ろうと努力しないから。
学びは基本この“なんで”から始まるから。
だからまず“なんで”の回数を増やす。
そしてそれを追求していくこと。
そこでようやく自分で考えたり、人に頼ったりして試行錯誤ができます。
前々回に書いた素直さの出番です。
行動を起こせば必ず何かが得られます。
例えば、Aという行動とって、結果がうまくいかなくてもAという選択肢を削ることができます。
そこで学べばいい。
Aじゃ上手くいかない。じゃあどうするか。
そうして少しずつ自分の糧にすればいい。
1つ吸収してしまえばいい。
よく行動が大事と言います。なんでかって言ったら、
行動すれば結果が失敗だとしても失敗という経験を得られるからです。
でも学ぼうとする姿勢や吸収しようとしなければ、その経験は人生においてただの出来事になってしまうと思いました。
だから大事なことは
好奇心を持って
たくさんの“なんで”を見つけて
たくさん考えて、人に頼って、アイデアを出して、実行してみて
これを繰り返す
そうして自分の糧にして力に変えていく。
これが僕の考える吸収力です。
あと、これを書きながら思ったことがあって、
成功するまでやったら失敗は失敗ではない
というような言葉がありますが、
この言葉の真意はたくさんの失敗があったから成功が生まれたってことだと思いました。
たくさんの失敗から吸収して自分の力にしたから成功が生まれた。
たくさんの失敗が1つの成功を生み出した
ということなんだって思いました。
僕の座右の銘は『できるまでやる』ですが、これも一緒です。
がむしゃらに取り組むことも時には必要ですが、僕の年齢になるとそうもいかなくて、
全ての出来事を自分の糧にしないと限界はすぐに来てしまうと思っています。
そのためにどんな小さな出来事も
そこには必ず何か学びがあって
アンテナはって、気づきを増やして
一つ一つを大切にして
自分の力に変えて
吸収していく
そんなことを思った今日この頃です。
今週からリーグ開幕します。
今シーズンは僕の人生がかかっています。
全力で取り組みます。
今回もここまで読んでいただきありがとうございました。
ではまた!
Tschüss!