シェア
痩せる。会社の、在宅勤務期間が終わってから、つまり以前と同じように出社して働くようになっ…
縁あって、講師として教えている専門学校もようやく通常授業の流れとなり、今日、今年度担当す…
こういう話の方が面白い。
珍しくTwitterのリンクを貼ります。トナカイさん、誰なんだろう?知らないけれど、ツイートさ…
休日、朝からだらだらと仕事をしてしまっていたけれど、暇をしていた娘と午後、外に出た。公園…
いや、なんか違うなー、この気持ち。漠然とはしてるんだけど、そんなに範囲広く考えを巡らせて…
他人とじっくり話すのは、難しいトキトバあるかも知んね。他人ってどこまで行っても他人だから、時間合わせなきゃなんないし、電話とかチャットとかビデオ通話とか、言葉交わすのにいろんな手段はあっけど、同じ空間にいて面と向かって話すそんときの、なんていうか、やっぱしそうなんじゃねぇかって思うんだけど、「喜び」みたいなものには変えらんねぇし、その喜びが作用して話は深くなっていったりするから、じっくりってなるとなかなか、ね。 でも自分とじっくり話すのは、話そうとするかどうかの心意気だけで
たくさん難しそうなことを話して、いかにも知識人という印象の人が、最後に「そういうのが好き…
タイトルはあとで。って、パソコン開いて人に画面見られそうな、オープンになってるスペースで…
似たようなタイトルで書いたことがあるような。しかしそんなことを振り返っている余裕はない。…
ぼくは、ライターじゃあないんだけれど、あるwebサイトの情報記事を書くのに取材をしようとし…
って胸のところに大きくカタカナで書かれたTシャツを買った。アウトドアブランドなんだってね…
息子と父親が喧嘩しない日はない。と言ってもそれは我が家の話で、小学6年生になった息子、長…
これだけ人間がいれば、「なんだかよく分からないけどとっても賢い人」がいて然るべきだと思うし、いろんな場面で勝負、戦いが起こるのも自然なことで、それには勝つか負けるかの結果が必ずついてくる。場合によっては引き分けもあるのかな。そんなことの繰り返しで、上下関係のようなものも生まれるし、立場の違いがどうした、やれ役割がどうだとか、いろんな矢印とか層が重なり合って、絡まりあって、ぼくらはみんな、生きている。 そんな中、日々悩みつづける姿、時に怒り、悲しみ、喜びを顕にしつつ興奮し、激